![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:36 総数:319593 |
2年生 校内研究会「めざせ 野さい作り名人」
これまでの学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 校内研究会「めざせ 野さい作り名人」
授業の最後には、
「つるを切りたい。」 「バッタは大丈夫。」 「コガネムシ、いも虫はとった方がよい。」 「アブラムシはぴかぴかするものがきらい。」 「雑草はわらをしく。」 など、各グループのお世話を全体で交流することができました。 2年生さんの「育てたい!」という気持ちが、 これからの活動にもつながっていきそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 校内研究会「めざせ 野さい作り名人」
2年生さんの校内研究会では、
生活科「めざせ 野さい作り名人」の授業を行いました。 今回の授業では、 「やってみたいサツマイモのお世話を決めよう」 というテーマで活動しました。 これまでに、地域の「おいもの会」の方々に インタビューを行い、サツマイモの育て方について たくさんのことを教えていただきました。 授業では、子どもたちが興味をもったお世話ごとに グループに分かれ、話合いを行いました。 グループのテーマは以下のような内容です。 肥料のあげ方 サツマイモのどこを育てるか(つる?根?葉?) 雑草対策 虫の対策 動物から守る方法 等 それぞれのグループが、インタビューで得た 情報をもとに、話し合う中で お世話の方法を決めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度 倉掛学区敬老会
「まきばの朝」の合唱と「エーデルワイス」の
リコーダー演奏を披露し、 会場に穏やかな雰囲気を届けました。 地域の皆さまとのふれあいを通じて、 子どもたちにとっても心に残る経験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度 倉掛学区敬老会
令和7年9月15日、倉掛学区で
開催された敬老会に、4年生さんが 参加しました。 当日は、校長先生が来賓として ご挨拶されました。 代表児童が心を込めてお祝いの言葉を述べ、 2年生のときに「おいもほり」の活動で 地域の方々に優しく教えていただいた思い出 に触れながら、感謝の気持ちを伝えました。 「これからも元気で長生きしてください」と、 温かい願いのこもった言葉も添えました。 代表児童からは、花束も贈呈しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 倉掛ファーム
これから倉掛ファームでは、
冬野菜の栽培に向けて準備を進めてまいります。 地域の皆さまや特別支援学校様とともに、 総合的な学習の時間に取り組んでいきます。 おいもの会の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 倉掛ファーム
雨上がりの中、「おいもの会」の皆さまが
倉掛ファームにお越しくださり、 畑を丁寧に耕してくださいました。 2年生が育てているさつまいもについても、 貴重なアドバイスをいただき、 子どもたちも学びの多い時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動2日目 学校に到着
5年生さんの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 学校に到着
すべての活動を終え、無事学校に到着しました。
解散式を行いました。 5年生さんの表情には、2日間の 充実した時間を終えた疲労感と、 やり遂げたことへの達成感が 入り混じっていました。 野外活動の体験が、今後の行事や 学習の新たな一歩につながることを 願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 2日目 退所式
お昼ご飯を終えた後、
今回の野外活動の締めくくりとして 退所式を行いました。 5年生さんの代表の児童が、 2日間の体験を振り返りながら、 感謝の気持ちを言葉にして 伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 2日目 カプラ
5年生さんの様子です。
![]() ![]() 野外活動 2日目 カプラ
5年生さんの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動2日目 カプラ
一方、室内ではカプラを使った
創作活動。 同じサイズの木製ブロックを積み重ねて、 塔など自由な発想で作品を作る時間は、 子どもも大人も夢中になりました。 集中力と創造力を発揮し、楽しむことが できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動2日目 ディスクゴルフ
屋外では、木々に囲まれたコースでの
ディスクゴルフをしました。 自然の中で体を動かしながら、ディスクを 使って、ゴールを目指す遊びは、 みんなが楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動2日目 朝食
朝からしっかり朝食をとり、
元気にスタートした2日目。 今日も暑さが続く中、5年生の皆さんは さまざまな活動に挑戦しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 キャンドルのつどい
一人ひとりが完璧に踊れなくても、
笑顔で一緒に体を動かすことで、 会場には一体感と温かさが生まれました。 最後は、今日一日の活動を振り返りながら 終わりの歌を歌い、退場しました。 キャンドルの中で友達とすごした時間は、 心に残る思い出となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 キャンドルのつどい
メッセージをいただいた後は、
各班によるスタンツの時間。 どの班のスタンツも、完成度が高く、 アドリブを交えた演技には驚きと 笑いが絶えませんでした。 観客の先生方も思わず吹き出す場面があり、 会場は笑顔と拍手に包まれました。 さらに、引率の先生から教えていただいた 踊りでは、その場で振り付けを覚えながら、 みんなで楽しく盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 キャンドルのつどい
「キャンドルのつどい」をしました。
静かな雰囲気の中、参加者は1列で入場し、 中央のキャンドルを囲むように座りました。 各班の代表がキャンドルに点火すると、 会場にはあたたかな光が広がり、 厳かな空気に包まれました。 つどいの歌を歌い、営火長から心に響く ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 野外炊飯
5年生さんの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 野外炊飯
青空の下、5年生さんは野外炊飯に
挑戦しました。 メニューはすき焼き、サラダ、お米です。 限られた道具と時間の中で、みんなで協力して 調理を進めました。 自分の担当に責任を持って取り組み、 仲間と声を掛け合いながら作業を進めました。 火加減の調整や食材の準備など、 ひとつひとつに心を込め、 完成した料理はとてもおいしかったです。 自然の中での調理は、普段の生活では味わえない 学びになりました。 仲間とともに過ごした時間は、 かけがえのない思い出となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1 TEL:082-843-0201 |