最新更新日:2025/07/16
本日:count up89
昨日:297
総数:1458111
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」

7月15日 授業の様子

1年生国語です。詩の紹介をしています。話す側はもちろんですが、聞く側も一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 授業の様子

1年生家庭科です。本返し縫に挑戦しています。布に針と糸を通す顔は真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 授業の様子

2年生英語です。どこで何をしたいか、クラスといろんな人と交流して、「to〜」を使った会話を練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 授業の様子

2年生技術です。学習のまとめの時間です。プリントを使って振り返ったり、パソコンを使って調べまとめたり・・・。自分のペースで学習が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 授業の様子

特支1組の授業です。それぞれが段ボールを使ってカブトをつくっています。かなり本格的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 授業の様子

3年生社会です。情報化社会のメリットとデメリット。班で話し合うとたくさんの項目があがったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 授業の様子

3年生理科です。酸性とアルカリ性を示すのは何の物質が原因なのか、実験結果から考察していきます。みんなが写真をとって共有しているので、実験結果の確実性が増しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 授業の様子

3年生総合的な学習の時間です。中学校を卒業した後の自分や社会に出たときの自分など、なりたい自分とそのために自分がするべきことを文字としてまとめ、全体にその決意を発表する時間でした。なりたい自分になるために今自分がするべきこと。ぜひ実行に移していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 授業の様子

2年生数学です。1次関数の変化の割合について確認しています。1次関数は変化の割合が変わらないことを具体的な数字で考えると・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 授業の様子

2年生美術です。いろいろな模様を組み合わせたデザインが出来上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 授業の様子

1年生男子保健体育です。マット運動です。自分のできる技を組み合わせた練習、仲間に助けてもらいながら技ができるようになる練習。いろいろな練習が展開されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 授業の様子

1年生数学です。方程式の問題プリントに挑戦しています。問題を解く音だけがしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 授業の様子

特支2組の社会です。歴史上の人物をカードとして作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 授業の様子

本日は各学年で10月に実施される文化祭におけるクラス合唱の曲を決める学活が行われました。3年生の様子です。いよいよ最後の文化祭。最高学年としての合唱みんなでつくりあげてもらうことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 授業の様子

本日は各学年で10月に実施される文化祭におけるクラス合唱の曲を決める学活が行われました。2年生の様子です。昨年度の経験を経てどんな合唱がつくりあがるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 授業の様子

本日は各学年で10月に実施される文化祭におけるクラス合唱の曲を決める学活が行われました。1年生の様子です。初めての文化祭です。曲決めから盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 被爆体験継承学習

今日まで3日間を使って、亀山中学校では学年ごとに被爆体験継承学習を行ってきました。各教科や平和ノートの学習だけではなく、たくさんの資料をもとに具体的な話を聞くことができました。今年は80年という節目の年。同じことは2度と起こしたくありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 授業の様子

2年生英語です。身近なUDって何がある?たくさんあがったUDについて夏休み明けにALTの先生に紹介してみよう。と夏休みを通した課題ができあがったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 授業の様子

特支6,7組の理科です。水溶液の液性について学習しています。身近な液体も酸性、中性、アルカリ性いろいろな液性があるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 授業の様子

1年生家庭科です。今回は並縫いに挑戦です。細い針に糸を通すところ、玉結び、玉止めなど、縫うことにもいろいろなハードルがあるようです。ペアでいろいろ確認しながら課題を解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

行事表

時間割

保護者向け通知

資料

広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834