最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:51
総数:314589

3年生 総合的な学習の時間

 カブト虫のトラップを回収に行きました。

 7月の時点では、カナブン等の虫は
中に入っていました。

 今回は入っていませんでしたが、
いつ、どれくらいの期間しかけると
いいのか考えてみると面白いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間

 カブト虫のトラップを回収に行きました。

 7月の時点では、カナブン等の虫は入って
いました。

 今回は入っていませんでしたが、
いつ、どれくらいの期間しかけるといいか
考えてみると面白いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間の様子

プレイルームで遊んだり、
野菜の収穫をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

休憩時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 カブトムシを観察したり・・・。

休憩時間の様子

 6年生さんと遊んだり、
つかまえた虫を観察したり・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間の様子

 暑さ指数が高いので、室内での
遊びを工夫しています。
 カードゲームをしたり、粘土を
したり・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

 最後に「みんなのメッセージが
世界へ届きますように。」と
校長先生からお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

平和集会

 ステージに1・5・6年生さんが上がり、平和の言葉を5年生さんが
伝えました。

「核兵器がなくなって、平和になりますように。」
「戦争という二文字がなくなりますように。」
「小さな言い争いがなくなりますように。」
「みんなが楽しく暮らせますように。」
 
 一人ひとりが、平和への願いをもつことが
できた時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

 平和集会がありました。

 ピースサミットに出た6年生さんの
発表を聞きました。
 全校児童の前で、堂々と発表することが
できました。
 その後、班で教えあいながら鶴を折り、
糸を通しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科

 6年生さんが社会科の授業で、
運動場に大仏を描きました。

 今までに学習したことを体験する
ことで、その時代の人々の思いを考え
ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科

 6年生さんが社会科の授業で、
運動場に大仏を描きました。

 今までに学習したことを体験する
ことで、その時代の人々の思いを考え
ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科

 1年生さんは、図画工作科で
「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習をしました。

 一人ひとりが静かに集中して作って
いました。

 遊園地、水族館、湖、宇宙、花など
自由な発想が広がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科

 1年生さんは、図画工作科で
「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習をしました。

 一人ひとりが静かに集中して作って
いました。

 遊園地、水族館、湖、宇宙、花など
自由な発想が広がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境美化標語

環境美化標語の表彰を校内で
行いました。

「落書きは アートじゃなくて
 アウトだよ。」

「ゴミ拾う みんなの気持ち
 捨てないで」など、

 校内選考で優秀賞をもらった皆さんに
校長先生から表彰状をいただきました。

 この後、安佐北区環境美化推進運動実行委員会
で入賞した際は、また表彰される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和朝会

 静かに、聞き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和朝会

平和朝会がありました。
企画委員会のメンバーが、
「海をわたったおりづる」の
読み聞かせをしました。

サダコちゃんが
「つるを折ると、願いごとがかなう。」
と信じていたことや、
家族や友達の気持ちを考えながら
過ごしていたことなどを聞き、
命の大切さを学びました。

どの教室も、静かに聞き入り、
考え、思いをもつことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタルの幼虫

 真っ暗なところでは、卵や幼虫が
光るようです。
 4年生が総合的な学習の時間に
学習していきます。
 これから、ビオトープで育てていきます。
 来年、蛍が見られるといいです。
画像1 画像1

ホタルの幼虫

 ゲンジ蛍の卵から幼虫がかえり
ました。


画像1 画像1

2年生 生活科

2年生さんは、生活科の時間に
生き物博士になるために
探検する作戦を考えました。

「どこへいこうかな。」
「何を見つけに行こうかな。」
「持っていくもの。」
「気を付けること。」を、
みんなで考えることができました。

倉掛小学校には、ビオトープ、倉掛山、
畑、草など自然がたくさんあります。
生き物に関心をもって学習に取り組む
ことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班活動

暑い日が続くため、昼休憩に
平和集会に向けて、縦割り班で
折り鶴を折っています。

高学年が、率先して優しく
教えることができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201