最新更新日:2025/05/08
本日:count up1
昨日:76
総数:386108
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

3月24日(月)の給食

画像1 画像1
 ***3月24日(月)の給食***
   ・ごはん
   ・豚じゃが
   ・ししゃものから揚げ
   ・ごまあえ
   ・牛乳

 ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。今年度も給食へのご理解とご協力ありがとうございました。来年度も食を通して、こどもたちの成長を支えていきたいと思います。

修了式

画像1 画像1
 修了式を行いました。高学年は、始まるずいぶん前には体育館に集まり、静かに待つ姿がありました。式の中で、この3月で伴南小学校を離れる先生についてのお話がありました。春は別れの季節でもあります。保護者や地域の皆様、いつも温かく見守っていただきありがとうございました。
画像2 画像2

第22回 卒業証書授与式

 卒業証書授与式の朝、正門前から6年生の教室まで、下級生が列になって拍手で出迎えました。口々に「おめでとうございます。」と卒業生にお祝いの言葉をかけると、卒業生も少し照れた様子ながら、うれしそうに応えていました。
 104名の卒業生が立派に巣立っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(火)の給食

画像1 画像1
 ***3月18日(火)の給食***
   ・赤飯
   ・鶏肉のから揚げ
   ・よろこぶキャベツ
   ・かきたま汁
   ・牛乳

 行事食「卒業祝い」…今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、小豆ともち米を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたいときに食べられます。6年生は小学校生活最後の給食時間を楽しく過ごしていました。

5年 イベントのお礼の放送

 「つながろう 伴南」のイベントを見に来てくれた人へのお礼を、放送で伝えます。
 イベントに参加してくれた人がいたからこそよいものになったことへの感謝の気持ちを伝えることは大切ですね。
画像1 画像1

6年 卒業証書授与式の最後の練習

 学級ごとに、最後の練習をしています。証書渡しや呼びかけなどの立ち居振る舞いを、よりよいものにしようと真剣です。緊張もするけれど、小学校最後の晴れ舞台を堂々と楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1

3月17日(月)の給食

画像1 画像1
 ***3月17日(月)の給食***
   ・広島カレー
   ・野菜ソテー
   ・牛乳

 広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生は、カレールウがこげないように、30分以上混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

3月13日(木)の給食

画像1 画像1
 ***3月13日(木)の給食***
   ・バターパン
   ・鶏肉と野菜のスープ煮
   ・大豆サラダ
   ・牛乳

 大豆…大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい食品の一つです。今日は、ハム・キャベツ・きゅうり・にんじんと一緒にマヨネーズ風味のサラダにしています。

6年 外国語科 5年生に英語でスピーチ

画像1 画像1
 外国語の学習のまとめとして、5年生にスピーチします。内容は、中学校で頑張りたいことです。一人ひとりがテレビで資料を映し、英語で話します。聞いている5年生も英語で反応します。
 発表の順番を待つ教室では、緊張しながらも練習する様子が微笑ましいです。英語でスピーチする力がつきましたね。
画像2 画像2

卒業式の練習

 いよいよ卒業式が来週に迫ってきました。5年生と6年生との合同練習も始まっています。みんな引き締まった表情です。一人ひとりの力が合わさって素晴らしい式となるよう頑張っています
画像1 画像1

3月12日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***3月12日(水)の給食***
   ・減量ごはん
   ・かやくうどん
   ・ひじきのいため煮
   ・バナナ
   ・牛乳

 ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い沿岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。今日は、ひじきを炒め煮にしています。また、今日はデザートにバナナがありました。各クラスおかわりじゃんけんで盛り上がっていました。

3月11日(火)の給食

画像1 画像1
 ***3月11日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・肉豆腐
   ・酢の物
   ・牛乳

 肉豆腐…肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」を使うことが多いそうです。今日の給食は、牛肉や豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・えのきたけを使った、具がたっぷりの肉豆腐です。味わって食べましょう。

給食後の歯磨き

 給食後に、ていねいに歯磨きをしている児童を見かけました。よい習慣がついています。
画像1 画像1

5年生 家庭科 調理実習 「いっしょにほっとタイム」

 手作りのお団子は熱が通りやすいように真ん中を少しひっこめた形です。甘いきな粉か、あんこを付けて食べます。どちらの味が好きか児童に聞いたところ、きな粉の方が人気があるようでした。お団子はもちもちしていて柔らかく、とてもおいしかったです。家庭で手作りのおやつがあると、気持ちが「ほっと」しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***3月10日(月)の給食***
   ・ごはん
   ・赤魚のレモン揚げ
   ・切干し大根のいため煮
   ・みそ汁
   ・牛乳

 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体をつくるためには、毎日バランスのよい食事をすることが大切です。給食では、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて、栄養バランスのよい献立にしています。今日の給食では、主食がごはん、主菜が赤魚のレモン揚げ、副菜が切干し大根の炒め煮とみそ汁です。しっかり食べましょう。また、今日は地場産物の日です。赤魚のレモン揚げに使われているレモン、みそ汁に使われているみずなは、広島県で多く作られています。

2年 図画工作科  「しんぶんしとなかよし」

 新聞紙を自由に使って遊んでいます。新聞紙を丸めたりねじったりちぎったりするといろいろな物ができます。新聞紙をふわふわにちぎって飛ばしたり、布団にしたり、建物をつくったりして、アイデアはどんどん広がります。みんなで作ると、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 租税教室

画像1 画像1
 租税教育推進協議会の皆様が、租税教室の授業をしてくださいました。児童は、暮らしに税金がどのように使われているかを知り、税金の必要性を感じることができました。講師の皆様ありがとうございます。
画像2 画像2

3年 対話にチャレンジ

 授業で互いの考えをしっかり話し合える姿を目指して、「対話にチャレンジ」という取り組みが始まりました。他の学級の授業の様子を児童が見に行きます。参観した学級の良さを話し合い、良いところを自分たちの学級で取り入れていきます。「アクティブリアクション(反応していくこと)ができているね。」「明るくてはきはきしている。」などいろいろな良さが見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

 計画委員会がユニセフ募金について、テレビ放送で呼びかけました。世界には貧困のため十分な食べ物がなかったり、医療を受けられなかったりする現状を説明しました。
 その後、2日間正門前で募金活動を行いました。たくさんの募金が集まりました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水)の給食

画像1 画像1
 ***3月5日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・うま煮
   ・野菜いため
   ・牛乳

 うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな食材から味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おしらせ

学校だより

シラバス

食育

学校経営方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971