5月20日(火)授業の様子3−1
1組の理科は、原子の構造とイオンについて学習を深めています。
【日々の様子】 2025-05-20 10:12 up!
5月19日(月)授業の様子1−2
理科は、「種子をつくらない植物」の特徴を出し合っています。
【日々の様子】 2025-05-19 13:53 up!
5月19日(月)授業の様子1−1
英語では、英文(対話文)を学んでいます。内容が少しずつ難しくなっています。
【日々の様子】 2025-05-19 13:48 up!
5月19日(月)授業の様子2−2
国語は、タブレットを活用して、「新聞づくり」に入っています。
【日々の様子】 2025-05-19 13:40 up!
5月19日(月)授業の様子2−1
理科では、カードを使ってのグループゲーム(神経衰弱)で化学式の復習をしています。
【日々の様子】 2025-05-19 13:37 up!
5月19日(月)体育祭に向けて 3年生 つづき
【日々の様子】 2025-05-19 13:25 up!
5月19日(月)体育祭に向けて 3年生
体育祭まで10日余り。
3年生全員による最終演技「五月中ソーラン」の流れを確認しています。
小学校では、今週末の運動会に向けて仕上げに入っています。
【日々の様子】 2025-05-19 13:24 up!
5月16日(金)昼休憩のグラウンド
今日の昼休憩は、1年生の体育祭種目練習が可能な日です。
どちらのクラスもみんなで声を合わせてジャンプのタイミングを共有しています。
【日々の様子】 2025-05-16 13:37 up!
5月16日(金)授業の様子2−2
国語では、タブレットを活用して新聞づくりに挑戦です。
【日々の様子】 2025-05-16 10:30 up!
5月16日(金)授業の様子2−1
技術「ナスの栽培」で、苗植えが完了しました。
手塩にかけて育てましょう。
ご家族の皆さん、収穫をお楽しみに!
【日々の様子】 2025-05-16 10:28 up!
5月16日(金)授業の様子 五月学級1組
国語では、物のイメージからオリジナルの新しい漢字を作っています。
【日々の様子】 2025-05-16 10:16 up!
5月16日(金)授業の様子3−2
数学は、「図形の性質を説明できる」に挑んでいます。
【日々の様子】 2025-05-16 10:12 up!
5月16日(金)授業の様子3−1
理科では、実験「うすい塩酸の電気分解」について検証しています。
【日々の様子】 2025-05-16 10:09 up!
5月16日(金)授業の様子1−2
社会の授業では、地図を見ながら、各国の時差を調べています。
【日々の様子】 2025-05-16 10:05 up!
5月16日(金)授業の様子1−1
英語は、一人ずつALTの先生とパフォーマンステストをしています。待っている間、ランダムなスペルからワードを探しています。
【日々の様子】 2025-05-16 09:57 up!
5月15日(木) 体育祭 夕練習
各クラスの練習だけではなく、3年生から1年生や2年生に教えたり、声をかけています。
縦割り群としての協力できています。
【日々の様子】 2025-05-15 17:27 up!
5月15日(木) 3年実力テスト
公立受検の練習となるように、実力テストは一日で5教科実施しています。
集中力が続くように慣れていきましょう。
3年生の皆さん、時間いっぱいテストに取り組めましたか?
【日々の様子】 2025-05-15 14:39 up!
5月15日(木) 授業の様子 2年
【日々の様子】 2025-05-15 14:36 up!
5月15日(木) 授業の様子 1年
前向きで互いに教え合える良い雰囲気で授業が進んでいます。
1組 音楽 授業終了前の振り返り
2組 数学 演習問題を互いに教え合う
【日々の様子】 2025-05-15 14:35 up!
5月15日(木) 2年 技術科 ナスの栽培開始
ナスの苗を定植して、栽培開始。
愛情を注いで美味しくなるよう栽培管理していってください。
【日々の様子】 2025-05-15 11:30 up!