最新更新日:2025/10/06
本日:count up8
昨日:75
総数:171728
五日市東小学校のホームページへようこそ

10月6日の給食

画像1 画像1
ごはん、さけのから揚げ、きゅうりの塩もみ、月見汁、牛乳
(給食放送より)
 行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は、「中秋の名月」と呼ばれるほど 一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。もちはよくかんで食べましょう。今年のお月見は、今日、10月6日です。

10月3日の給食

画像1 画像1
ごはん、ハンバーグきのこソースかけ、みそ汁、牛乳
(給食放送より)
 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。また、今日は地場産物の日です。ハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。

水墨画 6年生

 6年生の図工では、水墨画に挑戦しています。墨汁に水を混ぜて、色の濃淡やにじみを生かして作品を作ります。今日はその練習をしました。色合いを工夫している児童が多くいました。次回も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日の給食

画像1 画像1
ごはん、含め煮、おかかあえ、牛乳
(給食放送より)
 かつお節は、かつおを半年間かけ、乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・こまつな・にんじん・しょうゆと一緒にあえて、おかかあえにしています。また、含め煮にはうずら卵が入っています。よくかんで食べましょう。

10月1日の給食

画像1 画像1
黒糖パン、赤魚のレモン揚げ、温野菜、クリームスープ、牛乳
(給食放送より)
 脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、パンに脱脂粉乳を入れています。

走り高跳び 6年生

 6年生の体育では、走り高跳びに取り組んでいます。自分の目標に向けて、足を高く振り上げて一生懸命頑張っています。
 授業終わりでは、楽しかった!!と言いながら、体育館を後にしています。意欲が素晴らしいですね。自分の限界を超えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日の給食

画像1 画像1
ごはん、焼肉、わかめスープ、牛乳
(給食放送より)
 わかめは、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含む海そうです。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。今日はわかめスープに入っています。また、今日は地場産物の日です。焼肉に使われているピーマン、わかめスープに使われているだいこん・ねぎは、広島県で多く作られています。

修学旅行振り返り18(6年生)

 多くの保護者の方や先生方に迎えられながら、学校に到着し、解散式を行いました。今回の修学旅行で学んだことなどを、学校生活に生かしてほしいと思います。迎えに来ていただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1

修学旅行振り返り17(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 レオマワールドを後にして、あとはバスで帰るだけになりました。楽しみにしていた修学旅行の時間もあっという間に過ぎ、子ども達は疲れ切っている様子でした。帰りのバスの中では、多くの児童がうとうとしていました。各クラスで、2日間運転をしていただいた運転手さんと、バスガイドさんにお礼の言葉を伝え、予定時間からほとんど遅れることなく、無事学校に到着しました。

修学旅行振り返り16(6年生)

レオマワールドの様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行振り返り15(6年生)

レオマワールドの様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行振り返り14(6年生)

レオマワールドの様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行振り返り13(6年生)

 みんなの準備がとても早く、予定よりも10分早くホテルを出発し、レオマワールドに向かいました。ここを一番楽しみにしている児童も多く、みんなワクワクしていました。レオマワールドでは、班で話し合いながら、どのアトラクションに乗るかを決め、園内を回りました。ジェットコースターやゴーカートなど、たくさんのアトラクションがあり、子ども達も大満足だったようです。走り回ったり、食べ歩きをしたりする人もおらず、マナーを守って楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行振り返り12(6年生)

 起床時間が6時半と、少し早めではありましたが、みんな寝坊することなく元気に起きることができました。前日の夜にきちんと準備をしていた児童が多く、朝の準備はあっという間に終わったようで、朝食の時間にも全員間に合いました。朝食も豪華で、おいしくいただきました。朝食の後、退館式を行い、ホテルの人に感謝の気持ちを伝えました。その後、1日目にとれなかった集合写真の代わりに、ホテルの中で写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行振り返り11(6年生)

 お風呂が終わった後は、室長会を行いました。今日の活動でうまくいったことや、うまくいかなかったことなどを話し合いました。班行動ではぐれたことや、しおりの時程の確認不足などが反省に上がり、明日のレオマワールドで同じことが起こらないようにどうすればよいかを考えました。多くの班があいさつや時間を守ることができており、2日目も継続して頑張ってくれると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行振り返り10(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夕食の後はお風呂に入りました。なんとそれぞれのお風呂に露天風呂が付いており、とてもきれいなお風呂でした。一日の疲れをしっかりと癒し、明日の活動に備えてほしいと思います。(写真はお風呂の待ち時間の様子です。)

修学旅行振り返り9(6年生)

 一日の活動が終わり、みんなお腹がペコペコな中、待ちに待った夕食です。たくさんの豪華な食事に、子ども達は驚いていました。量が多く、食べきれない児童もいましたが、最後までおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行振り返り8(6年生)

 水族館を出発し、いよいよ楽しみにしていたホテルに到着です。入館式を終わらせて、それぞれの部屋に入りました。とてもきれいなホテルで、子どもたちのテンションもMAXでした。野外活動で学んだ「来た時よりも美しく」を意識して、安全に過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行振り返り7(6年生)

 ショーが終わると、水族館の中で自由行動です。初めての班行動で、はぐれることもありましたが、集合時間や写真の時間にすべての班が間に合い、気持ちよく水族館での活動を終わることができました。間近で見る水の生き物に、子ども達は目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行振り返り6(6年生)

 次に向かったのは四国水族館です。なんとかイルカショーの時間に間に合い、無事ショーを見ることができました。目の前でジャンプするイルカに子どもたちも大興奮でした。最前列で見ていた人は、水がかかる場面もありましたが、みんなの顔には笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711