最新更新日:2025/07/16
本日:count up81
昨日:119
総数:315246
校訓「自立・敬愛」  学校教育目標 自他を大切に 生き生きと活動する生徒の育成

7月16日(水)授業の様子 1−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学は、話し合いながら、文字を使った式の作成、解答に取り組んでいます。

7月16日(水)授業の様子 1−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み明けのテストに向けて、話し合いながら計画を立てています。前回テストの反省を踏まえながら、意見を出し合っています。

7月16日(水)授業の様子 3−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽は、歌唱テストと課題プリントに取り組んでいます。

7月16日(水)授業の様子 3−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、既習単元のまとめをしています。

7月16日(水)授業の様子 2−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術では、一点透視図法での描画です。




7月16日(水)授業の様子 2−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、夏休みの宿題の確認をし、早速取りかかっています。

7月16日(水)授業の様子 五月2組

画像1 画像1
画像2 画像2
1年数学は、文字式の計算(写真上)
2年国語は、漢字の読み書き(写真下)
の学習です。

7月16日(水)授業の様子 五月1組

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みを前に、生活や行動の目標、約束事の項目を自分で考えています。 

7月16日(水)朝の正門にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
強い日差しの中、時々心地よい風の吹く気持ちのいい朝です。
ソフトテニス部のあいさつボランティアに、立ち止まり、語先後礼の丁寧なあいさつで応える生徒が増えてきました。
素晴らしい!

7月11日(金)授業の様子 3−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、学習プリントの解答のヒントや解説から思考を巡らせています。

7月11日(金)授業の様子 3−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、来るべく保育実習で使うおもちゃの作製計画を立てています。

7月11日(金)授業の様子 五月2組

画像1 画像1
1年生の英語は、英語での質問と返答で楽しく会話しています。

7月11日(金)授業の様子 2年女子保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「運動やスポーツの体と心の効果」について検証しています。

7月11日(金)授業の様子 2年男子保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健分野「がんとその予防」についての情報を収集しています。

7月11日(金)授業の様子 1−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語では、ALTの先生からの質問の返答をグループで考えています。

7月11日(金)授業の様子 1−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、反復学習の結果、ガスバーナーを安全に使用するスキルが身についています。

五月中ギャラリー

画像1 画像1
3年生が美術で作製した篆刻(てんこく)の印字作品を、本校舎1階の廊下に展示しています。
ご来校される機会にぜひご鑑賞ください。
画像2 画像2

7月9日(水)3年女子保健体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平均台運動では、わずか10cm幅の台上でバランスをとっています。


7月9日(水)3年男子保健体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳では、25m幅を使ってバタフライの泳法習得を試みています。
キックとストロークのタイミングがむずかしそうです。

7月9日(水)授業の様子 五月2組

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:1年数学は、時間の計算に挑戦しています。
写真下:2年国語は、俳句から情景を探っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間計画

進路関係

お知らせ

学校だより

きずな通信

事務室より

広島市立五月が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目23-1
TEL:082-941-0711