最新更新日:2025/11/21
本日:count up181
昨日:119
総数:752613

合唱祭18【2年生合唱】★10月21日(火)実施

2年1組 『時の旅人』

テンポや曲想が違う4つの場面をその変化に合わせて表現していました。ソプラノ・アルト・男声のハーモニーがとても整えられており、一人一人の出す声に芯があり、安定した響きが大変心地よかったです。最後の男声『ぼくらは旅人〜』女声『ルールー』のかけあいが巧妙でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭17【2年生合唱】★10月21日(火)実施

2年4組 『いのちの歌』

この曲はゆったりとしたテンポで進みフレーズの作り方が難しいですが、一つ一つの歌詞の意味とその行間に込められた思いを訪ねて考えたことが分かるように工夫されていました。この曲の持つメッセージ性を歌と伴奏とがうまくあいまって聴く人の心に届くようにしっとりと、そして重みをもって表現できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭16【2年生合唱】★10月21日(火)実施

2年2組 『Replay』

ポップスの要素や転調など構造的な問題で音を取ることが難しかったと思います。しかし最初の歌いだしの部分からみなさんのこの曲に対する思いがつまっていて、変化に富む曲調を歌詞の発声の仕方やリズムの取り方を随所に工夫しながら指揮とピアノに合わせて歌い上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭15【2年生合唱】★10月21日(火)実施

2年6組 『COSMOS』

この曲は普通に歌うと単調になってしまいますが、みんなの曲に対するイメージが共有されていて、その思いが形となって表現できていました。心地よいフレーズ感で曲が流れ、ユニゾンとハーモニー、掛け合いの部分部分において細部にわたり工夫が施されて表現できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭14【2年生合唱】★10月21日(火)実施

2年5組 『HEIWAの鐘』

指揮者が構えた瞬間から統一感を持って歌う姿勢ができていました。この曲は歌詞と音程、またメロディーラインが取りにくいところもあるのですが、最初から最後まで集中力を持って演奏できました。力強い部分と優しく柔らかな部分のバランスも工夫がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭13【2年生合唱】★10月21日(火)実施

昼休憩をはさんで2年生の部です。

2年3組 『ほらね、』

冒頭の歌詞「川は風と語り合っているよ」をみんなが大切にして思いを込めて歌っていたのでその音色に一気に引きつけられました。曲の後半の盛り上がり方がまとまっていてその豊かな響きが聴きごたえがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭12【1年生合唱】★10月21日(火)実施

1年4組 『この星に生まれて』

出だしから流れるように歌いあげていました。サビの『Dreams come true together』の難しいハーモニーをがんばって練習したことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭11【1年生合唱】★10月21日(火)実施

1年7組 『Believe』

前向きに歌詞を伝えようという皆さんの意思が曲想に良い効果で現れた素敵な演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭10【1年生合唱】★10月21日(火)実施

1年5組 『あさがお』

パートの役割が明確で、心地よいハーモニーの中で安定感のある演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭9【1年生合唱】★10月21日(火)実施

1年8組 『空は今』

歌詞のイメージを出だしから持てていました。サビのリズムに乗った力強さが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭8【1年生合唱】★10月21日(火)実施

1年6組 『翼をください』

出だしのユニゾンがそろい、1番と2番との対比が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭7【1年生合唱】★10月21日(火)実施

1年1組 『マイバラード』

サビの前の3連符『こころもえる』がしっかりとそろい、その後のサビがのびやかに歌えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭6【1年生合唱】★10月21日(火)実施

1年3組 『地球星歌 〜笑顔のために〜』

6/8拍子のノリを自分たちのものにして盛り上がりのあるサビが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭5【1年生合唱】★10月21日(火)実施

1年2組 『大切なもの』
ひとつひとつの歌詞を大切に思いを持って歌えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭4【開会式】★10月21日(火)実施

開会式です。
あいさつや諸注意の後、校歌斉唱です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭3【開会 特別支援学級B組 和太鼓発表 (つづき)】★10月21日(火)実施

その迫力ある音に見ている人たちは魅了されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭2【開会 特別支援学級B組 和太鼓発表】★10月21日(火)実施

オープニングは特別支援学級B組による和太鼓の発表でした。この日のために一生懸命練習してきました。心に残る、そしてオープニングにふさわしい、そしてすばらしい和楽器の音色がホール全体に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(金)朝の登校の様子

朝晩涼しくなり、秋を感じる季節となりました。
朝、挨拶運動をバレーボール部、ソフトボール部、生徒会執行部等の生徒の皆さんがボランティアで行ってくれています。ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭1【準備・リハーサル】★10月21日(火)実施

10月21日(火)に行われた令和7年度合唱祭について、本日からその様子を少しずつアップします。
最初は、合唱祭開始前の準備・リハーサルの様子についてです。
会場である広島文化学園HBGホールが8:00に開場すると同時に吹奏楽部・生徒会執行部・放送部・特別支援学級の生徒がリハーサルや搬入・客席の表示等行ってくれました。朝早くから集合して会の成功に向けて貢献してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(木)授業の様子

保健体育男子1年生男子の授業の様子です。競技はソフトボールです。
キャッチングの基礎練習を終えた後に、ゲーム形式で試合を行いました。
うまく捕ったら『ナイスキャッチ!』、うまくいかなかったら『ドンマイ!』など声かけができており、良い雰囲気で進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立庚午中学校
住所:広島県広島市西区庚午中四丁目12-48
TEL:082-271-0001