![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:63 総数:390977 |
3年 理科 風やゴムの力![]() ![]() ![]() ![]() がらがらどん さんの読み聞かせ
昼休憩に、図書読み聞かせボランティア「がらがらどん」さんの読み聞かせがありました。
低学年が中心ですが、今回は6年生も参加していました。 「どんな本を借りようかな」と思いながらでしょうか。 みんな集中して、見て、聴いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 総合的な学習の時間 菊の鉢上げ
さし芽をした苗を、大きな鉢に植え替える作業をしました。ビニールポットからさし芽を取り出すと、菊の切り口から白い根がたくさん出てきています。菊の生命力を感じる瞬間です。菊ボランティアの方から、植え替えのポイントや、鉢に入れる土について教えていただきました。作業は、保護者のボランティアの皆様も手伝ってくださいました。たくさん参加いただきありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こころ学級 ジャガイモの収穫
みんなで育ててきたジャガイモを収穫しました。スコップで土を深く掘っていくと、土の中からジャガイモがいくつも出てきます。もうないかな、とあきらめた時に、また見つけると「あった!」ととてもうれしそうです。時には、虫の幼虫も出てきてびっくり、ということもありました。たくさん収穫できました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科 町探検を思い出して
町探検の2回目に行ったことを話し合っています。児童は、町の「すてき」「ふしぎ」「おどろき」を付せん紙に書いていて、自分が一番言いたい!と思ったことから発表していきます。みんな話をしっかり聞いているので、「それはどこのことですか?」という質問が出ています。「車を売るのが仕事なのに、なんで掃除をしているのかな。」という「ふしぎ」もありました。次に調べてみたいこともでてきているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年 交通安全教室(歩行教室)
広島市道路交通局の方をお招きして、歩行教室がありました。
歩くときに気をつけることや、横断歩道の横断の仕方などについて学びました。 「止ーまーる。手を挙げる。右見て 左見て 右を見る。右を見ながらあーるーく。左を見ながらあーるーく。」 気をつけることを声に出しながら、実際の道路と同じようにきまりを守って歩く練習をしました。 車道から離れた側を歩いたり、横断歩道ではドライバーによく見えるように手を挙げて横断したりと、登下校だけでなく普段から交通ルールを守っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 被爆ピアノについて(大塚公民館共催事業)
矢川ピアノ工房から、被爆ピアノをトラックで運んできていただきました。大変貴重なピアノです。矢川さんは、被爆ピアノの音色を全国に届ける活動について、お話してくださいました。後半では、5年児童が、被爆ピアノの演奏をしました。ピアノに託された思いや、平和への願いを考える機会となりました。
最後に、児童が平和への思いを発表しました。総合的な学習の時間に、平和について考えることで、一人ひとりの考えがさらに深まっていくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 独自献立「さんばいさん」
☆今日の献立☆
もぶりごはん 八寸 酢の物 おはぎ 牛乳 今日の給食は、沼田地区の郷土食「さんばいさん」でした。 昔、沼田地区では田植えのあとに「さんばいさん」といって近所の人たちが集まって食事会をしていました。今日は、その食事を給食で再現しました。 また、今日のおはぎには、伴南に工場がある上万糧食製粉所で作られたきな粉が使われています。 子どもたちは、「もぶりごはん美味しい!」「おはぎのきな粉が美味しかった!」とよく食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班活動 折り鶴集会
今年度初めてのたてわり班活動がありました。初めに、6年生が考えたゲームなどをしてグループごとに楽しみました。次に、平和の願いを込めて、折り鶴を折りました。上級生が下級生に折り方のアドバイスをしたり、一緒に折ったりして折り鶴を完成させていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 そ〜だったのカンパニーの取材
今日の給食に、きな粉を使ったおはぎがでました。このきな粉は、5年生が総合的な学習の時間の学習に協力していただいている(株)上万糧食製粉所のものです。
今度、TSSの「そーだったのカンパニー」というテレビ番組で、(株)上万食糧製粉所が魅力ある企業として取り上げられるそうです。そこで、きな粉でレシピづくりをしている伴南小学校の5年生を取材に来られたのです。おはぎをおいしく食べている様子や、余ったおはぎのじゃんけんをしている様子も撮影されていました。どんなテレビ番組になるのか楽しみですね。 ![]() ![]() 3年 総合的な学習の時間 なかよくつながるハートフル活動
昨年の3年生から引き継いだ道路沿いの花壇に、ボランティアの皆様と一緒に、花を植えました。この花は、児童がお店に行き、自分で選んだ花です。しっかり根付き、見る人の心が和むよう丁寧に作業しました。
最後に、ボランティアの方と今日の活動を振り返りました。児童は、一緒に活動ができたこと、地域の方とつながれたことがとてもうれしかったようです。こんなにたくさんの方が参加してくださる伴南の地域のすばらしさも感じたようです。ボランティアの皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 総合的な学習の時間 きな粉を使ったレシピ
地元企業の(株)上万糧食製粉所さんから、きな粉を使ったレシピを考えてください、という手紙をもらった5年生は、どんなレシピならみんなに食べてもらえるかを考えていきました。
みんなの考えたレシピを3つにしぼり、その中からどれがいいか話し合っています。作りやすさ、栄養、アレンジのしやすさ、などいろいろな視点から意見が出ています。班での話し合いも活発です。 ![]() ![]() 1年 体育科 水泳
天気が良く、絶好のプール日和です。しっかり準備運動をしてシャワーをしました。児童が、冷たくて「地獄のシャワー」と呼んでいるシャワーですが、今日は水圧を少し弱めに設定したので、落ち着いて水を浴びることができました。
小プールで、水に顔をつけてブクブクと空気を出したり、ワニになって進んだりしました。冷たい水の感触を楽しんでいます。待つのもとても上手です。水で遊ぶのは楽しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼保小の連携 道徳科の授業参観![]() ![]() 自分のいいところを見つける学習でした。「べんきょうじょうず」や「おえかきじょうず」など、たくさん発表ができました。これからもっともっとたくさんいいところが増えていくことでしょう。先生方からは、落ち着いて学習していることや、児童の成長の様子をほめていただきました。 ![]() ![]() 避難訓練(不審者)
不審者対応の避難訓練を行いました。放送があった後、教室では、児童がカギをかけて、静かにします。1年生の教室でも、体を寄せ合って、静かに次の放送を待つことができています。
最後に体育館に集まりました。「なぜ火災の避難とは違って体育館に集まるのか?」という問いかけに、5年児童が答えました。とても納得のいく答えだったので、自然に拍手が起こりました。これも、考えて行動する、ことにつながることですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救命救急法
水泳指導に備えて、教職員が救命法の講習を受けました。万一に備えて、AEDの使い方や胸骨圧迫などの練習を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年 国語科 音訓分けゲーム![]() ![]() 途中で、みんな分け方のヒントに気付き、自分の考えに自信があるのでしょう。手の挙げ方も「分かります!」の気持ちが表れています。授業のいたるところで笑顔が見られる楽しい授業です。 ![]() ![]() 6年 プール清掃
来週の天気が雨模様なので、プール清掃を早めて行いました。1年間にたまったプールサイドの泥汚れや、藻が生えて緑色になったプールを、6年生がてきぱきときれいにしていきます。たわしやデッキブラシを上手に使って、ごしごしと磨いています。6年生のみなさん、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日の給食
☆今日の献立☆
シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 今日は、給食の人気メニューである、シナモンパンでした。朝から給食室ではパンを1つ1つ揚げて、シナモンとグラニュー糖を混ぜたものをパンにまぶしました。 子どもたちは、口のまわりをグラニュー糖だらけにしながら、おいしそうに食べていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 総合的な学習の時間 菊のさし芽
昨年度の6年生が育てた菊から、新たな芽が出てきていました。今日は、その芽の先15センチくらいをはさみで切り、さし芽を作りました。花の色や種類別に分けていきます。
せっかく伸びてきた芽を切るのは可哀そうな気がしますが、次に大きな花を咲かせるのに大切な作業です。このさし芽から根が出て、大きく成長することを願ってていねいに作業しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |