最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:59
総数:314874

修学旅行(8)

出雲屋敷の見学をしました。

梁にはこの島根の土地の黒松が使われているそうで、とても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(7)

作った和菓子と共に、お茶をいただきました。

和菓子を食べた後にお茶を飲むということや、左の人には「お先です」と言うことなど、作法も教えていただきました。

落ち着いてお茶を飲み、ちょっぴり大人な雰囲気を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6)

「七変化」の和菓子を作りました。
「七変化」とは紫陽花のことだそうです。
工程が多く、苦戦していましたが、きれいでかわいらしいものができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(5)

「青梅」の和菓子を作りました。
緑色から熟したオレンジ色を上手にのぞかせ、おいしそうな「青梅」ができました。

続いて、難易度が上がった「七変化」という和菓子作りに取りかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(4)

出雲文化伝承館に到着しました。
和菓子についての説明を聞きました。
明治維新以前に日本に伝わったものを和菓子といい、カステラやおせんべいも和菓子だと知り、驚いていました。

「青梅」という和菓子の作り方を学んでいます。上手に作れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(3)

道の駅たかのに到着しました。
雪室体験室に入ると肌寒かったです。
これからまたバスに乗り、出雲に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(2)

バス車内では、添乗員さんによる「性格診断テスト」や「私は誰でしょうクイズ」が行われています。6年間過ごした仲間の、まだ知らなかった一面も分かり、盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

 6年生さんは、今日から修学旅行へ行きます。

子どもたちが主体となって出発式を行いました。

 5年生さんとたんぽぽ学級さんが作った

「いってらっしゃい」の掲示や保護者の皆様に

見送られて、元気に出発することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

 6年生さんは、今日から修学旅行へ行きます。

子どもたちが主体となって出発式を行いました。

 5年生さんとたんぽぽ学級さんが作った

「いってらっしゃい」の掲示や保護者の皆様に

見送られて、元気に出発することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

紫陽花

 ビオトープに紫陽花が咲き
ました。

 ピンク色の綺麗な紫陽花です。
紫陽花を見ていると、つい、にこにこ
笑顔になりそうです。

 事務室の先生が玄関にも飾って
くださっています。
 
 紫陽花の花はどこが花なので
しょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生授業風景

 6年生さんは、社会科の時間に
歴史の学習を始めていました。

 王が欲しいもの、大きくしたいものが
古墳だと聞いて、驚いた様子でした。

 外国語の学習も、集中して取り組んで
いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 小雨が降る中、縦割り班での
「あいさつ運動」が始まりました。

 登校して来る友達に元気な挨拶
をすることができました。

 倉掛小学校に挨拶の輪が広がって
いきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 5年生さんは、道徳科で相手と理解
しあうためには、何が必要かを考えました。

 1年生さんは、準備運動でおにごっこを
しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽科

 2年生さんは、鍵盤ハーモニカで
「かえるの合唱」を演奏しました。

 ペアで指使いも確認して、練習を
しています。

 練習を重ねると、運指が上手に
なってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科

 5年生さんは、算数の時間に
「わり算の世界を広げよう」
の学習を行いました。

 「3mが300円のリボンを
買うと1mはいくらになるか。」
の問題から導入しました。

 グループで300÷3になる
理由を話し合いました。

 次に2.5mに広げて考えると
・・・。

 今日の授業の中でしっかり考えて
割り算について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急法講習会

 日本赤十字社 指導員の方をお招きして
体育館で水上安全法短期講習を行いました。

 心配蘇生の方法を学んだり、気道異物除去
について学んだりしました。

 来週から始まる水泳指導も安全に気を付けて
取り組みたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモの苗植え

 おいもの会の皆様、暑い中、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 サツマイモの苗植え

 この後、水をたっぷりあげました。
大きなおいもになるよう楽しみに
育てていきます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモの苗植え

 おいもの会の方をお招きして、
サツマイモの苗を植えました。

 スコップで土をすくい、苗の茎を
水平に寝かして植えていきました。

 おいもの会の先生に一人ひとり
教えていただきながら植えることが
できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町探検と高陽東高校に行ってきました。町探検は倉掛の町の様子を調べました。高陽東高校では,高校生と楽しくお話をしながら学校探検をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201