最新更新日:2025/10/10
本日:count up9
昨日:130
総数:743026

9月22日(月) 朝の挨拶運動の様子

1週間が始まりました。朝晩は過ごしやすい気候になってきました。
ボランティアの生徒たちが挨拶運動でさわやかな声を響かせてくれています。
画像1 画像1

9月 ホームメイキング部製作

おなじみのホームメイキング部の皆さんが作製した季節感あふれる飾りです。
職員室前に設置されています。季節感のあるいつもありがとうございます。
画像1 画像1

9月19日(金) 合唱練習が始まりました

帰りのSHR後の合唱練習が始まりました

写真は3年生の様子です

パートごとに分かれて練習しています

3年生は身体も大きくなり音程の安定した美声が
廊下中に響き渡っていました

練習開始日から真剣に取り組む姿
さすが3年生です

伴奏者と指揮者の練習もお互いに呼吸と視線を
合わせて素敵です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究協議会

授業後の研究協議会は、それぞれの学年で研究協議が行われました。
すべての生徒が参加できたか、そして生徒ができた・わかったと実感した場面はどこかという柱で協議しました。協議会はICT活用の研修もかねてオクリンクプラスを使用しました。様々な意見交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木) 校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6校時は学年別で研究授業を行いました。
1・2年生は英語、3年生は社会の授業でした。
グループ学習やペアワークなど子供たちが笑顔になる活発な活動が多く取り入れられていました。

9月17日(水) スカイブルーリボンの取組(全学年 道徳)

1校時の道徳の時間にスカイブルーリボン(いじめ防止)の取組について全校生徒で考えました。
まずは、生徒会執行部による本プロジェクトの経緯、取組の様子などを紹介した後に各担任の先生方から自らの経験、エピソードを添えた上で、【いじめは絶対に許されない】という話をしました。
そしてワークシートに本校の取組や本時に感じたことを記載し、署名欄に署名をする時間をとりました。
庚午中学校では「ひろしま子ども平和の集い」や「全国いじめ問題子どもサミット」「いじめ防止プロジェクト中国大会」にて、BIG HEARTプロジェクトの一環である、いじめ撲滅運動・スカイブルーリボンの取組を全国に発信してきました。
今後もこの取組が伝統として引き継がれ、深まりや広がりを見せてくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(火) 授業の様子

2年生の授業の様子です。
(上)(中)国語の授業です。
物語の登場人物の言動から、主人公の感情を読み解いていました。先生が用意してくださったワークシートを整理する中で対話が生まれ、理解を深めていました。
(下)社会の授業です。
なぜ、東北地方は伝統を受け継いでいるのかという問いに対して、タブレット等で調べてまとめた上、意見交流をしていました。探求的な活動で集中して取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(火) 図書室より

図書室では、新たに入った新刊本を司書の先生が整理されていました。今後整い次第、図書室内に並びますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 平和交流フィールドワーク

天気も持ち直し、絶妙な天候の下で実施することができました。
庚午中学校の執行部生徒が説明を主導し、東京の町田市立鶴川中学校の生徒ともに90分間のフィールドワークを行いました。
最初は緊張感のある表情でしたが、活動を終えて集合場所に戻ってくると名残惜しそうに手を振っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金) 1−3理科

1年生の理科の授業の様子です

力の大きさとばねの伸びの関係について
学びあいをしています

落ち着いた雰囲気の中で
あたたかい言葉で語り合い
一緒に頭をはたらかせると
深い学びにつながります


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(水)学校再開の連絡について

庚午中学校区(草津小学校区)に発表されていた避難指示(レベル4)が解除されましたのでこの後、学校を再開します。

【今後の予定】
10:30〜10:45の間に登校してください。
10:50       各学級で出席確認
11:00〜11:30 各学級で学活(1・2年生) 
            フィールドワークの確認(3年生)

11:30〜      給食準備・給食

その後
(1・2年生)4校時・5校時・清掃・SHR ※14:50 下校予定

(3年生)通常通り平和交流フィールドワークを実施します。

くれぐれも安全を確保して気を付けて登校するよう、よろしくお願いします。

本日のフィールドワークについて(3年生)

3年生は東京の町田市立鶴川中学校を迎えての平和交流フィールドワークの予定ですが、草津小学校区に避難指示が出されているため自宅待機を継続中です。4月に配布、また庚午中HPにも掲載されている「気象状況及び大地震発生等における対応について」に沿って行動していきます。

10時までに避難指示が解除された場合
10:50 出席確認
11:00〜3時間目授業(総合)平和交流フィールドワークの実施

12時までに避難指示が解除された場合
各自、自宅で食事をして、自宅から平和公園まで移動。生徒細案に記載の電車、バスの利用をし現地(平和記念資料館下)に集合します。
平和交流フィールドワークの実施
※10時時点で避難指示が解除されない時点で早めの昼食、移動準備をお願いします。ただし、早すぎる移動はしないでください。

12時時点で解除されない場合
臨時休校(平和交流フィールドワークの中止)

となります。
ここまで準備してきた取組が安心・安全に取り組めるようにしていきましょう。

自宅待機は継続中です。(午前8時現在)

 午前8時を過ぎましたが、引き続き、庚午中学校区(草津小学校区)に避難指示(レベル4)が発令されていることから、生徒の皆さんは、自宅待機をお願いします。
※避難情報に基づく「避難行動」を優先させ、安全確保に努めてください。
なお、学校再開の連絡は、「さくらメール」及び「学校ホームページ」で連絡します。

【重要】本日(9月12日)の登校は自宅待機(避難情報優先)です。

午前6時の時点で、庚午中学校区(草津小学校区)に避難指示(レベル4)が発令されていることから、生徒の皆さんは、自宅待機をお願いします。
※避難情報に基づく「避難行動」を優先させ、安全確保に努めてください。
今後の動きについては、今年度始めに各家庭に配付しています、「気象状況及び大地震発生等における対応について」を御覧ください。

↓こちらからも御覧いただけます。
R7 気象状況及び大地震発生等における対応について

9月11日(木) B組 技術

今日の授業は木材をのこぎりで裁断します

先生が実際にのこぎりで木材を切る様子を観察し
どんなことに気を付けるかを考えます
考えたことを自分の言葉で発表します
仲間と一緒に確認します

考えて行動すると、作業が慎重にすすみます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水) 授業の様子

(上)(中)3年生の理科です。
化学変化とイオンについてグループで学習しました。
(下)同じく3年生英語の授業です。
人物を紹介するための文を英語で作成していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火) 授業の様子

暑い日が続きますが、授業をがんばっています。

1年生の授業の様子です
(上)(中) 英語の授業です。
名詞について単数・複数を学んでいます。
(下)数学の授業です。
重さについて天秤の図を活用しながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月) 授業の様子

技術家庭科技術分野、2年生の授業の様子です。
木材加工を学んでいます。
みなさん木材を細かく丁寧に測り、作業をしています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金) 第2回定期テスト3日目

第2回定期テスト最終日の様子です。本日は2教科でした。
最後まで粘り強く取り組んでいました。
3日間お疲れ様でした。
(写真は1年生です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木) 第2回定期テスト2日目

本日は第2回定期テスト2日目でした。
前日に引き続きがんばっています。
定期テストは明日までです。ぜひとも体調に気をつけてください。
(写真は2年生です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立庚午中学校
住所:広島県広島市西区庚午中四丁目12-48
TEL:082-271-0001