最新更新日:2025/10/10
本日:count up30
昨日:275
総数:1039798
新生徒会いじめ撲滅プロジェクト スローガン決定!「変わろうよ 見ているだけの あなたから」

令和7年10月9日(木)進路説明会

第2回進路説明会を行いました。
これからのスケジュールと、具体的な手続きについての説明を行いました。
自分の進む道を決めていく大切な時期となりました。
一緒に考え、一緒に悩み、前に進んでいきましょう!
たくさんの保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和7年10月9日(木)文化祭まであと1週間

文化祭まであと1週間
朝の校舎に歌声が響いています。
パート練習をするクラス
全体通しで練習クラス
自分たちのクラスの歌で
伝えたいことは何か
確認しているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和7年10月7日(火)プロジェクト学習「五日市の町の活性化に向けて」

3年生総合的な学習の時間「五日市の町の活性化に向けて」の発表会を行いました。
それぞれのクラスで考えた、私たちが考えた町の活性化。
新しいキャラクターの提案
若者を引き付けるキーワード
ワクワクするイベントの企画・・・などなど
それぞれの発表について、地域の方からコメントをいただきました。
中学生ならではの柔軟な発想を評価していただきました。
今の自分たちに何ができるだろう
そして、10年後の自分たちに何ができるだろう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年10月7日(火)教育実習生の授業

教育実習生の研究授業を行いました。
今日のポイントは「疑問文や命令文でやり取りを行う」ことです。
先生と、隣りどうしで、グループで会話を行いました。
What〜?Don't〜
活発に会話できたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

令和7年10月6日(月)広島市公開授業研究会

理科の公開授業研究会を行いました。
他校からたくさんの先生方に御来校いただき、授業を見ていただきました。
「化学変化とイオン」の単元で、生徒はいろいろな電池を作り実験開始!
班の中であれこれ相談し、考えを共有していく過程です。
授業後の協議会では「探究」をテーマに、活発な意見交換を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日本マーチングコンテスト中国大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の10月5日、広島サンプラザにおいて、
 全日本マーチングコンテスト中国大会が
 実施され、本校吹奏楽部が、見事
 金賞を受賞することができました。

 生徒の活躍はもちろん、
 演奏の前には、保護者の皆様からの
 「五日市中学校〜! がんばれ〜!」という
 大声援が送られ、
 一体感を感じることができました。

 練習を積み重ね、生徒も保護者の皆様も
 本当に大変だったと思います。

 素晴らしい演奏・演技でした!
 特に、3年生のみなさん、素晴らしかったです。
 おつかれさまでした

 

令和7年10月2日(木)合唱縦割り交流会

文化祭まであと2週間
今日は学年縦割りで、合唱の交流会を行いました。
2年生 1年生 3年生の順で合唱を発表しました。
自分たちが今ここまで仕上がっている ということよりも
今から こんな風に仕上げていきたい という伸びしろを感じた時間になったのでは。
体育祭で応援し合った先輩後輩
いっしょにいい歌声をつくっていこう1!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年10月2日(木)1年生が入学して100日目

今日は1年生が入学して100日目。
一人一人が積み重ねてきた100日間ですね。
1年生の授業の様子です。
集中して自分の作品に取り組む姿
一生懸命数学の問題を教え合う姿
それぞれの100日目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年9月30日(火)第2学年職業体験 まとめ

第2学年は5・6校時の時間を使って職業体験のまとめを行いました。

クラスの代表者が、自身の体験をプレゼンテーションソフトを活用しながら発表します。

大変さ・やりがい・楽しみ・上手くいかなかったこと等、実体験をもとにわかりやすく伝えてくれました。

中には、プレゼンの中にクイズを入れ込むなど、聴衆参加型にするなどの工夫も見られ、聴いている方も興味を惹かれる様子がありました。
(写真3枚目は、クイズに答えている様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年9月30日(火)第3学年プロジェクト学習

現在、第3学年は総合的な学習の時間を使って
「五日市の町 活性化プロジェクト」を進行中です。

来週、地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、自分たちのプロジェクトをプレゼンします。
本日は、そのプレ活動です。

班の仲間とまとめあげた成果をしっかりと伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度広島市中学校新人ソフトテニス大会

チームで勝ち取った大きな勝利です。
選手も応援の生徒達も本当に本当によく頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度広島市中学校新人ソフトテニス大会

2週間かけて広島市中学校新人ソフトテニス大会のブロック大会個人戦と市大会団体戦が行われました。
ブロック大会個人戦では1ペア優勝したものの、全体的には1本目のプレイが上手くできず苦戦をしました。
その後、反省を踏まえて1週間調整をして挑んだ市大会団体戦。初戦から緊張やプレッシャーで選手達が思うようにプレイできない中で支えてくれたのは応援の生徒達。初戦1番目の試合ゲームカウント0−2、もう後がない場面で1点取った時、その生徒達の背中を押すのはやはり応援の声。
一気に試合の雰囲気が変わりました。その勢いで5回戦まで勝ち進み、見事3位入賞。チームで勝ち取った大きな勝利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「敬老会」お祝いのご挨拶  9月29日(月)

画像1 画像1
 9月28日(日)に、
 五日市中央地区の「敬老会」が実施されました。

 中学校生徒を代表して、
 生徒会執行部の生徒が お祝いのことばを伝えしました。

 地域の敬老(大先輩)の皆さんへ
 感謝のメッセージを送り、
 大きな拍手をいただきました。

 (写真はステージ上から)

令和7年9月25日(木)学年合同練習(3年生)

続いて、3年生。

最後にかける意気込み(覚悟)が違います。

本番までにどう仕上がるのでしょうか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年9月25日(木)学年合同練習(2年生)

続いて、2年生です。

昨年度の各クラスでの経験を生かし、2週間取り組んできた歌声を披露してくれました。

今日の合同練習をうけ、自分たちの課題や、他クラスの参考になる点が見えたはずです。

本番まであと3週間。どんな歌声を披露してくれるのでしょうか。
楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

令和7年9月25日(木)学年合同練習(1年生)

合唱練習が始まって2週間が経ちました。
今日は、学年での合同練習会です。

1年生にとっては、初めての合唱コンクールの取組!
これまでの成果を発揮できたでしょうか。
ステージ上では、また一味違った緊張感に包まれたかな?

また、聴いている姿勢も素晴らしかったです。
他のクラスへの感想もしっかり書けていました。

本番は、3週間後!
会の最後に音楽の先生からいただいたアドバイスを参考に、練習に励んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習のようす  9月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱練習が進んでいます。

 クラスのためにがんばってくれている
 指揮者や伴奏者、
 パートリーダーの皆さんありがとう。

 そして、何より、
 自分のパートをコツコツ練習している
 学級の仲間たち。

 お互いの頑張りを、認め合おう。


令和7年9月24日(水)TV朝会(表彰)

夏の大会の表彰をTV朝会で行いました。

県大会・中国大会・全国大会と五中生は各大会で活躍し、好成績を残しています。
日頃の練習の成果の賜物です。

また、校内のいいねカード表彰も行いました。
これも日頃の善行の積み重ねです。

校内・校外問わず、各方面でカラフルに活躍する五中生!
これからも応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中国大会出場おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹奏楽部の皆さんが、
 マーチングの広島県大会へ出場し、
 中国大会出場を決めることができました。

 日々の練習はもとより、
 保護者の皆様のご理解ご支援あってのことと
 心より御礼申し上げます。

 おつかれさまでした。
 そして、
 おめでとうございました!




令和7年9月22日(月)さわやかな空の下

朝夕が涼しくなってきました。
日中はまだ気温が上がってきていますが、空はきれいな青。
さわやかな空の下、保健体育の授業では歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

年間行事予定

月中行事予定

学校だより

教育相談

いじめ対応

シラバス

インフルエンザに関する報告

生徒指導だより

進路通信

警報発表・大地震発生の扱い

PTA関係

広島市立五日市中学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央六丁目4-1
TEL:082-921-0148