万貴音さんとの昼食会(6ー2)
6年2組は、万貴音の貴音さんと一緒に、教室で給食時間を過ごしました。貴音さんの好きなものや、学生時代の思い出などを聞きながら、楽しく美味しく食事をしました。その後、昼休憩にはダンスを披露したりおしゃべりをしたりして、楽しく有意義な時間を過ごしました。
【各学年より】 2025-11-26 18:06 up!
万貴音さんとの昼食会(6−1)
合唱祭の後、6年1組は万貴音の万貴さんと一緒に、給食時間を過ごしました。合唱祭の歌のことや、体育館での交流会のお話、音楽家としての活動の内容など、たくさんのお話に花を咲かせながら美味しく楽しく過ごしました。
【各学年より】 2025-11-26 18:05 up!
亀山南合唱祭(児童の部)
11月26日(水)今日は、児童同士で見合う亀山南合唱祭の日でした。どの学年もこれまでの練習の成果をしっかり発揮して頑張りました。(内容は金曜日まで秘密ですが、どの学年もとっても素敵すぎて感動の連続でした。楽しみにしていてください。)
そして、お待ちかねの「万貴音さんとの交流会」です。まず、みんなで「ありがとうの花」を歌うと、体育館中に一体感が生まれました。そして、万貴音さんの曲の中から「ほしのねがい」「明日もきっと笑えるように」を歌っていただきました。この2曲は給食時間に毎週流していたので、みんな身近な曲です。万貴さんと一緒に手話をしながら一生懸命に歌う児童もいました。
そして最後に、本校の卒業生でもある貴音さんが編曲された、亀山南小学校の校歌をみんなで歌いました。テンポの良いアレンジのおかげで、みんな自然にノリノリで体が動いていました。亀山南小学校の校歌って、かっこいいな〜と思えた瞬間でした。
万貴音の貴音さんと万貴さん、素敵な時間を本当にありがとうございました。
【学校日記】 2025-11-26 18:03 up!
亀山南合唱祭(2年生)
今日の3、4時間目に、亀山南合唱祭(児童の部)がありました。
2年生は、「子犬のビンゴ」と「君は虹を見たかい?」という2曲を発表しました。
みんな口をしっかり開けて、のびのびと歌うことができていました。笑顔で歌う姿に、他の学年の子供たちから大きな拍手をもらいました。
その後、歌手の万貴音さんとの交流会は、とても嬉しそうに聴いたり歌ったりしていました。貴重な体験をしました。
明後日の合唱祭(地域・保護者の部)は、お家の人たちの前で頑張ります!!応援よろしくお願いいたします。
【各学年より】 2025-11-26 17:41 up!
国語科(4年生)
国語科の「工芸品のみりょくを伝えよう」の学習で、工芸品の魅力について調べ、プリントにメモを書きました。自分の紹介しようと思う工芸品についてさらに調べ、タブレットを使ってリーフレットをつくっていこうと思います。
【各学年より】 2025-11-26 17:40 up!
算数科(4年生)
算数科の「垂直、平行と四角形」の学習で、身の周りにある四角形について調べました。「放送のスピーカーは横から見ると台形だ!」「渡り廊下の柵は長方形だけど少し斜めの所は平行四辺形だ!」などと気付いたことを口にしながら、とても楽しそうに学びを深めていました。
身の周りには、いろいろな四角形があることが分かりました。
【各学年より】 2025-11-26 17:40 up!
図画工作科(4年生)
図画工作科の時間に、彫刻刀を使って板を彫り進めました。彫り終わった児童から、専用のインクを使って紙に絵を刷りました。刷るときには絵がずれないように気を付けたり、インクのムラができないようにバレンを中心から外に向けて回したりして刷りました。刷り終わった人が次に刷る人にアドバイスしたり、教えたりして、クラス全体で上手に進めることができました。
【各学年より】 2025-11-26 17:39 up!
理科(6年生)
理科「水溶液」の単元で、リトマス紙を使って水溶液の性質を調べました。色の変化が現れるかどうかで、それぞれの水溶液が酸性、アルカリ性、中性のどれに当てはまるのか調べることが出来ました。
【各学年より】 2025-11-26 17:39 up!
合唱祭&万貴音さんコンサート(3年生)
今日は合唱祭でした。今まで練習した成果を出し切れるように、自信をもって歌うことを目標に頑張りました。みんなの歌声が一つになり、素敵な歌声を響かせることができました。
また、後半は万貴音さんと一緒に、歌を歌って盛り上がりました。金曜日は、保護者の皆様や地域の方々にも、3年生の素敵な歌声を届けたいと思います。
【各学年より】 2025-11-26 17:39 up!
活動の様子(みなみ学級)
合唱祭(校内発表会)前、ドキドキを抑えながら、いつもと同じように畑に野菜の様子を見に行ったり、個別の学習に取り組んだりしました!
この後はいよいよ合唱祭!どうだったかと言うと・・・明後日をお楽しみに!!
【各学年より】 2025-11-26 15:42 up!
理科(5年生)
理科「電流のはたらき」の学習を行いました。今日は、コイルの巻き数を変えると電磁石につく釘の数が変わるかどうか実験しました。100回巻きのコイルより、200回巻きのコイルの方が釘がたくさんつくことが分かりました。
【各学年より】 2025-11-26 15:42 up!
算数科(5年生)
算数科「速さ」の学習を行いました。速さは、道のり÷時間で求めることを学びました。
【各学年より】 2025-11-26 15:42 up!
国語科(6年生)
国語科の学習で、学校司書の西川先生に日本文化についての書いてある本を紹介してもらいました。これからの学習で、日本文化についてのパンフレットを作成します。今日紹介してもらった本をもとに、パンフレットをかいていきます。
【各学年より】 2025-11-26 15:42 up!
算数科(4年生)
算数科「垂直、平行と四角形」の単元では、平行四辺形の「向かい合う辺の長さが等しい」「向かい合う角の大きさが等しい」という性質を利用して平行四辺形を描きました。「三角定規を使う方が分かりやすいね!」「いや、コンパスを使って描く方が速い!」など、それぞれのやり方について考えを交流していました。
【各学年より】 2025-11-25 18:24 up!
音楽科(5年生)
今日も合唱祭の練習でした。3連休があったにもかかわらず、ソプラノとアルトが美しく響く歌声でした。明日は児童同士で発表します。楽しみです。
【各学年より】 2025-11-25 18:23 up!
図画工作科(3年生)
図画工作科「ことばから思いうかべて」の学習を行いました。
3年生の国語科の教科書に載っている物語や詩の中から、お気に入りのお話を選び、その物語の1シーンを絵に表しています。
子供たちは、自分の絵に合うように、絵の具を使うかクレパスを使うかを考えながら作業を進めていました。クレパスも、水をはじく性質を利用したり、ティッシュで擦ってぼかしたりと、とても楽しい作品になっています。
【各学年より】 2025-11-25 18:23 up!
国語科(6年生)
国語科の授業では、「漢字のたしかめ」の学習を行いました。今日は、50問テストを行いました。学習したことを思い出しながら、真剣に取り組みました。
【各学年より】 2025-11-25 18:22 up!
音楽科(3年生)
今日の3時間目には、3年生が、明日の亀山南合唱祭(児童の部)本番に向けて、発表の練習を行なっていました。ちょうどこの時間帯に、民生・児童委員連絡協議会が開催されており、民生・児童委員の方々が、3年生の合唱の練習風景を参観されました。
先週の水曜日に行われた学校運営協議会での授業参観時も、ちょうど3年生の合唱練習時間でした。・・・たくさんのお客様に見られて緊張しながらの練習を、2回もできた3年生。ラッキーですね!
【学校日記】 2025-11-25 18:22 up!
民生児童委員連絡協議会
11月25日(火)第2回民生・児童委員連絡協議会を行いました。
校長の挨拶の後、教頭より学校の様子について説明を行いました。
今日は、大休憩や授業も参観していただき、会議室に戻ってから児童や授業を見られての感想などを話していただきました。委員の皆様には、日頃から地域の子供たちを気に掛けていただいています。今後もしっかり連携してまいりたいと思います。
【学校日記】 2025-11-25 18:22 up!
音楽科(6年生)
11月25日(火)4時間目の授業では、明日26日の合唱祭(児童の部)本番に向けて最後の練習を行いました。いざ、約束の時間になると、休憩中の賑やかな雰囲気から一転、ピリッとした緊張感で包まれました。こんなところが、さすが6年生ですね!
金曜日の本番でも、6年生のかっこいい姿をお楽しみに!!!
【学校日記】 2025-11-25 14:18 up!