最新更新日:2025/10/08
本日:count up4
昨日:82
総数:319338

野外活動 竹箸作り

 竹を使い、世界にひとつだけの
「マイ箸」を作りました。
 丁寧に削り、仕上げていく工程は、
楽しく、集中できる時間となりました。
 完成した竹箸は、手仕事の温もりを
感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 入所式

 野外活動センターでの1日目は、
入所式からスタートしました。
センターの先生から、施設の使い方や過ごし方
についてのお話がありました。
 5年生さんは真剣に耳を傾けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外活動

 玄関には、6年生が心を込めて作ってくれた
見送りの旗が飾られ、4年生やたんぽぽ学級の
皆さんが見送りに来てくれました。
 たくさんの笑顔と「いってらっしゃい!」の声に
包まれて、5年生は希望に満ちた表情で出発しました。
 自然の中での体験を通して、どんな学びや思い出が
生まれるのか。これからの活動が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動

 台風の影響で天候が心配されていましたが、
当日は見事な晴天に恵まれ、5年生は
元気いっぱいに広島市青少年野外活動センターへ
出発しました。
 出発式では、司会進行も代表の挨拶も、すべて
5年生自身の手で行いました。
 緊張しながらも堂々とした姿に、成長を感じる
瞬間でした。
 校長先生からの温かいお話を受け、子どもたちは
野外活動への期待と意欲を高めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科

 2年生は、国語の授業で「雨のうた」を
テーマに詩づくりに挑戦しました。
 雨の音などを自由に表現し、
一人ひとりがワークシートに詩を書きました。
 子どもたちの感性がきらりと光る、素敵な
作品がたくさん生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学習の様子

 各学年ではさっそく、意欲的な学習活動が
始まっています。
 3年生は、班で協力して一枚の絵を完成
させる活動に取り組みました。
 友だちとアイデアを出し合いながら、役割
分担をして絵を描くことで、協力する楽しさや
達成感を味わうことができました。
 完成した作品には、子どもたちの個性と
チームワークが光っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファシリテーター研修

 最後には、振り返りの時間を設け、
日頃の話し合い活動とのつながりや、
今回のワークショップで得た気づき・
思いを共有しました。
 今回の研修を通して、話し合い活動の
進め方やファシリテーションの重要性に
ついて、改めて学ぶ貴重な機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファシリテーター研修

 続いて、意見の引き出し方や板書の工夫について、
実際に体験しながら学習。
 「みんなで旅行に行くなら」というテーマで自由に
意見を出し合い、KJ法を用いてアイデアを整理・分類
するプロセスを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ファシリテーター研修

 8月28日、本校に三田小学校の木村校長先生を
お招きし、教職員を対象としたファシリテーター
研修を行いました。
 研修の冒頭では、アイスブレイクとして
「ペーパータワーづくり」に挑戦。
 グループで協力しながらタワーを作る活動を通して、
「協力するとはどういうことか」を体験的に学びました。
 活動後には、各グループの良かった点を振り返り、
価値づけを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会

8月27日、教育委員会指導第一課の
唐井指導主事様、廣田指導主事様、
ならびに長崎大学の新谷准教授をお招きし、
特色ある教育実践研究校における授業の
指導案検討会を実施いたしました。
 当日は、1年生の生活科、4年生の総合的な
学習の時間、6年生の理科の授業を通して、
様々な角度からご指導をいただき、
深い学びを得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み朝会

 夏休みが終わり、子どもたちの元気な姿が
学校にあふれ、活気が戻ってきました。
子どもたちは、思い出に残る楽しい
夏休みを過ごせたのではないかと思います。
 朝会では、校長先生から夏休み明けの生活に
ついて十分な睡眠や食事を大切にしてほしいという
お話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け朝会

 夏休みが終わり、子どもたちの元気な姿が
学校にあふれ、活気が戻ってきました。
子どもたちは、思い出に残る楽しい
夏休みを過ごせたのではないかと思います。
 朝会では、校長先生から夏休み明けの生活に
ついて十分な睡眠や食事を大切にしてほしいという
お話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃登校日

清掃の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃登校日

 清掃の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃登校日

 倉掛ファームの草刈り、正門周辺をはじめ、
日頃はなかなか行き届かない場所も
きれいにしていただき、気持ちよく休み明けの
スタートを切ることができました。
 今後とも、ご支援・ご協力よろしくお願いいた
します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃登校日

 先日の「清掃登校日」は、多くの保護者・
高等学校の皆さん、地域の方々に参加いただき、
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日

 続いて、折り鶴の歌をうたいました。

 その後、クラスごとに「父とのわかれ」
「ヒロシマの声が聞こえますか」の
ビデオを視聴して、各クラスで平和について
学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日

 校長先生からのお話がありました。

 今は、綺麗な町になり、
周りにいた被爆者の方からも
お話が聞けなくなってきました。

 自分から調べ、学習し、
周りの人に核兵器が世界からなくなる
よう伝えていってほしい。

というお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日

 今日は平和学習の登校日でした。
平和宣言、子ども代表「平和のちかい」を
視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度 亀崎中学校区小・中連携教育研究会

 続いて、スクールカウンセラーの中瀬 雅和先生を
お招きして、メンタルヘルス研修を行いました。
 「内なる子どもを癒す」をテーマに、自由を再発見
しました。
 内なる子どもにヘルシーな大人として声を聴き、
関わる方法を学びました。
 講師の先生方、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201