![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:102 総数:1480424 |
9月24日 授業の様子
2年生理科です。家で1つの電球のスイッチを1階と2階どちらも入れたり切ったりできるようにするには、どんな回路にすればよいだろう?グループの力で解決を目指します。
9月24日 授業の様子
2年生国語です。文章から登場人物の設定や思いを読み取ることができるという課題に取り組んでいます。グループで協力して読み取っていきました。
9月24日 授業の様子
1年生数学です。方程式の学習です。これからの課題に取り掛かるために、小学校の比の計算を復習します。繰り返しの学習って大切ですね。
9月24日 授業の様子
1年生英語です。今日は単語テストのようです。これまで練習した成果が出るようにという意気込みが全体に感じています。
9月22日 授業の様子
3年生理科です。2つの力の関係を調べます。2人で1本のばねをひっぱり、1人でひっぱったときとの関係で調べるようです。
9月22日 授業の様子
3年生数学です。2次関数のグラフを作成します。これまでの直線のグラフと違って曲線のグラフは難易度が上がっているようです。
9月22日 授業の様子
2年生数学です。1次関数のグラフが2本交わった点についてどのように求めるか学習しました。実は以前学習した連立方程式が使えるようですね。
9月22日 授業の様子
2年生理科です。回路図に挑戦しています。
9月22日 授業の様子
1年生男子保健体育です。25mクロールで泳ぎタイムを測定しています。練習の成果はでたかな?
9月22日 授業の様子
特支6組の授業です。紙粘土を使ってそれぞれの思い思いのものをつくっています。色を塗ると本物みたいですね。
9月22日 授業の様子
特支6組の理科です。浮力について学習しています。空気中に測った重力と水中で図った重力に違いがあったようです。じゃあ浮力は?
9月22日 学校朝会
本日、放送による学校朝会が行われました。3週間の期間を経て本日で終わる教育実習の先生に挨拶をしていただきました。
また、生徒会執行部からは9月の取組の優秀クラスの表彰、GOODカードのポイントがたくさんたまった5人の紹介がありました。それぞれの取組を意識して取り組んでいることがすばらしいですね!
9月18日 授業の様子
2年生英語です。ペアで場面設定した応答をしました。実際のメニューをタブレットを使って調べて表示することで、イメージがわきやすそうですね。
9月18日 授業の様子
2年生社会です。2人の老中の改革を比較し、どんな影響がでたか紐解きます。起きた結果が経緯をまとめたり、比較をしたりすると違いがわかりますね。
9月18日 授業の様子
1年生英語です。動詞の使い方について学習していきます。主語によって使い方が違うけどどの主語がどんな使い方をするのか、1つずつ確認します。
9月18日 授業の様子
特支7組の数学です。2次関数に挑戦しています。問題と一生懸命向き合っています。
9月18日 授業の様子
特支1組の生活単元です。お誕生日会をするために、みんなでケーキをつくっています。想いのしっかりこもったケーキができあがっていっています。
9月18日 授業の様子
3年生英語です。ALTのSheena先生とのスピーチテストをしています。先生の質問に対して、適切な回答ができるか、緊張感がありますが一生懸命取り組んでいます。教室の中では必死に準備をしている姿も・・・。
9月17日 授業の様子
3年生社会です。平等権について、各班でテーマを決めて調べたことを発表しました。社会では初めての取組でしたが、タブレット端末を活用してしっかり発表してくれています。
9月17日 授業の様子
3年生数学です。2次関数に挑戦しています。どのように考えれば答えがでるか、途中式も大切です。
|
広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1 TEL:082-814-8834 |