最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:119
総数:315165
校訓「自立・敬愛」  学校教育目標 自他を大切に 生き生きと活動する生徒の育成

7月1日(火) 授業の様子 1年技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン立て製作開始。けがきの作業。
直角定規で正確に線を引いています。

7月1日(火)授業の様子 1−2 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、ミシンについての知識を学んでいます。

7月1日(火)授業の様子 1−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術では、木材加工(ペンスタンド作製)のためのけがきを行っています。

7月1日(火)授業の様子 1−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、ガスバーナー使用についての小テストを行い、ペアで答え合わせをしています。

7月1日(火)授業の様子 2−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会は、鎖国やキリスト教禁止令などの江戸幕府の対外政策の変化について学習しています。

7月1日(火)授業の様子 2−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語のテーマを選択しての作文作成も佳境に入っています。

7月1日(火)授業の様子 3−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では、情報社会の移り変わりを、かつての情報機器端末等を参考に学習しています。
昭和から平成にかけての年代、個人的には、とてもなつかしいです。

7月1日(火)授業の様子 3−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語は、教科書の英文読解中です。

「給食の木」の取組

画像1 画像1
2週間にわたる給食の木の取組が、終了しました。
食欲が減退する暑い時期ですが、おおむね副菜(おかず)はよく食べています。
ごはんなど主食が、多く残る日がありました。
取組は終わりますが、好き嫌いなく、しっかり給食を食べて、体力アップと健康の増進に努めましょう!

6月30日(月)授業の様子 2−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、プリントで単元のまとめをしています。

6月30日(月)授業の様子 2−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科は、顕微鏡の部位の名称や使い方について学んでいます。

6月30日(月)3年女子 保健体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キックの強化(バタ足)に取り組んでいます。

6月30日(月)3年男子 保健体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10:00現在、警戒レベルの暑さ指数で、久しぶりにグラウンドでのソフトボールの授業です。気持ちよさそうにバッティング練習をしています。

6月30日(月)授業の様子 1−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語は、班でまとめのプリントの答え合わせをしています。

6月30日(月)授業の様子 1−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の「絵文字の制作」は、色塗りに入りました。

6月27日(金)保健体育の様子 2年生男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドの暑さ指数が高いため、球技(ソフトボール)の予定を変更し、体育館での軽スポーツで身体を動かしています。

6月27日(金)保健体育の様子 2年生女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳では、いろんな浮き身の導入から、ビート板を使っての背浮きです。ここから背泳ぎの泳法学習に入ります。

6月27日(金)授業の様子 3−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「俳句を味わう」をテーマに学習しています。

6月27日(金)授業の様子 3−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語は、読みテストに向けて、発声リハーサルをしています。

6月27日(金)授業の様子 1−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科は、ガスバーナーの点火の手順を、グループで助言しながら、一人ずつ確認しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

年間計画

進路関係

お知らせ

学校だより

きずな通信

事務室より

広島市立五月が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目23-1
TEL:082-941-0711