![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:36 総数:319594 |
野外活動 キャンドルのつどい
メッセージをいただいた後は、
各班によるスタンツの時間。 どの班のスタンツも、完成度が高く、 アドリブを交えた演技には驚きと 笑いが絶えませんでした。 観客の先生方も思わず吹き出す場面があり、 会場は笑顔と拍手に包まれました。 さらに、引率の先生から教えていただいた 踊りでは、その場で振り付けを覚えながら、 みんなで楽しく盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 キャンドルのつどい
「キャンドルのつどい」をしました。
静かな雰囲気の中、参加者は1列で入場し、 中央のキャンドルを囲むように座りました。 各班の代表がキャンドルに点火すると、 会場にはあたたかな光が広がり、 厳かな空気に包まれました。 つどいの歌を歌い、営火長から心に響く ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 野外炊飯
5年生さんの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 野外炊飯
青空の下、5年生さんは野外炊飯に
挑戦しました。 メニューはすき焼き、サラダ、お米です。 限られた道具と時間の中で、みんなで協力して 調理を進めました。 自分の担当に責任を持って取り組み、 仲間と声を掛け合いながら作業を進めました。 火加減の調整や食材の準備など、 ひとつひとつに心を込め、 完成した料理はとてもおいしかったです。 自然の中での調理は、普段の生活では味わえない 学びになりました。 仲間とともに過ごした時間は、 かけがえのない思い出となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 火起こし体験
5年生さんの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 火起こし体験
そして、ついに火がついた瞬間、
その場にいた全員の顔がぱっと明るく なり、笑顔があふれました。 起こした火はランタンに移し、 大切に灯しました。 自分たちの手で火を起こすという 貴重な体験を通して、協力することの 大切さを育むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 火起こし体験
昼食後、班ごとに協力して火起こしに
挑戦しました。 初めはなかなか火がつかず、苦戦する 場面もありましたが、職員の方に教えて いただき、子ども同士で声を掛け合い 根気強く取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 竹箸作り
竹を使い、世界にひとつだけの
「マイ箸」を作りました。 丁寧に削り、仕上げていく工程は、 楽しく、集中できる時間となりました。 完成した竹箸は、手仕事の温もりを 感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 竹箸作り
竹を使い、世界にひとつだけの
「マイ箸」を作りました。 丁寧に削り、仕上げていく工程は、 楽しく、集中できる時間となりました。 完成した竹箸は、手仕事の温もりを 感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 入所式
野外活動センターでの1日目は、
入所式からスタートしました。 センターの先生から、施設の使い方や過ごし方 についてのお話がありました。 5年生さんは真剣に耳を傾けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動
玄関には、6年生が心を込めて作ってくれた
見送りの旗が飾られ、4年生やたんぽぽ学級の 皆さんが見送りに来てくれました。 たくさんの笑顔と「いってらっしゃい!」の声に 包まれて、5年生は希望に満ちた表情で出発しました。 自然の中での体験を通して、どんな学びや思い出が 生まれるのか。これからの活動が楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動
台風の影響で天候が心配されていましたが、
当日は見事な晴天に恵まれ、5年生は 元気いっぱいに広島市青少年野外活動センターへ 出発しました。 出発式では、司会進行も代表の挨拶も、すべて 5年生自身の手で行いました。 緊張しながらも堂々とした姿に、成長を感じる 瞬間でした。 校長先生からの温かいお話を受け、子どもたちは 野外活動への期待と意欲を高めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科
2年生は、国語の授業で「雨のうた」を
テーマに詩づくりに挑戦しました。 雨の音などを自由に表現し、 一人ひとりがワークシートに詩を書きました。 子どもたちの感性がきらりと光る、素敵な 作品がたくさん生まれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子
各学年ではさっそく、意欲的な学習活動が
始まっています。 3年生は、班で協力して一枚の絵を完成 させる活動に取り組みました。 友だちとアイデアを出し合いながら、役割 分担をして絵を描くことで、協力する楽しさや 達成感を味わうことができました。 完成した作品には、子どもたちの個性と チームワークが光っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファシリテーター研修
最後には、振り返りの時間を設け、
日頃の話し合い活動とのつながりや、 今回のワークショップで得た気づき・ 思いを共有しました。 今回の研修を通して、話し合い活動の 進め方やファシリテーションの重要性に ついて、改めて学ぶ貴重な機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファシリテーター研修
続いて、意見の引き出し方や板書の工夫について、
実際に体験しながら学習。 「みんなで旅行に行くなら」というテーマで自由に 意見を出し合い、KJ法を用いてアイデアを整理・分類 するプロセスを体験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ファシリテーター研修
8月28日、本校に三田小学校の木村校長先生を
お招きし、教職員を対象としたファシリテーター 研修を行いました。 研修の冒頭では、アイスブレイクとして 「ペーパータワーづくり」に挑戦。 グループで協力しながらタワーを作る活動を通して、 「協力するとはどういうことか」を体験的に学びました。 活動後には、各グループの良かった点を振り返り、 価値づけを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会
8月27日、教育委員会指導第一課の
唐井指導主事様、廣田指導主事様、 ならびに長崎大学の新谷准教授をお招きし、 特色ある教育実践研究校における授業の 指導案検討会を実施いたしました。 当日は、1年生の生活科、4年生の総合的な 学習の時間、6年生の理科の授業を通して、 様々な角度からご指導をいただき、 深い学びを得ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み朝会
夏休みが終わり、子どもたちの元気な姿が
学校にあふれ、活気が戻ってきました。 子どもたちは、思い出に残る楽しい 夏休みを過ごせたのではないかと思います。 朝会では、校長先生から夏休み明けの生活に ついて十分な睡眠や食事を大切にしてほしいという お話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明け朝会
夏休みが終わり、子どもたちの元気な姿が
学校にあふれ、活気が戻ってきました。 子どもたちは、思い出に残る楽しい 夏休みを過ごせたのではないかと思います。 朝会では、校長先生から夏休み明けの生活に ついて十分な睡眠や食事を大切にしてほしいという お話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1 TEL:082-843-0201 |