![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:99 総数:313921 |
5年生 校内研究会
5年生さんの校内研究会がありました。
今日の授業では、砂防堰堤にはどのような 効果があるかを考えました。 実際に砂場に大きな山を作り、 水を流したときの様子の変化を タブレットで撮影しました。 水を流すと、侵食作用が起こり、 山が削られていきました。 次第に、土砂が運搬され、堆積する様子に 子どもたちも気づきを次々に発言しました。 砂防堰堤がない方は、家が土砂に埋まってしまいました。 砂防堰堤がある方は、初めに水だけが流れていましたが、 次第に小さい砂が運ばれ、大きな粒の砂は、 砂防堰堤でせき止められていることがわかりました。 考察する場面では、 「砂防堰堤がある方が、土砂が堆積するまでに 時間がかかるため、逃げる時間がとれる。」 など自分の意見を表現し、共有することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育授業
食育の授業で、栄養教諭が
来校されました。 はてなボックスの中の人参、 玉ねぎなどの野菜を実際に触り、 興味をもつことができました。 紙芝居を聞いて野菜のパワーを 知り、苦手な野菜を食べるときの 工夫を考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校章旗
4月に注文していた校章旗が届きました。
運動会や式典の場で、お披露目することが あると思います。 ![]() ![]() ALT授業
ALTのローレンス先生が来られました。
3・4年生さんでは、ユーモアを交えて、 盛り上げられるので、自然と笑顔が溢れます。 好きなこと、相手の調子、天気、曜日を 質問する人と答える人に分かれて会話しました。 楽しく活発に発話するので、 単語やフレーズを覚えることができ、 主体的に学習することができました。 ローレンス先生ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALT授業
ALTのローレンス先生が来られました。
5・6年生さんでは、ビンゴやすごろくを交えて 楽しく授業をしてくださいました。 週末の過ごし方、できることを 質問する人と答える人に分かれて 会話しました。 常に発話するので、 単語やフレーズを覚えることができ、 主体的に学習することができました。 ローレンス先生ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALT授業
ALTのローレンス先生が来られました。
1・2年生たんぽぽ学級さんでは、クイズを交えて 自己紹介をしてくださいました。 名前、年齢、出身地、家族、すきな食べ物、 趣味などの質問を英語で復唱したり、 クイズに答えたりしました。 どの学年も、意味を捉え、答えることができました。 ローレンス先生ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 下水道教室
お話を聞いた後、顕微鏡を使い、
原生動物の観察をしました。 様々な種類を見ることができ、 驚いた表情の子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 下水道教室
下水道教室がありました。
広島市下水道局の講師の先生が 下水道管や下水処理水の実物を 見せたり、クイズを入れたりして 楽しく説明されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「まちが大すき たんけんたい」
自分たちの住む町をもっとよく知るために、倉掛の町を歩いて探検しました。
公民館では、お仕事についてインタビューをしたり、施設内や利用されている団体の方の活動を見せていただいたりしました。 どこに行っても町の方が温かく迎え入れてくださり、倉掛の町がより一層大好きになった2年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習の時間
幼虫をさなぎにするために、
川岸に土を盛りました。 暑い中でしたが、てきぱきと動き、 ホタルのためにビオトープの整備をしました。 来年に向けて、4年生さんを中心に 日常的にビオトープの整備をしていく 予定です。 たくさんのホタルが見られるといいですね☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習の時間
4年生さんは、総合的学習の時間で、
「ホタル」について学習しています。 今回は元校長先生の堂道先生を お招きして、ホタルの生態、生息域について 教えてもらいました。 ホタルの成虫や幼虫のために、 水をきれいにしました。 ビオトープのアオミドロを網や手で 取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合的な学習の時間
カブト虫のトラップを回収に行きました。
7月の時点では、カナブン等の虫は 中に入っていました。 今回は入っていませんでしたが、 いつ、どれくらいの期間しかけると いいのか考えてみると面白いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合的な学習の時間
カブト虫のトラップを回収に行きました。
7月の時点では、カナブン等の虫は入って いました。 今回は入っていませんでしたが、 いつ、どれくらいの期間しかけるといいか 考えてみると面白いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間の様子
プレイルームで遊んだり、
野菜の収穫をしたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間の様子![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間の様子
6年生さんと遊んだり、
つかまえた虫を観察したり・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間の様子
暑さ指数が高いので、室内での
遊びを工夫しています。 カードゲームをしたり、粘土を したり・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会
最後に「みんなのメッセージが
世界へ届きますように。」と 校長先生からお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会
ステージに1・5・6年生さんが上がり、平和の言葉を5年生さんが
伝えました。 「核兵器がなくなって、平和になりますように。」 「戦争という二文字がなくなりますように。」 「小さな言い争いがなくなりますように。」 「みんなが楽しく暮らせますように。」 一人ひとりが、平和への願いをもつことが できた時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会
平和集会がありました。
ピースサミットに出た6年生さんの 発表を聞きました。 全校児童の前で、堂々と発表することが できました。 その後、班で教えあいながら鶴を折り、 糸を通しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1 TEL:082-843-0201 |