![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:14 総数:105979 |
本日の休校について
午前7時現在、佐伯区に大雨警報が発表されています。本校の非常時の対応に基づき、本日は臨時休業とします。また、予定されたいた授業参観も中止となります。16日火曜の時間割につきましては改めてご連絡します。
安全に気をつけてお過ごしください。 Alexis先生の外国語授業
夏休みが明けて、子どもたちは毎日頑張って学習に取組んでいます。先日、3年生の外国語活動に香港出身のAlexis(アレクシス)先生が来てくださいました。
子どもたちは初めての本場の英語に興奮して楽しそうにゲームをしたり、先生に英語で質問をしたりして楽しんでいました。 今回の授業をきっかけにさらに外国語に興味を持ち、前向きに授業に取組んでいけるように関わっていきます。 Alexis先生はどの学年の子どもたちにも大人気!また来てくれるといいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTの先生と学習をしました。
今週はALTの先生が小学校に来られて一緒に学習をしました。
今日は5・6年生の学習でした。 5年生はALTの先生に全員が1対1で自己紹介しました。ALTからの急な質問にも今までの学習を生かして上手に受け答えすることができました。 6年生は週末したことについて、ALTの先生に一人一人説明しました。こちらも急な質問に対してしっかりと答える様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の思い出
長い夏休みが終わり、久しぶりに校舎の中に子どもたちの声が響き渡りました。校舎の中が活気に溢れ、やる気と元気が湧いてきます。
夏ももうすぐ終わるのかなと思っていた矢先、葉っぱについていたセミの抜け殻を見つけました。1枚の葉っぱに5つもくっついているのは珍しいのではないでしょうか。「これはいったいなんでしょう?」と展示すると、子どもたちは「えっー!」「これなに?」と不思議そうに眺めていました。「これはなに?」「知りたい!」という気持ちが成長につながっているんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() えがお学級「えがおタイム」
今日は、夏休み明け初日でした。久しぶりに校舎に子供たちの声が響いていました。
「えがおタイム」では、1組から4組まで集まってゲームをしました。児童同士が話し合い「けいどろ」を行いました。ルールを守って楽しく遊んでいました。 終了時間になるとすぐに集り、振り返りを行いました。気持ちを切り替えて、また今日から頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
長かった夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が五月が丘小学校へ戻ってきました。
学校朝会では、校長先生のお話と五月が丘小学校の歴史についてのお話を聞きました。 校長先生からは、「ライ麦のじっけん」のお話があり、20センチメートルのライ麦のねっこの長さが、11,200キロメートルととても長くなることをクイズで学びました。ねっこは見えない部分ですが、見えないところで頑張って成長していることから、見えないところでのがんばりを大切にしよう、当たり前だと思うことに丁寧に取り組もうというお話がありました。 挨拶やルールを守ること、やさしい言葉や行動など、みんなのねっこを伸ばしていけるように過ごしていけるとよいですね。 ![]() ![]() 平和を考える会
毎日暑い日が続きますが、久しぶりに元気な子どもたちの様子が見られました。
今日は、「平和を考える会」を行いました。 平和式典・子ども宣言の視聴の後、6年生の平和作文・校長先生のお話を聞きました。 平和のためには、1、知ること 2、考えること 3、伝える・つなげること が大切だというお話でした。 その後は、各教室で平和学習のまとめを行いました。 これからも、平和をつくるために自分たちに何ができるかを考えて過ごしていきたいです。 学校朝会・防犯教室を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」
家庭科の学習で洗濯実習をしました。
靴下を一人一つのおけで一生懸命手洗いをしました。 おうちでも実践してほしいと思います。 ![]() ![]() ユニセフ募金
7月9日、10日にユニセフ募金を行いました。前日に児童委員が放送で募金を呼びかけ、「集まったお金は、栄養のある食事や病気から守るワクチンなどに使われます。」と説明をしました。当日は、児童委員が募金箱を持ち、協力を呼びかけました。生活委員のあいさつ運動も同時に行われ、元気な挨拶が響いていました。
2日間で多くのご協力をいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 防災学習![]() ![]() ![]() ![]() また、今回一番盛り上がった「災害時用トイレづくり」で実際に子どもたちが作ったものを公民館にて展示していただいています。ぜひ、機会があれば公民館にてご覧ください。 3年生 理科 風の力
理科の教材「ウインドカー」を作り、風の力でどれだけ進むか実験しました。
子どもたちは、バインダーであおいで風を起こしたり、送風機の風の強さを変えたりしてどうすれば遠くまで車が進むか自分たちで考えて試していました。 実験後の振り返りでは、「風の送り方で車の進み方が変わってすごい!面白い!」、「強い風の方が遠くまで車が進むことがわかった」といった回答があり、実験を楽しみながら発見する授業に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下水道出前講座を受けました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室
水曜日に租税教室がありました。
社会科の学習でも勉強しましたが、講師の方に来ていただき税について学びました。 税金が使われているものと使われていないものについて考えたり、もし税金がなかったらどのような生活になるのか動画を見て知ることができました。 より税について知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生・校外学習
安佐南工場(焼却施設・大型ごみ破砕処理施設)へ見学に行きました。
工場の方から話を聞いたり、焼却や破砕の仕方を見たりしました。 いろいろな話を聞いて、たくさんメモを取りました。 質問タイムが足りないくらい疑問をもって、学習に取り組むことができました。 この見学を生かして、今後まとめの学習に行っていこうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん その2
2年生は6月25日(水)に二度目の町たんけんに行きました。雨が心配されましたが、降ることなく実施することができました。
五月が丘の団地は広いので、たくさんの気付きが子どもたちから出てきました。「一回目に行ったほうは公園がたくさんあったけど、こっち側はお店が多いね。」「スーパーや銀行、交番。色んなものがあるからすぐに行けて便利だね。」「ここにはきれいなお花が咲いているけど誰が植えているんだろう?」さらには、「この公園はゴミが多いね。残念だなぁ。」など、次の学習に生かせそうな発見や疑問が生まれました。 最後には近隣公園で虫探しをしました。バッタ、ダンゴムシ、ミミズのオンパレード!!「カマキリはいないのかー!」と必死に探す子どもたちも、、、。捕まえた虫は写真に撮りためたので今後、観察をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウォークラリー
今週月曜日から、児童委員会主催のウォークラリーが始まっています。「かんたんコース」「むずかしいコース」があります。それぞれ五月が丘のことに関することをクイズにしています。みんな楽しそうに取り組んでいます。
梅雨の時期で雨の日も多いですが、外に出て元気に過ごせる日を大切にしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() むし歯予防紙芝居(2回目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むし歯予防紙芝居(1回目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん その1
6月18日(水)に2年生は五月が丘の町を探検しに行きました。事前学習で子どもたちは「思っていたより五月が丘の町のことを知らないないなぁ」「公園って何個あるっけ?」「家の近くにあるお店は分かるけど、どんなお店があるのかな」などの疑問をもち、学習課題を考えていきました。
五月が丘の町は広いので2回に分けて行くことにして、今回は気温が高くなりましたが、天気には恵まれて1回目を実施しました。子どもたちは最後まで頑張って歩きながらたくさんの発見をしていました。 2回目も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1 TEL:082-941-2820 |