校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」

4月23日 授業の様子

3年生家庭科の授業です。消費生活について考える課題ですが、いざ自分の生活を振り返ったときにどこで消費しているか・・・。実はいろんな場面があるということを改めて知れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 授業の様子

2年生保健体育の様子です。男子は集団行動や体力テストなど、それぞれの課題に取り組んでいます。女子はラジオ体操にチャレンジです。正しい動きになるようにお互いに確認しながら取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日の様子

みんなで絵文字しりとりにチャレンジです。うまくつながるかな?
画像1 画像1

4月23日 授業の様子

1年生は来週から宿泊研修に向かいます。現在、しおりを作成し事前学習に取り組んでいます。持ち物ややる内容をしっかり確認して、中学校最初の大きな行事に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 部活動ミーティング

1年生の仮入部が終わり、本日のミーティングで3学年が一堂に集まり、本格的な活動がスタートしました。それぞれの部屋では部長・副部長さんが仕切って自己紹介や活動の目標などいろいろな話がされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 授業の様子

3年生技術です。はんだごてにチャレンジです。うまくつけるためにも高い集中力が求められます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 授業の様子

3年生美術です。一点透視図法にチャレンジです。わからないことは聞く、わかるまで教える。これも大事な学び合いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 授業の様子

1年生保健体育です。今日は男女一緒で集団行動。これまでとは違う組み合わせなので、また雰囲気も変わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 授業の様子

1年生理科です。ツツジを部位ごとに分け、前回見た花との共通点と相違点を探します。
かなり細かいところまでルーペを使って観察していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 授業の様子

2年生国語の授業です。アイスプラネットの物語を読んで、人物相関図でまとめる課題にチャレンジです。物語を読み解くことももちろんですが、どのように相関図にまとめるかも人るのハードルです。イメージをわかせるために、先生からClassroomにヒントが…。かなりイメージがわきやすかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 授業の様子

2年生理科の授業です。炭酸水素ナトリウムを加熱した実験の結果の整理です。横に並べてみることで色の違いが明確になる、このような違いを比べるスキルも重要な見方ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 耳鼻科検診

昨日と今日で保健室では耳鼻科検診が行われています。
病院の先生に来ていただき、診てもらいます。廊下では声を出さずに並んでいるみなさん。その姿が素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 授業の様子

1年生保健体育です。集団行動にチャレンジです。まずは足並みをよろえるためにどう工夫すればよいか、考えることがたくさんありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 授業の様子

特1・2組の音楽です。音符を読む課題、みんなでクリアできました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 授業の様子

3年生理科の授業です。有性生殖のようすを説明する課題に挑戦です。目に見える世界でないので、映像を見ることでイメージがわきやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 授業の様子

3年生数学の授業です。公式を使った計算にチャレンジです。真剣さが高い、さすが3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 授業の様子

2年生数学です。同類項をまとめる計算に挑戦です。グループで取り組むとわからないときに相談や教えてもらえやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 授業の様子

2年生英語の授業です。授業の最初の段階で示されためあては、リフレクションシートに記入することでその日にやることを意識して取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

時間割の掲載について

時間割〔4/21〜4/25〕を本ページ右側の「時間割」欄に掲載しましたので、お知らせいたします。

下校時刻については以下の通りとなります。
21、25日 15:55
22日   15:40
23日   13:15
24日   14:55

4月18日 授業の様子

1年生理科の授業です。
ヤマザクラの花を使って、部位ごとに分けています。花びらの数がたくさんあることにびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834