最新更新日:2025/08/21
本日:count up1
昨日:64
総数:317648
校訓「自立・敬愛」  学校教育目標 自他を大切に 生き生きと活動する生徒の育成

12月4日(水)1年生認知症サポーター養成講座 続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「認知症に対する正しい知識と理解」の講話の後、認知症への対応の仕方を寸劇で、わかりやすく演じていただきました。
包括センターと本校教員の出演による寸劇、豪華2本立てでした。 

12月4日(水)1年生 認知症サポーター養成講座

五月が丘・美鈴が丘地域包括支援センター、地域の社会福祉協議会会長、民生委員の方々にご来校いただき、認知症サポーター養成講座を開催しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水) 授業の様子(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会は、「北海道の農業の特色」について学習を深めています。

12月4日(水) 授業の様子(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語は、漢詩について学習しています。

12月4日(水)3年女子保健体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬の体力作りメニュー定番の縄跳びです。
軽やかに リズミカルに 頑張れ! 

12月4日(水)3年男子保健体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走(10分間走)の単元に入りました。
健康の保持増進のためにも、しっかり体力アップを目指しましょう!

12月4日(水) 授業の様子(1年2組)続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科は、スナップボタンを縫いつけています。

12月4日(水) 授業の様子(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術の木材加工に取り組んでいます。

12月4日(水) 授業の様子(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の「力の大きさをどう表すか」について学習しています。

12月4日(水) 授業の様子

五月学級1組の音楽です。
琴で「さくら」の演奏を披露してくれました。
上手に出来ました。
画像1 画像1

12月4日(水) 朝の正門の様子

明日に控えた生徒会選挙に向けた広報活動もさらに熱を帯びてきました。
今日はPTAの方も一緒に挨拶運動に参加していただきました。元気のいいあいさつが飛び交いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(火) 放課後部活動(ソフトテニス部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

12月3日(火) 放課後部活動(陸上競技部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

12月3日(火) 放課後部活動(美術部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

12月3日(火) 放課後部活動(吹奏楽部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

12月3日(火) 放課後部活動(バスケットボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

12月3日(火) 放課後部活動(バレーボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

12月3日(火) 放課後部活動(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

12月3日(火) 放課後部活動(サッカー部)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(火) 1年授業の様子 続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の家庭科は、「ベルトにボタンをつける」までの
アイロンがけ、布をベルト状に縫う(まつり縫い)、スナップボタンをつける
の工程に取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

年間計画

行事予定

進路関係

お知らせ

学校だより

きずな通信

シラバス(授業計画)

広島市立五月が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目23-1
TEL:082-941-0711