![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:76 総数:386108 |
3年生 石井さんのお話 (3年生児童が作っています)
3年生からのお知らせです。
12月11日(水)3時間目の総合的な学習の時間にシニアクラブの石井さんに来ていただき話を聞きました。 ぼくたちは、ごみ拾いをして町をきれいにしたいと思っています。そのための宣伝のチラシやポスターはどのようなものにすれば良いかということを質問することができました。 また、シニアクラブは、月に一回清掃活動をやっていることやどんな気持ちで活動をしているかということを聞きました。 1月10(金)に仲良くつながる大作戦として公園の掃除を進めていけそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 大掃除
大掃除を自主的に行ってくれています。廊下のちょっとした段差やすき間のほこりも見つけて、雑巾できれいにふきあげています。感心するのは、黙々掃除がしっかりとできていることです。話し声が全くなく、黙々と集中して掃除をしています。そんな姿を見ていると、こちらの気持ちもきれいに整ってくる気がします。
おかげで気持ちよく新しい年を迎えられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月)の給食![]() ![]() ・減量ごはん ・きつねうどん ・かき揚げ ・牛乳 うどん…うどんは何から作られているか知っていますか?答えは小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それを薄くのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げが入っているきつねうどんです。 冬休み前朝会
今年最後の登校日です。体育館で冬休み前朝会を行いました。校長先生からは、言葉のもつ不思議な力「言霊(ことだま)」についてのお話がありました。冬休みは、「ありがとう」等の良い言葉をたくさん使い元気に過ごしましょうと呼びかけると、児童は大きくうなづいていました。
その後、冬休みの過ごし方のお話や、6年生の代表児童が学校生活で頑張ったことについての発表がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金)の給食![]() ![]() ・ポークカレーライス ・鉄っちゃんのサラダ ・牛乳 鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは、卵・大豆・こまつな・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。 12月19日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・りんごジャム ・スパイシーレバー ・温野菜 ・かぼちゃのクリームスープ ・牛乳 行事食「冬至」…冬至は、一年の中で、いちばん昼が短い日のことです。冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。今日はかぼちゃのクリームスープにしています。今年の冬至は12月21日です。 12月18日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・さわらの天ぷら ・大豆の磯煮 ・ひろしまっこ汁 ・牛乳 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。魚の骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。 全校児童集会
計画委員会が準備してきた全校児童集会を行いました。
1〜6年生のたてわり班の絆を深める目的があります。校内ウォークラリーでは、6年生がリーダーとなって、クイズを解いたり、言葉集めをしたりしました。「1年生はついてきてる?」という声も聞こえてきます。下学年のことを思いやる姿は、さすが伴南小学校の高学年ですね。 多目的室では釣りゲーム、体育館ではボール転がしゲームができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・含め煮 ・おかかあえ ・牛乳 こんにゃく…今日の含め煮に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物繊維には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。よくかんで食べましょう。 2年 生活科 町探検のお礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お礼の言葉とともに、グループごとにプレゼントもお渡ししました「魚が好きだと思って魚の絵をかいています。」「疲れた時にこのくじを引いて楽しい気持ちになってください。」など、お店の人を笑顔にしようと、児童が一生懸命考えた思いが詰まっています。絵やくじ引き、折り紙、メダル等グループごとに、様々なプレゼントを考えました。 児童は、少し緊張する中しっかりお礼を伝えることができ、帰り道は足取りも軽やかでした。地域の皆様、お忙しい中ご協力していただきありがとうございます。 12月16日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・すきやき ・甘酢あえ ・牛乳 白菜…白菜がおいしい時期は、11月から2月ごろです。病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は、白菜をすきやきに入れています。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れています。 12月13日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・鶏肉のから揚げ ・キャベツの赤じそあえ ・かきたま汁 ・レモンゼリー ・牛乳 かきたま汁…給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。卵・えのきたけ・ねぎは広島県で多く生産されています。 5年 広島市立大学留学生との交流 4
みんなでアーチを作ってお見送りをしました。もっともっと一緒にいられたらいいのにな、と児童は名残惜しそうに手を振っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 広島市立大学留学生との交流 3
昼食後に体育館で一緒に長なわを跳びました。とても楽しい時間です。
最後に、手作りのメダルをプレゼントすると、留学生の皆さんは、とても喜んでくださっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 広島市立大学留学生との交流 2
一緒に給食を食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 広島市立大学留学生との交流 1
大塚・伴南社会福祉協議会のご厚意で、市立大学の留学生を招いて、5年生との交流を行いました。昨年に続いて2回目となります。
留学生がグループに1人ずつ入り、児童は、自分の行きたい・見たい・食べたい物等について英語で伝えました。タブレット端末で写真や絵を示しています。留学生からも、出身の国のこと等について教えていただきました。初めは緊張していましたが、徐々に慣れ、笑顔もでています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・白菜のクリーム煮 ・三色ソテー ・牛乳 牛乳…給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が入っています。また、今日は地場産物の日です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。パセリは、広島市安佐南区の祇園地区で多く生産されている地場産物です。 12月11日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・みそおでん ・酢の物 ・牛乳 みそ…みそは日本に古くからある調味料です。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は、赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんを食べると、体もあたたまりますね。 12月10日(火)の給食![]() ![]() ・ふわふわ丼 ・春雨と野菜の炒めもの ・牛乳 ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。 4年 被爆樹木について
ant-hiroshimaの、渡部さんとビクトリアさんから、被爆樹木や平和について教えていただきました。渡部さんやビクトリアさんのお話から、児童は、平和について自分の考えをもち、発信することの大切さを感じました。また、伴南小学校にある被爆桜2世木や平和の木についての考えも深めている様子でした。
このお話を聞いた日は、期せずして、ノーベル平和賞の被爆者らが、オスロの植物園に被爆樹木の種を贈呈した日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |