最新更新日:2025/10/23
本日:count up30
昨日:267
総数:1220657
中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

10月23日(木) 1年生 数学の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、比例のグラフの学習が進められていました。
生徒たちは集中してプリントに取り組み、友達と確認し合いながら考えを深めていました。
このクラスは再来週、市中研で数学の授業を公開します。
今日は教育委員会の佐々木指導主事も来校され、生徒たちの学びの様子を見守ってくださいました。

10月23日(木) 文化祭展示スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、文化祭「展示の部」の見学が行われました。
美術室や技術室など、校内のさまざまな会場には、授業や部活動で生徒が取り組んだ力作がずらりと並びました。
美術科の「和菓子デザイン」や国語科の書写作品、コンピュータ部が編集した部活動紹介映像、生徒会の活動報告ビデオなど、どの展示にも生徒の個性と工夫が光ります。
クラスごとに移動しながら、作品に見入ったり感想をメモしたりする姿に、ものづくりを楽しむ気持ちが伝わってきました。
明日24日(金)は、保護者の皆様もご覧いただけます。ぜひ足を運んで、生徒たちの学びの成果をご覧ください。

市新人予選 男子バスケット(その3)

最後には、底力を発揮して逃げ切り勝利!

男子バスケット部は、市大会への

出場資格を得ています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市新人予選 男子バスケット(その2)

終始リードしたままで後半戦を迎えました

徐々に追い上げられ

手に汗握る場面もありました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市新人予選 男子バスケット(その1)

10月19日(日) 城南中学校体育館で

広島市新人大会予選 

男子バスケットボールの部が行われました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市新人予選(女子バレー)

10月19日(日) 東原中学校体育館で

広島市新人大会予選 女子バレーの部がありました

女子バレー部は、広島市大会への出場資格を得ました
画像1 画像1

10月22日(水) 笑顔広がるPTAあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、校門前でPTAの皆さんと先生方によるあいさつ運動が行われました。
登校する生徒たちに「おはようございます!」と声をかけるたび、自然と笑顔が広がっていきます。
地域の皆さんが一緒になって子どもたちを見守ってくださることに、感謝の気持ちでいっぱいです。
ちょうど登校の時間に通りかかったごみ収集車の方も、笑顔であいさつを返してくださいました。いつも地域のためにありがとうございます。
朝の校門に響く「おはよう」の声が、とても心地よい時間でした。

10月21日(火) 心を一つに 縦割り交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱祭を前に、1・2・3年生が一堂に会して「縦割り交流会」が行われました。
司会を務めた3年生が進行をリードし、会場には引き締まった空気が流れていました。
ステージ上では、どの学年もこれまでの練習の成果を堂々と発表し、聞く側の生徒も真剣なまなざしで見つめていました。
伴奏者や先生方からのアドバイス、そして温かい拍手など、今日の交流会で得たすべての経験が、これからの成長につながっていきます。
合唱祭まであと少し!今日の経験を胸に、さらに磨きをかけた歌声を響かせましょう♪

11月19日(日) 市新人予選 卓球女子(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市大会も頑張ります

応援よろしくお願いします

11月19日(日) 市新人予選 卓球女子(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人戦・団体戦ともに

広島市新人大会への出場資格を得ました

11月19日(日) 市新人予選 卓球女子(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(日) 祇園東中学校体育館で

広島市新人卓球大会(女子)が行われました

10月18日(土) 田中山神社まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAの皆さんと、安佐中学校の教員で

まつりの見回りを行いました

10月20日(月) 放送朝会 〜 新しい先生を迎えて 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の放送朝会では、校長先生からの表彰とお話、そして教育実習の先生の紹介がありました。
校長先生からは、部活動や行事で頑張る生徒たちへの温かい言葉が送られ、教室の中も自然と引き締まった雰囲気に包まれました。
今回、安佐中学校には3名の教育実習の先生をお迎えしています。
それぞれが教育への熱意を胸に、生徒たちとの関わりを楽しみにしておられます。
これからの実習期間を通して、先生方と生徒たちの間にたくさんの学びと笑顔が生まれることでしょう。

10月17日(金) 目の愛護デー特集【保健室前のホワイトボード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月10日は「目の愛護デー」。数字の「10」を横にすると眉と目に見えることが由来で、スマホやPCで疲れがちな目をいたわる日です。
それに合わせて、保健室前のホワイトボードには二木先生が目に関する展示をしてくださっています!
テレビやスマホとの“ちょうどいい距離”を実際に体験できるコーナーや、視力を鍛える楽しいトレーニングなど、見どころがたくさん。思わず立ち止まって試したくなる仕掛けがいっぱいです。
「へえ、知らなかった!」という豆知識も盛りだくさんなので、登下校の合間や休み時間に、ぜひ自分の目でチェックしてみてください👀
👉 紹介資料はこちら

10月16日(木) 絆学習室に新しい本が仲間入り!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絆学習室に、新しい本がたくさん届きました!
池上彰さんのシリーズでは、働く意味やお金のしくみ、情報との付き合い方など、これからの社会を生きるうえで大切なテーマを、やさしい言葉とマンガで分かりやすく教えてくれます。
さらに、人気の「学習まんが 世界の歴史」「日本の歴史」も最新版にリニューアル!歴史の大きな流れや人物たちのドラマを、まるで物語を読むように楽しめます。
絆学習会の時間に、ぜひ手に取ってみてください📚✨

10月15日(水) ドローンが活躍!外壁点検を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、業者の方による外壁点検が行われました。
点検には、なんとドローンが登場!
操縦士の合図とともに機体が軽やかに空へと舞い上がり、校舎のすみずみまでカメラで確認していきました。
青空の下を飛ぶドローンの姿は、まるで近未来の光景。
身近なところで活躍する科学技術に、生徒たちも興味津々の様子でした。

10月15日(水) 後期委員会スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、各教室で後期初めての委員会が行われました。
代議員会の教室では、代表生徒が前に立ち、それを各クラスの代議員が真剣な表情で話を聞く姿が印象的でした。
委員会のメンバーはクラスを代表して意見を伝えたり、連絡を受けたりする重要な役割です。
一人一人が責任感をもって臨んでおり、「さすが代表!」と感じる場面がたくさん見られました。
後期の学校生活を、みんなでよりよいものにしていきましょう!

10月15日(水)  合唱練習が熱を帯びています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱祭まで残り2週間。
どのクラスも練習に一層熱が入ってきました。
教室では指揮者や伴奏者を中心に、本番さながらの迫力ある歌声が響いています。
パートごとに集まり、音の重なりや入り方を何度も確認し合う姿も見られました。
廊下でも声を響かせながら練習を重ねるなど、限られた時間を工夫して取り組む姿が印象的でした。
クラスの心を一つにした歌声がホールに響く日が、待ち遠しいですね!

10月14日(火) 合唱祭に向けて気持ちをひとつに 〜 学年交流会 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、各学年でクラスごとの合唱を披露し合う「学年交流会」が行われました。
体育館には歌声が響きわたり、真剣なまなざしで仲間のステージを見つめる姿が印象的でした。
発表を聴く中で、お互いに良い刺激を受け、会場全体が温かな一体感に包まれていました。
先生方も後方から静かに見守りながら、生徒の成長を感じている様子でした。
本番まで残り2週間。
どのクラスもさらに磨きをかけ、素敵な合唱を届けてくれることでしょう。

10月14日(火) 後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から後期がスタートしました。
今朝は全校生徒が体育館に集まり、始業式を行いました。
校長先生や生徒指導主事の先生からのお話、後期の生徒会役員の任命、教育実習生の紹介など、盛りだくさんの内容でした。
体育館には新しい学期への期待と少しの緊張感が漂い、真剣なまなざしで話を聞く姿が見られました。
気持ちを新たに、それぞれの目標に向かって一歩踏み出す後期にしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/27 合唱コンクール(HBGホール)
10/28 後期中間テスト週間(3年)     放送朝会
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111