最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:59
総数:314875

たんぽぽ 自分からチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級では、それぞれが自分のめあてにあった課題に取り組んでいます。1組では算数の問題や平仮名の練習、パズルゲームなどに挑戦していました。2組では、掲示用の作品づくりをしていました。1年生も毛筆に初チャレンジです。筆を使って書くのはとても難しかったようですが、最後まで一生懸命書くことができました。

2年生 音楽「息を合わせて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(木)2年生の教室から鍵盤ハーモニカの音色が聴こえてきました。「ドレミのトンネル」や「こぎつね」の曲をみんなで演奏していました。1年生の時と比べると、難しい曲も上手に弾けるようになっています。速さやリズムを変えて演奏するときも、全員で息を合わせてきれいな音色を響かせていました。

6年生 書写「書き初め」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は書き初めに取り組んでいました。今年の言葉は「夢を語ろう」です。長半紙に一文字一文字、願いを込めて丁寧に書いていました。6年生は、卒業まで50日を切りました。残りの日々も充実したものになることを願っています。

すっかり雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(水)今朝のグラウンドは一面、雪景色でした。ビオトープの水も凍っています。とても冷え込む朝でしたが、子どもたちは雪を集めて小さな雪だるまを作ったり、氷を割って厚さを比べたりしながら、冬ならではの遊びを楽しんでいました。

今日の給食「ひろしまカレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、広島カレー、三色ソテー、牛乳でした。広島カレーには、隠し味でオイスターソースやお好みソースが入っています。
3年生は配膳がとても上手です。手際よくつぎ分けて久しぶりの給食をみんなモリモリ食べていました。美味しい給食に心も体も温かくなりました。

どんな冬休みでしたか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日(火)今朝は、小雪が舞う寒い一日でした。そんな中でも子どもたちは、久々にあった友達と元気に外で遊んでいました。今日は、羽根つきやすごろくなどのお正月遊びをみんなで楽しんだり、冬休みの思い出をスピーチしたりする学級もありました。

今年も新しいチャレンジを!

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。今日から学校がスタートしました。
今年は巳年です。成果が「み」につく、努力が「み」のる年ともいわれています。今年も新しいことにたくさんチャレンジし、成長する一年になることを願っています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

中谷財団「成果発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(日)東京工科大学蒲田キャンパスで行われた「成果発表会」に6年生代表児童3名が参加しました。会場には、全国の約130の小・中・高・大学から約500名が参加し、各学校の取組をポスターセッション形式で発表しました。
本校の発表のテーマは「自然を見つめ主体的に関わる探究学習の創造〜地域連携で広げる、深める飼育・栽培活動を通して〜」です。たくさんの参加者の前で、取組の様子を堂々と発表し、質問に的確に答える3人の姿はとても立派でした。これからも地域と連携しながら「探究的な学び」をしっかり深めていきたいと思います。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

明日から冬休みです!

画像1 画像1
本校は、明日から冬休みに入ります。
冬休みは、クリスマスにお正月と楽しみな行事がたくさん待っていますね。みなさん元気に過ごしてください。
保護者・地域の皆様、今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
※12月26日(木)〜1月5日(日)は閉庁日となっております。

たんぽぽ 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級では、1・2組合同で大掃除をしていました。黒板を拭いたり、テニスボールのほこりを取ったり、机を全部廊下に出して床を磨いたり…。初めての作業にも一生懸命取り組んでいました。
掃除の後には、この1年お世話になった先生方へ挨拶回りです。丁寧な言葉で心を込めて挨拶をすることができました。

2年生 特別活動「お楽しみ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(金)2年生の教室ではお楽しみ会が行われていました。これまでグループごとに時間をかけて、出し物やゲームを準備を進めてきました。今日は待ちに待った本番です。イス取りゲームでは、音楽に合わせてドキドキしながら回ります。友達の応援でも盛り上がっていました。

1年生 お楽しみ工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(木)1年生は紙コップを使った「お楽しみ工作」に取り組んでいました。
ハサミやのりの使い方もバッチリです。サンタクロースやトナカイ、ゆきだるまなど楽しい作品が並びます。中にはプレゼントの袋をもったサンタクロースがいたり、クリスマスツリーで飾ったりするなど、子どもたちはアイデアいっぱいです。もうすぐクリスマス☆完成したらおうちに飾るといいですね。

冬休みに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みまであと3日。お楽しみ会をしたり、学習のまとめをしたり、学習の成果を発表したりとそれぞれの学級で冬休みに向けての準備が進んでいました。
今日と明日は午後から希望者個人懇談です。明日も冷え込みが予想されます。暖かくして起こしください。

6年生 国語「おすすめのパンフレットを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(水)国語科でおすすめのパンフレット作りをしていました。自分の好きな動物やアニメ、ゲームなどを紹介するために、画像を取り入れたり、見出しやレイアウトを工夫したりしながら楽しそうに作成していました。タブレットを使っての画像編集も6年生にとっては慣れたものです。見る人の興味を引き付けるパンフレットが出来上がっていました。

たんぽぽ たくさんの先生と学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級では、たくさんの先生と学んでいます。今日は、学生ボランティアの先生も一緒でした。
個別の学習、ペアの学習、みんなの学習などいろいろな方法で力をつけています。今日も自分のめあてに向かってそれぞれが集中して取り組んでいました。ぐんぐん力が伸びています。

3年生 体育「なわとびにチャレンジ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は体育館でなわとびをしていました。
前とびやあやとび、交差とびなど自分のめあてに合わせていろいろな技にチャレンジします。うまく跳んでいる人の動きから技のポイントを学びながら練習しました。
なわとびは続けて練習することが上達への近道です。「継続は力なり」です。冬休みも体力つくりに励んでくださいね。

5年生 社会科「ニュース番組ができるまで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(火)社会科で「ニュース番組ができるまで」の学習をしていました。
日頃何気なく観ているニュース番組がどうやってできているのかを調べます。正しい情報を伝えるために、取材や編集など多くの人々の努力で番組が作られていることを学びました。自分の経験を交流し合ったり、教科書の資料から大切なことを読み取ったりしながら、丁寧にノートにまとめていました。

1年生 「秋の宝ものランド」本番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(月)6年生を招待して、「秋の宝ものランド」を開きました。
はじめに遊び方を説明します。何度も練習をしていたので、みんな自信をもって説明していました。落ち葉の魚釣りやボウリング、的あてなど自分たちで考えた遊びを6年生が夢中になって楽しんでくれている様子を見て1年生はとても嬉しそうでした。

たてわり班 長なわチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩に保健体育委員会主催の「たてわり班 長なわチャレンジ」を行いました。
たてわり班ごとに8の字とびにチャレンジし、全グループ合計で1000回を目指します。高学年が低学年に声を掛けながら協力して3分間跳び続けました。今回の結果は惜しくも949回!結果は残念でしたが、どのグループも笑顔で終えることができました。残りの日々も寒さに負けず、体力つくりに励んでいきましょう。

1・2年生 生活科「おもちゃランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(金)2年生が1年生を招待して、おもちゃランドを開きました。この日のために2年生は、おもちゃを改良したり、説明の仕方を工夫したりしながら準備を進めてきました。今日は、1年生が夢中になって遊んでくれている姿を見て、2年生はとても嬉しそうでした。立派なお兄さん、お姉さんの姿でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201