![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:242 総数:1480782  | 
9月5日 授業の様子
1年生英語です。今日はALTのSheena先生との授業です。「What's this?」を使ってクイズです。拡大写真の一部が示され、何かをあてるクイズです。中には一瞬で手が上がる人も・・・ 
 
	 
 
	 
9月5日 授業の様子
1年生技術です。材料の性質を理解して、用途の違いをまとめる課題に取り組んでいます。場所によって呼び方に違いがあり、用途も変わるのはちゃんと理由があるんですね。 
 
	 
 
	 
時間割の掲載について
時間割〔9/8〜9/12〕を本ページ右側の「時間割」欄に掲載しましたので、お知らせいたします。 
9月4日 授業の様子
3年生社会です。皇族の制度について、2択問題で考えています。2択だけど、いざ考えると難しいものです。 
 
	 
 
	 
9月4日 授業の様子
3年生国語です。熟語の読み方を確認しました。難しい漢字もグループで確認しながら、解決を目指しました。 
 
	 
 
	 
9月4日 授業の様子
2年生男子保健体育です。跳び箱で台上前転に挑戦しています。自分ができそうだと思う高さを見極め、技を確実にできるよう取り組みました。 
 
	 
 
	 
9月4日 授業の様子
2年生家庭科です。フェルトを使って、果物や動物などそれぞれのつくりたいものが着実にできあがっています。 
 
	 
 
	 
9月4日 授業の様子
特支6組の授業です。英語の動画を見ながら、課題に取り組みます。みんなの視線は1つに集中しています。 
 
	 
 
	 
9月4日 授業の様子
特支1・2組の美術です。ビーズアートが着々と進んでいます。細かい作業ですが、みんな必死です。 
 
	 
 
	 
9月4日 授業の様子
1年生音楽です。来週の試験に向けて、先生からポイントが示されました。みんなの顔も必死です。 
 
	 
 
	 
9月4日 授業の様子
1年生社会です。古墳時代と奈良時代で支配体制がどのように変わったか、図を使いながら説明する課題に挑戦します。 
 
	 
 
	 
9月3日 授業の様子
1年生理科です。プロパンガスと空気の密度はどちらが大きいか、単位が違うので単純に比べられそうにありません。どうすれば比較ができるのか、グループで頭を突き合わせて紐解いていきます。 
 
	 
 
	 
9月3日 授業の様子
1年生英語です。来週の試験に向けて、予想問題をつくっています。作成者の立場になってどんな問題が出そうか考えていますが、そうするとこの範囲でできるようになっておくとよいことは何か考えることにもつながりますね。 
 
	 
 
	 
9月3日 授業の様子
2年生理科です。来週の期末試験に向けた復習です。ミライシードのドリルパークを使って復習していきます。ドリル形式の問題なので、テンポよく確認が進んでいるようです。 
 
	 
 
	 
9月3日 授業の様子
2年生英語です。質問と答えのカードのどちらかをもった状態で、正しい組み合わせになるようにペアを探します。カードを見合いながら、正しい英語の質疑応答になるように必死にペアを探していました。 
 
	 
 
	 
9月3日 授業の様子
3年生男子保健体育です。今日のプールではビート板を使って浮くことに挑戦していました。目標は1分ですが、簡単な課題ではなさそうです。 
 
	 
 
	 
9月3日 授業の様子
3年生数学です。2次方程式に取り組んでいます。「これってどうやって解けばいい?」「あっ、そういうことか!」グループできき合うことで疑問と解決の言葉があらゆる場所で飛び交います。 
 
	 
 
	 
9月3日 授業の様子
特支3〜5組の英語です。What、Who、When、Where、Howを使う場合、どうやって使えばよいだろう?表し方を間違えないように学習を進めます。 
 
	 
 
	 
9月3日 授業の様子
特支1組の授業です。夏休み前から制作していた兜に色がつきました。それぞれ個性のある兜に仕上がっています。 
 
	 
 
	 
9月行事予定について
先日、9月行事予定をHPにて掲載いたしましたが、一部変更がありました。本日(9/3)に改訂版を掲載しておりますので、必要に応じてご確認ください。変更は26日、29日が合唱練習のために終了時間が変更となっています。よろしくお願いします。 
9月行事予定  | 
 
広島市立亀山中学校 
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1 TEL:082-814-8834  |