最新更新日:2025/07/22
本日:count up30
昨日:34
総数:315700
校訓「自立・敬愛」  学校教育目標 自他を大切に 生き生きと活動する生徒の育成

6月5日(木) 授業の様子(五月学級) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が1年生にやり方を教えて稲植えを行っています。

6月5日(木) 授業の様子(五月学級) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 発泡スチロールで米作り。
土を手で耕し、稲を植えました。
 米農家さんの苦労も実感しながら、ありがたさや達成感を味わっていってください。

6月5日(木) 授業の様子(五月学級) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミニトマトの実が出来始めています!
何個実がなっているかな?

6月4日(水)放課後のきずな教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6月4日(水)放課後のきずな教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6月4日(水)放課後のきずな教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から中間テスト週間に入り、しばらく部活動もお休みです。
きずな教室には、入りきれないほどのたくさんの生徒が来室し、
急きょ被服室を開放して学習しました。

6月4日(水) 田植えの様子(五月学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 サツマイモ、トマトに続き、発泡スチールを使って、田植えを行いました。

本日よりテスト週間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:放課後のきずな学習会へGO!

写真下:1年生のはじめての定期テストに向けて、学年全員で学習時間増量計画です。

6月4日(水)授業の様子 3−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では、戦争の終結について、わがまちヒロシマの惨状を再確認しています。

6月4日(水)授業の様子 3−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学は、有理数、無理数のおさらいをしています。
もれなく中間テスト範囲のようです。 

6月2日(月)授業の様子2−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語は、短歌を説明するスライドを作製しています。

6月4日(水)授業の様子 2−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、班ごとにバランスの取れた献立を考えています。 

6月4日(水)授業の様子 五月2組

画像1 画像1
1年英語では、身近な人を英語で紹介しています。

6月4日(水)授業の様子 1−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語では、身近な人を紹介する文を考えています。 

6月4日(水)授業の様子 1−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、動物の分類についてグループで話し合いながら、プリントにまとめています。

耳鼻科検診

事前に確認した検査の順番どおり、スムーズに検診を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(火) 1年防災学習5

後半のワークショップでは、防災時の行動について考え、協議しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(火) 1年防災学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6月3日(火) 1年防災学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6月3日(火) 1年防災学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間計画

進路関係

お知らせ

学校だより

きずな通信

事務室より

広島市立五月が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目23-1
TEL:082-941-0711