![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:154 総数:401045 |
安全なまちってどんなまち?
2年生は、安全な町とは、どのような町なのだろうかということについて考えました。先週の、「子ども安全の日」朝会のときのお話をよく覚えていて、自分の身を守るために大切なことについて、たくさんの手が挙がっていました。見守ってもらっているから守られている自分たちの安全や、草津の町にある「こども110番の家」について知ることができました。次は、実際に「こども110番の家」を見つけに校外へ出かけます。
本日の給食
すごろく
1年生です。みんなですごろくを作りました。どんなすごろくができたのかな。次はみんなで遊びます。
電磁石
5年生は理科で電磁石の学習に取り組んでいます。今日は次回使う実験装置を作りました。
ありがとう!
明日から修学旅行へ出発する6年生の教室に1年生が訪れ、手作りのテルテル坊主を渡しました。心のこもったプレゼントに6年生も笑顔です。明日は荷物につけて行きます。
ふれあいのつどい 2
なかなか高くは飛ばない紙とんぼ。手の合わせ方や勢いなどのポイントを教えていただき、やっと飛んだ紙とんぼを嬉しそうに追いかけていました。
全部で6つの遊びをたくさんの地域の方々に教えていただきました。子どもたちのために、ありがとうございました。
ふれあいのつどい 1
1年生の子どもたちは、地域の方々に、昔遊びを教えていただきました。子どもたちは、生活科の授業で練習していましたが、片手でのお手玉など、名人技にびっくり!「え〜!どうやってやるの?!」と興味津々でした。
おいしく作れたよ
5年生の調理実習。今日も、手際よく進んでいきました。白飯が炊ける様子とタイマーをじっくりと見つめていました。蓋を開けたときに炊き立ての白飯の香りに「いい匂い!」と笑顔になっていました。自分たちで作ったお味噌汁の味も格別だったようです。
子ども安全の日朝会
広島市では、毎月22日を「子ども安全の日」としています。今日は、「子ども安全の日」朝会を行いました。「子ども安全の日」ができた経緯や目的についてのお話の後、安全な登下校の仕方について、「1、通学路を必ず守る」「2、交通ルールを守る」「3、(学校の黄色い)帽子をかぶる」「4、あいさつをする」の4つについて、その必要性について確認を行いました。
その後、各学級で、防犯ブザーやホイッスルの点検を行いました。「自分の身は、自分で守る」方法を身に着けておくこともとても大切だということを、忘れずにいてほしいと思います。
本日の給食
牛乳 今日は地場産物の日です。「パセリ」「牛乳」「ほうれん草」が地場産物です。 小筆をつかって
6年生は習字で小筆の練習です。お手本を見ながら、集中して書いています。
おいしかったね
5年生です。今週はどのクラスもごはんと味噌汁の調理実習です。どのクラスもおいしく調理ができています。
本日の給食
さばの煮つけ 牛乳 今日は食育の日(わ食の日)の日です。 しっかり聞いています
3年生の授業の様子です。みんな前を向いて、先生の話をしっかりと聞いています。
伝統工芸を調べます
4年生は国語の授業で、伝統工芸について調べ、発表する学習を行っています。今日は、発表に向けた資料作りです。テーマごとに調べたことを付箋にまとめます。
ごはん 味噌汁
5年生です。家庭科でごはんと味噌汁の調理実習を行いました。いりこから出汁をとり、ごはんも鍋で調理しました。
本日の給食
牛乳 お話から想像して 2
それぞれが描く、銀河鉄道の夜の世界。豊かな想像力に感心します。
お話から想像して 1
5年生です。銀河鉄道の夜のお話から想像したことを絵で表現しました。
水の量をかえながら
2年生の図工です。水の量を調整しながら、選んだ一色の濃淡で絵を描きました。素敵な作品ばかりです。
|
広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1 TEL:082-271-6131 |