![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:76 総数:386108 |
3年 体育科 ボールを指で運べるかな![]() ![]() とても速くまわれるペアもいて、盛り上がっています。 ![]() ![]() 入学説明会は予定通り2月6日(木)14:30から行います
伴南小学校は、大雪警報が発令された場合は臨時休校としていますが、もしも安佐南区に大雪警報が発令されていても入学説明会は予定通り2月6日(木)14:30から行います。
雪の影響に限らず、ご欠席の方には資料をお届けします。 兄弟姉妹が在学中であれば、お子さんに渡します。 兄弟姉妹が在学中でない方は、 伴南小学校 848−9971 に、お電話をお願いします。 2月4日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・牛丼 ・白あえ ・牛乳 白あえ…白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いことから「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら、から煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けして、あえ衣を作ります。ちくわ・こんにゃく・にんじんを煮たものと、ほうれんそう・いりごまを、豆腐で作ったあえ衣であえています。 児童朝会 ダンスクラブの発表![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・いわしのかば焼き ・温野菜 ・みそ汁 ・牛乳 行事食「節分」…今年の節分は2月2日です。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。そのため、節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。給食にも、いわしを取り入れています。また、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈る風習もあります。 4年 平和を発信する活動の紹介![]() ![]() クイズラリー、被爆樹木や平和の木につける看板、伴南小学校の平和資料館について知らせてくれました。緊張していた様子でしたが、放送委員会の児童のアドバイスを受けて、はっきりした聞きやすい声で上手に放送できました。 ![]() ![]() 2年 算数科 長い長さをはかってあらわそう
班ごとに、紙テープに10cmずつの目盛りをつけた3メートルの巻き尺を作りました。次に、教室や廊下にある物の長さを調べます。班で協力すると、長い物の長さも測ることができます。手で押さえて紙テープがたるまないように工夫しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・さわらの天ぷら ・白菜の赤じそあえ ・のっぺい汁 ・牛乳 のっぺい汁…のっぺい汁は、日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では、島根県の郷土料理として知られています。鶏肉や豆腐・野菜などを煮て、でん粉やくず粉でとろみをつけた汁物で、地域によって呼び名や具材が異なります。給食では、鶏肉・豆腐・さといも・こんにゃく・だいこん・にんじん・ねぎを入れ、コーンスターチでとろみをつけています。とろみがつけてあるので冷めにくく、体のしんから温まります。 1月30日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・バターパン ・カリフラワーのクリーム煮 ・野菜ソテー ・牛乳 カリフラワーのクリーム煮…今日のクリーム煮には、冬が旬のカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は地場産物の日です。カリフラワーのクリーム煮に入っているパセリ、野菜ソテーに入っているキャベツは、広島県で多く栽培されています。 給食週間の取組は、他にもビンゴがあります。残さず食べることができた食材に丸をつけ、ビンゴを目指します。ビンゴになった事や、丸になっていない食材への意気込みなどをこどもたちが教えてくれました。 1月29日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・マーボー豆腐 ・ひじきの中華サラダ ・牛乳 にら…にらはとてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。 また、今週は給食週間の取組を委員会で行ってます。取組のひとつに給食放送での3択クイズがあります。低学年の教室では、答えの番号を指で教えてくれたり、正解して喜んだりする様子が見られました。 5年 地域がつながるイベントを
5年生は、地域にある企業(ウィズリンク、NEC)のご協力を得て、イベントを企画しています。イベントで発表する内容について、他の班からアドバイスをもらい、自分の班の発表をより良いものにしようと考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 なかよくつながる大作戦3(3年生児童が作っています)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 なかよくつながる大作戦2(3年生児童が作っています)
1月17日(金)に、シニアクラブと保護者の方と、第6公園を掃除しました。多かったのは、しげみの中で、カップやお菓子のゴミが多かったです。葉っぱもたくさんありました。これからもみんなで協力して、掃除をしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 なかよくつながる大作戦1(3年生児童が作っています)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)の給食![]() ![]() ・ハヤシライス ・小松菜のサラダ ・牛乳 ハヤシライス…ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを すき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は、広島県で多く生産されています。 1月24日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さけの塩焼き ・広島菜漬 ・みそすいとん ・牛乳 全国学校給食週間…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。団子は給食室でひとつずつがんばって作りました。 科学工作クラブ![]() ![]() 冷えて出来上がった飴を食べるのも楽しみです。 ![]() ![]() 音楽クラブ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科 おもちゃまつり 2
楽しいおもちゃがいっぱいあります。2年生が優しく1年生におもちゃについて説明したり、励ましたりしているのが微笑ましいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科 おもちゃまつり 1
2年生が作ったおもちゃで1年生を招待して遊んでもらう「おもちゃまつり」を開きました。1年生も2年生もわくわくどきどきしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |