最新更新日:2025/07/10
本日:count up21
昨日:36
総数:391034
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

3年 理科 風やゴムの力

画像1 画像1
 ゴムの力で動く車を作りました。これから、条件を変えて車が走った距離を測ります。真っすぐ走らず斜めに走った場合の距離をどのように測るかで、意見がたくさんでています。斜めの距離を測って真っすぐに直したらどうか、カーブして走った場合は測った距離が本当に走った距離より短くなるのではないか、そもそも斜めのを測ろうとしたらみんなの邪魔になる、などなど。実験の仕方にも、いろいろな考えが発表できています。
画像2 画像2

がらがらどん さんの読み聞かせ

 昼休憩に、図書読み聞かせボランティア「がらがらどん」さんの読み聞かせがありました。
低学年が中心ですが、今回は6年生も参加していました。
「どんな本を借りようかな」と思いながらでしょうか。
みんな集中して、見て、聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 総合的な学習の時間 菊の鉢上げ

 さし芽をした苗を、大きな鉢に植え替える作業をしました。ビニールポットからさし芽を取り出すと、菊の切り口から白い根がたくさん出てきています。菊の生命力を感じる瞬間です。菊ボランティアの方から、植え替えのポイントや、鉢に入れる土について教えていただきました。作業は、保護者のボランティアの皆様も手伝ってくださいました。たくさん参加いただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころ学級 ジャガイモの収穫

 みんなで育ててきたジャガイモを収穫しました。スコップで土を深く掘っていくと、土の中からジャガイモがいくつも出てきます。もうないかな、とあきらめた時に、また見つけると「あった!」ととてもうれしそうです。時には、虫の幼虫も出てきてびっくり、ということもありました。たくさん収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 町探検を思い出して

町探検の2回目に行ったことを話し合っています。児童は、町の「すてき」「ふしぎ」「おどろき」を付せん紙に書いていて、自分が一番言いたい!と思ったことから発表していきます。みんな話をしっかり聞いているので、「それはどこのことですか?」という質問が出ています。「車を売るのが仕事なのに、なんで掃除をしているのかな。」という「ふしぎ」もありました。次に調べてみたいこともでてきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 交通安全教室(歩行教室)

 広島市道路交通局の方をお招きして、歩行教室がありました。
歩くときに気をつけることや、横断歩道の横断の仕方などについて学びました。
「止ーまーる。手を挙げる。右見て 左見て 右を見る。右を見ながらあーるーく。左を見ながらあーるーく。」
気をつけることを声に出しながら、実際の道路と同じようにきまりを守って歩く練習をしました。
 車道から離れた側を歩いたり、横断歩道ではドライバーによく見えるように手を挙げて横断したりと、登下校だけでなく普段から交通ルールを守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

シラバス

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971