![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:63 総数:320317 |
PTA行事「学校で遊ぼう会」スタンプラリー その3
PTA行事「学校で遊ぼう会」スタンプラリー その2
PTA行事「学校で遊ぼう会」スタンプラリー その1
昨年度までと異なり、今年は学校行事とPTA行事をタイアップして行い、執行部さんだけでなくたくさんの保護者の方にサポートしていただきました。 逃げ出したお化けを探しながら、たてわり班で校内を回ります。途中様々なミッションにもチャレンジしました。校長先生とPTA会長さんのところまで集めたカギを届けたらゴールです。写真は、ストラックアウトとPKの様子です。 学校へ行こう週間 土曜参観
1時間目の参観授業では、たくさんの保護者の皆様に学習の様子を見ていただきました。子どもたちも張り切ってがんばっていました。 6年生 校外学習「林業体験」その2
手にまめができた児童もいましたが、とても意欲的に取り組んでいました。 6年生 校外学習「林業体験」その1
コナラの木をのこぎりを使って切りました。切り倒す方向に斜めに切り込みを入れた後、水平に切って受け口を作ります。同様に反対側も水平に切った後、幹にロープをかけてひいて倒します。コナラは木が堅く、水平を保ちながら幹を切るのは至難の業でした。 5年生 神楽面が完成しました!
2年生 合同いもほり体験
今年は猛暑の影響で、倉掛ファームのサツマイモが不作だっため、特別支援学校さんのご厚意で合同いもほり会を計画しました。全員にサツマイモのプレゼントもいただき、みんな大喜びで帰ってきました。たくさんの地域の方と一緒に活動することができ、子どもたちにとっても思い出深い1日になりました。 校内研究会 3年理科「ものの重さ」
今日の理科の授業では、「形を変えても重さは変わらないのか」を子どもたちの考えた多様な方法で実験をしました。自分の予想は正しいのか検証するために、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。 授業後には、協議会を行い、指導主事の先生から講話をいただきました。今日の学びをこれからの授業に生かしていきます。 3年生 人権の花贈呈式
イメージキャラクターの「まもるくん」からヒヤシンスの水栽培セットのプレゼントをもらいました。ヒヤシンスの花と共に、優しさや思いやりの心も育てていってほしいと思います。 2年生 生活科「町たんけん 公民館」
いろいろな人が利用する公民館には、みんなが気持ちよく過ごすための工夫がたくさんありました。子どもたちは、熱心にメモをとりながら係の方の話を聞いていました。 11月9日(土)10日(日)には公民館祭も予定されています。子どもたちの作品展示や、PTAの出店もあります。楽しみですね。公民館の皆さん、ありがとうございました。 たてわり班スタンプラリー
2年生 算数「九九にチャレンジ」
九九の学習を通して、暗記だけでなく数の仕組みや構成などもしっかり身に付けています。 目を大切にしよう
各学年、養護教諭からの説明をしっかり聞き、健診を受けました。給食の掲示板には、「目にいい食べ物」の特集もあります。改めて自分の健康について考え、元気に過ごす1週間にしていきましょう。 4年生 下水道出前教室
実際の川の水に住んでいる微生物を顕微鏡で見るコーナーでは、子どもたちも興味津々です。たくさんの生き物や人々の力を借りて、安心して飲める水が作られていることを改めて実感することができました。 たんぽぽ 「ハロウィンのお面を作ろう」
3年生 自転車教室
4年生 理科「とじこめた空気や水」
結果をノートにまとめる際には、図に表したり、表にまとめたりするなどそれぞれが自分にあったまとめ方を工夫していました。問題を多様な方法で解決するというこれまでの学習の積み重ねが生きています。 1年生 生活科「きせつとなかよし(あき)」
5年生 国語「たずねびと」
今日は、登場人物の気持ちの変化や成長が分かる描写を探して、自分の考えを交流し合う活動をしていました。子どもたちはグループごとになぜそう思ったのか、叙述を基に活発な意見交流をしていました。 |
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1 TEL:082-843-0201 |