![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:102 総数:1480417 |
9月17日 授業の様子
1年生英語です。新出単語をペアで確認しています。
9月17日 授業の様子
1年生理科です。同じ質量の食塩とミョウバン。溶ける量に違いはある?実際に確かめてみます。
9月16日
3年生理科です。物体の運動のようすを記録タイマーを使って測定します。器具がたくさんあるため、グループの力が求められます。
9月16日 授業の様子
特支7組の数学です。2次関数の学習に入ります。試験が返されましたが、気持ちを切り替えて集中しています。
9月16日 授業の様子
3年生国語です。自分がつくった俳句を発表します。俳句にこめた意味も解説してくれた発表をしてくれています。
9月16日 授業の様子
2年生英語です。今日から先日受けた前期期末試験の結果が返却されています。点数も気になるところですが、先生の解説を含めて何ができて何ができていなかったかを整理して次の学習に生かすことが大切なことです。
9月16日 授業の様子
特支1組の授業です。モーターのしくみについて動画を使って学習しています。
9月16日 授業の様子
1年生国語です。物語から読み解いていきました。文字を図でかきまとめると関係性が見えてきそうです。
9月16日 授業の様子
1年生家庭科です。まつり縫いに挑戦しています。1枚のシートにいろいろな縫い方ができあがっていっています。
時間割の掲載について
時間割〔9/15〜9/19〕を本ページ右側の「時間割」欄に掲載しましたので、お知らせいたします。
9月12日 授業の様子
1年生社会です。「聖武天皇が大仏を作った理由を説明できる」というめあてで学習をしています。教科書の紐解きがカギとなっていますが、一人で読み解いたり、グループの力を借りたりで課題解決を目指します。
9月12日 授業の様子
1年生理科です。食塩水や砂糖水を用意して、場合によって卵が浮いたり沈んだりしたようです。何が要因?みんなで検証していきます。
9月12日
2年生社会です。新聞記事を使ったレポート課題に取り組んでいます。繰り返し取り組むことで、要点のまとめ方も自分なりに工夫ができるようになってきているようです。
9月12日 授業の様子
2年生英語です。ALTのSheena先生にユニバーサルデザインについてプレゼンテーションを行います。話す内容に合わせてプレゼンテーション用のスライドも各自の工夫が見られます。
9月12日 授業の様子
3年生家庭科です。これまでの学習の振り返りをしています。学習前と比べて、どんなことが変わったでしょうか?
9月12日 授業の様子
3年生数学です。2次関数に入ったようです。新しい2次関数はこれまでの関数と何が違うのでしょうか?
9月12日 授業の様子
特支3〜5組の国語です。漢字の問題演習に取り組んでいます。難しい漢字もありますが、一生懸命問題と向き合っています。
9月12日 授業の様子
特支2組の授業です。ちぎり絵に挑戦しています。それぞれが下絵を用意し、着実に色紙が貼られています。
9月11日 避難訓練
本日は不審者が学校に侵入したときの避難訓練を行いました。侵入後の動き方に合わせ、実際にバリケードをつくり、イメージを持たせました。やってみるとわかることがたくさんありますね。
9月11日 授業の様子
1年生技術です。棚の作製中です。釘をうったり、穴をあけたり。一人でがんばったり、仲間と協力してつくったり。いろいろな学習スタイルで確実に課題に取り組んでいます。
|
広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1 TEL:082-814-8834 |