![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:102 総数:1480424 |
9月12日 授業の様子
特支3〜5組の国語です。漢字の問題演習に取り組んでいます。難しい漢字もありますが、一生懸命問題と向き合っています。
9月12日 授業の様子
特支2組の授業です。ちぎり絵に挑戦しています。それぞれが下絵を用意し、着実に色紙が貼られています。
9月11日 避難訓練
本日は不審者が学校に侵入したときの避難訓練を行いました。侵入後の動き方に合わせ、実際にバリケードをつくり、イメージを持たせました。やってみるとわかることがたくさんありますね。
9月11日 授業の様子
1年生技術です。棚の作製中です。釘をうったり、穴をあけたり。一人でがんばったり、仲間と協力してつくったり。いろいろな学習スタイルで確実に課題に取り組んでいます。
9月11日 授業の様子
1年生数学です。方程式をどのように式をたてたらよいのかな?自分で取り組む、仲間にききながら解決を目指す。いろんな学習のスタイルがあります。
9月11日 授業の様子
特支3〜5組の授業です。編み物に挑戦しています。これを編んでいくと花が出来上がるようです。集中力が試されます。
9月11日 授業の様子
特支1・2組の理科です。次回は気体を発生させる実験のようです。そのためのポイントを確認できました。
9月11日 授業の様子
2年生女子保健体育です。「応急手当の基本がわかる」というめあてで学習を進めました。これまでどんなけがをしたことがある?それぞれいろいろなエピソードがあがっていました。そんなときにどんなことが重要か、生活に密接した学習です。
9月11日 授業の様子
2年生男子保健体育です。跳び箱に挑戦しています。開脚とび、抱え込みとび、台上前転。いろいろな技を自分に課題を与えて取り組んでいます。
9月11日 授業の様子
3年生社会です。班ごとに別のテーマで調べ学習を行っています。今後は班ごとにプレゼンテーションが待っているようです。
9月10日 授業の様子
前期期末試験2日目です。2日目は5教科ある試験日となっています。2日目も真剣に取り組む姿がたくさん見られます。
9月10日 授業の様子
前期期末試験2日目です。2日目は5教科ある試験日となっています。2日目も真剣に取り組む姿がたくさん見られます。
9月10日 授業の様子
前期期末試験2日目です。2日目は5教科ある試験日となっています。2日目も真剣に取り組む姿がたくさん見られます。
9月9日 授業の様子
本日から前期期末試験が始まりました。どの学年も真剣に試験に向かっている様子がうかがえます。これまでの準備が45分にしっかり出し切っていると思われます。
9月9日
本日から前期期末試験が始まりました。どの学年も真剣に試験に向かっている様子がうかがえます。これまでの準備が45分にしっかり出し切っていると思われます。
9月9日 授業の様子
本日から前期期末試験が始まりました。どの学年も真剣に試験に向かっている様子がうかがえます。
9月8日 授業の様子
3年生総合的な学習の時間です。これからの自分のキャリアを決めていくために、今回は5名の業種の違う講師の先生にお越しいただき、講話をしていただきました。日本サッカー協会プロフェッショナルレフェリーの池内様、保育士の杉原様、看護師の杉原様、左官技工の三ツ塚様、甲元校長先生からそれぞれの職業のことや働く意義などについていろいろなお話をしていただき、今後の各自の進路実現のヒントを得られたのではないでしょうか。聞く姿勢が真剣な様子がたくさん見られ、中にはメモ欄がたくさんの言葉で埋められていました。
9月8日 授業の様子
3年生総合的な学習の時間です。これからの自分のキャリアを決めていくために、今回は5名の業種の違う講師の先生にお越しいただき、講話をしていただきました。日本サッカー協会プロフェッショナルレフェリーの池内様、保育士の杉原様、看護師の杉原様、左官技工の三ツ塚様、甲元校長先生からそれぞれの職業のことや働く意義などについていろいろなお話をしていただき、今後の各自の進路実現のヒントを得られたのではないでしょうか。聞く姿勢が真剣な様子がたくさん見られ、中にはメモ欄がたくさんの言葉で埋められていました。
9月8日 授業の様子
特支3〜5組の技術です。ラックをつくっているようです。作成した図面をもとに、木材を加工していきます。
9月8日 授業の様子
特支1組の数学です。正の数、負の数について学習しています。
|
広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1 TEL:082-814-8834 |