最新更新日:2025/07/22
本日:count up28
昨日:53
総数:391724
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

3月12日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***3月12日(水)の給食***
   ・減量ごはん
   ・かやくうどん
   ・ひじきのいため煮
   ・バナナ
   ・牛乳

 ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い沿岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。今日は、ひじきを炒め煮にしています。また、今日はデザートにバナナがありました。各クラスおかわりじゃんけんで盛り上がっていました。

3月11日(火)の給食

画像1 画像1
 ***3月11日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・肉豆腐
   ・酢の物
   ・牛乳

 肉豆腐…肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」を使うことが多いそうです。今日の給食は、牛肉や豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・えのきたけを使った、具がたっぷりの肉豆腐です。味わって食べましょう。

給食後の歯磨き

 給食後に、ていねいに歯磨きをしている児童を見かけました。よい習慣がついています。
画像1 画像1

5年生 家庭科 調理実習 「いっしょにほっとタイム」

 手作りのお団子は熱が通りやすいように真ん中を少しひっこめた形です。甘いきな粉か、あんこを付けて食べます。どちらの味が好きか児童に聞いたところ、きな粉の方が人気があるようでした。お団子はもちもちしていて柔らかく、とてもおいしかったです。家庭で手作りのおやつがあると、気持ちが「ほっと」しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***3月10日(月)の給食***
   ・ごはん
   ・赤魚のレモン揚げ
   ・切干し大根のいため煮
   ・みそ汁
   ・牛乳

 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体をつくるためには、毎日バランスのよい食事をすることが大切です。給食では、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて、栄養バランスのよい献立にしています。今日の給食では、主食がごはん、主菜が赤魚のレモン揚げ、副菜が切干し大根の炒め煮とみそ汁です。しっかり食べましょう。また、今日は地場産物の日です。赤魚のレモン揚げに使われているレモン、みそ汁に使われているみずなは、広島県で多く作られています。

2年 図画工作科  「しんぶんしとなかよし」

 新聞紙を自由に使って遊んでいます。新聞紙を丸めたりねじったりちぎったりするといろいろな物ができます。新聞紙をふわふわにちぎって飛ばしたり、布団にしたり、建物をつくったりして、アイデアはどんどん広がります。みんなで作ると、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 租税教室

画像1 画像1
 租税教育推進協議会の皆様が、租税教室の授業をしてくださいました。児童は、暮らしに税金がどのように使われているかを知り、税金の必要性を感じることができました。講師の皆様ありがとうございます。
画像2 画像2

3年 対話にチャレンジ

 授業で互いの考えをしっかり話し合える姿を目指して、「対話にチャレンジ」という取り組みが始まりました。他の学級の授業の様子を児童が見に行きます。参観した学級の良さを話し合い、良いところを自分たちの学級で取り入れていきます。「アクティブリアクション(反応していくこと)ができているね。」「明るくてはきはきしている。」などいろいろな良さが見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

 計画委員会がユニセフ募金について、テレビ放送で呼びかけました。世界には貧困のため十分な食べ物がなかったり、医療を受けられなかったりする現状を説明しました。
 その後、2日間正門前で募金活動を行いました。たくさんの募金が集まりました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水)の給食

画像1 画像1
 ***3月5日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・うま煮
   ・野菜いため
   ・牛乳

 うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな食材から味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。

3月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***3月4日(火)の給食***
   ・もぶりごはん
   ・豚汁
   ・牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないよう、もぶりながら上手に食べましょう。

3月3日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***3月3日(月)の給食***
   ・ごはん
   ・さわらの天ぷら
   ・わけぎのぬた
   ・豆腐汁
   ・ひなあられ
   ・牛乳

 行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃色・白色・緑色のひなあられを取り入れています。桃色は 桃の花、白色は雪、緑色は新緑を表しています。1年1組では、担任が分かりやすく説明をしていました。また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多く作られています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おしらせ

学校だより

シラバス

食育

学校経営方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971