![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:38 総数:396512 |
「伴南スタンダード」のテレビ放送
後期の始まりに、「伴南スタンダード」をテレビ放送で確認しました。筆箱の中身や透明な下敷きを使うことなど、「物構え」を大切にして、学習に集中できるようにしていきたいものです。
また、授業の始まりのあいさつが、休み時間から気持ちを切り替えることや、一緒に学習する友達と心をそろえることにつながることを確認しました。最後に、6年生の授業の始まりのあいさつの動画が流され、良いあいさつのイメージができました。たかがあいさつ、されどあいさつですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会 児童会目標と心の花だん
児童朝会で計画委員からテレビ放送がありました。児童会目標について、後期も頑張っていこうという呼びかけです。後期からもチャレンジしましょう!
1 アクティブリアクションをして、気持ちよく発表し合える伴南小学校にしよう。 2 進んで誰にでもワンストップあいさつをして、明るい伴南小学校にし 3 黙目そうじに取り組み、誰もがきれいと思える伴南小学校にしょう。 そして、後期には、「心のかだん」の取組が始まります。友達の良いところや、がんばっているところを、互いに見つけ合って掲示する取り組みです。「心のかだん」にいっぱい発見の花が咲くといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 後期始業式
今日から後期に入ります。後期始業式では、今年取り組んでいる「対話でチャレンジ」で自分が気を付けていることや、よい話し合いにするために頑張っていることを、発表し合いました。「話している人の方を向いて聞く」ことや「いろいろな人が発言した内容をまとめる」ことなど、一人ひとりが意識して取り組んでいることが分かりました。全校の中で発表するのは緊張しますが、手を挙げた人や、発表できた人がたくさんいたことが素晴らしいです。発表を聞く態度も、「確かに!」や「いいね。」など「アクティブリアクション(反応して聞くこと)」があり、話す人が励まされるすてきな聞き方ができています。
最後に、6年生の代表児童が、前期を振り返り、後期に向けて自分の目標を発表しました。堂々と話す姿に、下級生が聞き入りました。多くの児童が、自分も努力しようという気持ちになった発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 「対話でチャレンジ」 国語科
授業の中で、よりよい対話となるよう「対話でチャレンジ」という取組をしています。今日は3年生が行い、2年生が授業の様子を見学にきていました。
2つのポスターの違いを見比べ、何が違って、何が一緒かをベン図で整理します。いろいろと意見を出し合ううちに、「右のポスターは子供向けで、字が大きく楽しそう」という意見が出てきました。 リレートークで次々に意見を発表し、考えが深まっていきます。たくさんの人が発表しようと立ち上がっていますが、内容によって譲っている姿も見られます。譲られた人は「ありがとう。」と言って発表するところもすてきです。みんなで考えを伝えあうと1人で考えるより、ぐっと考えが深まりますね。見学にきていた2年生にとって、勉強になったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 図画工作科 スルスルビューン![]() ![]() ![]() ![]() 4年 総合的な学習の時間 被爆体験伝承者のお話
梶矢文昭さんの被爆体験を伝承されている太田さんからお話をお聞きしました。梶矢さんがご自身で描いた絵とともに、戦争中のくらしや8月6日の原子爆弾が落ちた時の様子を詳しくお聞きしました。
梶矢さんは、当初、この辛く悲しい体験を話すことをためらわれていたそうですが、自分がこの体験を伝えなければという使命感によって、被爆体験を語られるようになったそうです。そのお話を伝承されている太田さんの言葉から、児童の心にしっかりと深く梶矢さんの思いが伝わった様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 総合的な学習の時間 ゲストティーチャーのお話から
2人のゲストティーチャーの方のお話を、活動内容やその想いについて話し合います。その想いを知った自分たちができることを発表します。貴重な被爆桜をもっと長生きさせたい、3世をつくったらどうか、等いろいろな意見がでています。
![]() ![]() 体育朝会でラジオ体操
体育委員会が、朝の時間を利用して、体育朝会を開きました。今日はラジオ体操です。体育委員会の児童が、みんなの前に出て手本を示しました。しっかり体を動かすことで、頭もさえてきます。今年度は、定期的に体育朝会を開きます。次の体育朝会はなわ跳びです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 花壇の手入れ
道路沿いの花壇に、雑草が伸びてきていました。3年生が、それぞれの児童が受け持っている区画の雑草を抜いたり、道路を掃除したりしてくれました。手入れのおかげで、これからもきれいな花を楽しませてくれそうですね。
![]() ![]() 6年 修学旅行の心構え
6年生は、学年集会で修学旅行での心構えについて考えました。伴南小学校の代表学年としての行動の在り方や、公共の場でのふるまいについてなど、しっかりと考えることができていました。何より、聞く態度が大変すばらしいです。よい修学旅行になりそうですね。
![]() ![]() |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |