![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:367 総数:1481203 |
11月5日 授業の様子
特支6組の理科です。学校の中にある植物を先生と一緒に見て、分類していきます。葉や生え方の特徴にも注目していくと、違いが見えるようです。
11月5日 授業の様子
3年生理科です。仕事率について学習しています。能率って?場面を設定した課題をもとに、グループで協力して解決を目指します。
11月5日 授業の様子
3年生数学です。平行線を使った定理での課題に挑戦しています。「どうやってやるの?」「それはね・・・」あちこちで自然と教え合いの関係ができています。
11月5日 授業の様子
2年生理科です。電力量について学習しています。実際の生活場面に関する問題を解いてみたところ、かなり大きな数字を計算することになったようです。どうやったらその数字が出るのか、各班からの説明が出ていますが、いろんな考えが出たようです。
11月5日 授業の様子
2年生英語です。リスニング問題に挑戦中です。
11月5日 授業の様子
特支1、2組の美術です。それぞれの課題を着実に取り組んでいます。集中力が高いです。
11月5日 授業の様子
1年生男子保健体育です。剣道の授業です。竹刀の構え方や足さばきといった基本的な動作を学習しています。
11月5日 授業の様子
1年生国語です。「文章の構成と内容を捉えよう」というめあてで学習を進めました。まずは段落分けから。人によって終わりの段落番号が異なっており、「あれ?」「どうだっけ?」と気軽に確認しながら、確実に課題解決を目指しています。
時間割の掲載について
時間割〔11/4〜11/8〕を本ページ右側の「時間割」欄に掲載しましたので、お知らせいたします。
10月30日 授業の様子
3年生数学です。今回は自分たちが生活している南校舎の高さを求める課題に挑戦します。直接測定はできないけど、ある道具と今の学習を使えば、計算で求められるようです。身近なところにも今の学習内容が生かせるようです。
10月30日 授業の様子
3年生社会です。「法や裁判所が社会生活において重要なことについて説明できる」というめあてで学習を進めます。復習の場面では、前時までの内容を積極的に声をあげてくれている人もあります。さすが3年生。
10月30日 授業の様子
2年生女子保健体育です。バドミントンに取り組んでいます。今回はダブルスを組んでの対戦です。協力して点をとるためには・・・。
10月30日 授業の様子
1年生技術です。1枚の木の板を寸法通りに切っていきます。のこぎりを使いますが、机で固定したり、仲間に助けてもらったり。安全に気を付けながら必死な顔がありました。
10月30日 授業の様子
1年生数学です。問題演習に取り組んでいます。静寂の空気の中で一生懸命問題に向き合っている姿がたくさん見られます。
10月30日 授業の様子
特支7組の社会です。国会について学習をしています。国会と内閣の違いとは?
教科書を使いながら、ワークシートをまとめていきます。
11月行事予定の変更について
先日、11月行事予定をHPにて掲載いたしましたが、一部変更がありました。本日(10/30)に改訂版を掲載しておりますので、必要に応じてご確認ください。変更は月末の掃除の有無と下校時間の変更です。
11月行事予定(10月30日改訂) 10月29日 校内授業研究会
本日、午後から校内授業研究会を行いました。実施した国語の授業では、記録文を読んで理解したことを、導入・仮説部を中心にスライド資料にまとめる学習でした。課題設定で自分事のように感じた1年3組の皆さんは、スライド資料2枚という制限の中で、わかりやすくまとめるようにグループで協力して取り組んでいました。授業の終わりのチャイムが鳴った後、「はやっ」という声も聞こえてきました。その後の、教員で行った協議会では、この授業からどんな学びがあったかを協議していきました。明日からの全員の授業づくりに反映していきます。貴重な授業で残ってくれた1年3組のみなさん、本当にありがとうございました。
10月28日 授業の様子
2年生の英語です。グル−プで読むことの練習をしています。
10月28日 授業の様子
1年生英語です。英検の問題に挑戦しています。問題を知るって大切なことです。いざ問題を見ると、いろんな表情が見られます。
10月28日 授業の様子
1年生家庭科です。今回はスナップボタンの縫い付けに挑戦しています。すぐとれないように縫い付けるには、どんな縫い方にするべきか、真剣な顔で布に向き合っている顔がたくさん見られます。
|
広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1 TEL:082-814-8834 |