最新更新日:2025/07/15
本日:count up4
昨日:52
総数:90906
夏休みの絵本貸出デー◇7月28日、8月21日・25日10時〜11時◇いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園◇

にこにこ広場〜豆まき会・誕生会〜

画像1
画像2
画像3
今日のにこにこ広場では、作った鬼面をかぶって、年少もも組さんも一緒に豆まき会をしました。
歌『豆まき』を歌ったり、元気に『おにのパンツ』を踊ったり…♪
赤・青・黄の可愛い鬼さんたちに「おにはそと〜!」豆を元気に投げました👹
誕生会では、たくさんのお友達のお祝いをしました💛
これからも、すくすく大きく育ってね♪

にこにこいっぱい、楽しい豆まき会・誕生会になりましたね😊
遊びに来てくださり、ありがとうございました!

★★★★お知らせ★★★★
次回は、わくわくランド(R2.4.2〜R4.4.1生まれ対象)です。
お待ちしています😊
【対象】2・3歳児(R2.4.2〜R4.4.1生まれ対象)
【時間】9:30〜11:30(予約不要)
【内容】・ひな飾りをつくろう!
    ・おひなまつりパーティーをしよう
※2月は、3日(月)、6日(木)、17日(月)、18日(火)、20日(木)、27日(木)は、園行事のため園庭・絵本の部屋解放はお休みです。

鬼からの手紙

画像1
画像2
画像3
どこからか、ドドドドド…!!と太鼓の音がして、遊戯室の窓から何かが投げ込まれました。
なんと、鬼からの手紙です👹
手紙には「節分に仲間をつれて会いに行くから待っていろ」と書かれていました。
鬼がここまで来たのでしょうか、みんなのことを見ていたのでしょうか…想像が膨らみます。
安西幼稚園の子供たちは「豆をつくらなきゃ」「チクチクの葉っぱをつくろう」「くさい魚をつけていたら、にげていくんじゃない?」たくさん考えて、各クラスで鬼に勝つための作戦会議をしたり、負けないように色々な物を作ったりしました。
これで、心の中にいる鬼も退治できそうです。鬼に負けないぞ!!

☆誕生会☆

画像1
画像2
画像3
1月生まれのお友達の誕生会がありました。
誕生児は、少し照れながらも嬉しそうな表情です😊

司会はいつも、すみれ組のお兄さん・お姉さんがしてくれていましたが…今月はなんと、もも組さんも張り切って挑戦です☆
少しドキドキした気持ちをもちながらも、ペアさんと一緒に上手にできました!
すみれ組さんの出し物『こまチャレンジ』を見た年少もも組さんは、「かっこいい」「おへやに帰ったらやってみたい」
すみれ組さんへの憧れや、こま回しに挑戦したい思いなどがさらに膨らんだようです。

誕生日の友達の素敵なところや幼い頃のエピソードを聞いたり、カレンダーマーチをみんなで元気に歌ったり、とても楽しい誕生会になりました♪
1月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます☆彡

にこにこ広場のお知らせ(0〜3歳児対象の遊びのひろば)

画像1
明日は、にこにこ広場です。お待ちしています😊
【対象】0〜3歳児
【時間】9:30〜11:30(予約不要)
【内容】・鬼面をつくろう
    ・ちびっこ鬼になって遊ぼう
    ・12.1月生まれ誕生会

もうすぐ節分ですね👹鬼面の製作をしたいと思います!
また、年少もも組のお兄さん・お姉さんと一緒に、ちびっこ鬼になって遊びましょう♪
誕生会では、4月〜11月まで誕生月に来られてないお子様のお祝いもします♡

今日も元気いっぱい!

画像1
画像2
画像3
寒い日が続きますが、
安西幼稚園の子供たちは毎日元気いっぱい!

マラソン、縄跳び体操をして、寒さを吹き飛ばしています♪

心も体もぽかぽか温かくなって、子供たちの遊びパワーにつながっています♪

「今日は何周走る?」(一枚目)
「橋にあたらないようにジャンプしてみるよ!」(2枚目)
「結び方難しいよ…」「教えてあげるよ!一緒にやってみよう」(3枚目)
優しいすみれ組さんに支えられながら、
もも組さんも毎日楽しく体を動かしています😊

明日も元気いっぱい遊ぼうね♪

自分たちでできるよ!

画像1
画像2
画像3
もも組さんもすみれ組さんも、寒くても
毎日体を動かして元気いっぱいに遊んでいます。

「今日も靴取り鬼ごっこしよう!」
「ねことねずみのおにごっこしよう!」と
友達を誘い合って遊んでいます。

「先生、線、自分で引けるよ!」
「椅子(ベンチ)もみんなでしよう!」
と遊びに必要なものを自分たちで生き生き用意しています。

この写真から
「やってみたい!」意欲、
遊びへの思いが伝わってきます。

また明日もたくさん遊ぼうね♪

ごはんやさんにきてください♪

画像1
画像2
画像3
「くつとり鬼ごっこしよう!」
今日も元気に友達を誘う声が聞こえ、大好きなくつ取りが始まりました♪

「やったー!」
「タッチ!」
「はい、くつ取ってきたよ!」
鬼役の子も逃げる子供たちも、隙やタイミングを見計らってタッチをしたり、靴を取り戻して仲間を助けたり、盛り上がっています!

向こうの砂場のほうでは、砂のごちそう作りが…
2人で相談しながら、カレーやドーナツ、畑の野菜(園庭に生えている草😊)のサラダなど、おいしそうな料理を作っていました。
お客さんにわかるようにメニューも描いて、貼って…

「お客さんが少ないな…」そこで…
「あとで来てね、おいしいカレーがあるよ〜!」と
宣伝をすることを思いつき、
たくさんお客さんが来るぞ〜♪と、自分達でお店の中やテーブルを拭いてお店をきれいに整えている姿がキラリ☆

お店の前には行列ができ、お店は大忙し♪
まだ注文が届いていない客さんを確かめながら、
料理をするかわいいコックさん

『カレー、ドーナツ、サラダ、コーヒー』靴取りでたくさん遊んだ後は、ますますとびっきり美味くてたくさん食べました💛
カレーライスのルーは『さらこな』で、ごはんは水を混ぜて炊きたてのごはんになっていて、本物みたいに美味しそうでした!

「お客さんがいっぱい来てくれて嬉しかった」とにっこにっこで話すコックさん💛
工夫がいっぱいの素敵なごはんやさんでした😊

1年生とのなかよし交流会 3

画像1
画像2
画像3
仲良くなった1年生とてをつないで体育館に!

体育館での最初のお楽しみは「さんぽ」のうたをみんなで元気いっぱい歌いました♪
次のお楽しみは『安西小学校の○×クイズ!』
「小学校には宿題があるでしょうか?」
「シーソーは何個あるでしょうか?」など、1年生が一生懸命考えてくれました。
「簡単簡単♪」と楽しく答えたり、よーく考えたりして楽しみました♪

次のお楽しみ、『ジャンケン列車』はすみれ組さんも大好きな遊びです!
こども園のお友達とも、「じゃんけんぽん!」でなかよくつながり、ながーいながーいなかよし列車ができました♪
つながってぐるぐる歩く様子に「みんながつながったらハナマルみたい♪」と子供たち😊

最後に1年生から歌のプレゼントがありました☆
一人一人が心を込めて合わさった素敵な歌声が、体育館いっぱいに響いていました

去年一緒に過ごしたペアさんや、1年生の皆さんが
堂々と司会をしている姿や、優しく教えてもらって嬉しかったこと、今日の交流で感じたことが、更に小学校への期待や憧れにつながった子供たちです。

安西小学校の1年生の皆さん、素敵な交流会をありがとうございました。

1年生とのなかよし交流会 2

画像1
画像2
画像3
1年生が小学校のことをたくさん教えてくれました

国語のノートの書き方や算数の足し算の式など、小学校で学習していることや給食のメニュー、上手な椅子の座り方など
入学して経験したことを自信をもって見せてくれる姿は、とても立派でした。
やって見せてくれたり絵で見せてくれたり、工夫がいっぱいだったので、子供たちも集中して聞いていましたよ。

楽しみにしていた『1年生になってみよう!』では、
いつも使っている教科書、計算カード、お道具箱の中身などを紹介してくれました。
ノートやふでばこを入れてランドセルを背負わせてもらい、気分は1年生♪

1年生が教科書を見せながら説明してくれたり、算数セットのブロックを「使っていいよ!」と優しい笑顔に、にこにこがいっぱいになりました😊

1年生とのなかよし交流会

画像1
画像2
画像3
今日は安西小学校の1年生のみなさんとの交流会がありました。
「去年のペアさんに会えるね!」
「ランドセル背負えるかな♪」とわくわくしながら小学校へ♪

教室の前に行くと、担任の先生が笑顔で迎えてくださり、
教室の中では1年生の皆さんが、幼稚園やこども園の子供たちを迎える準備を張り切ってしている様子が見えました。

1年生に席に案内してもらうと、ようこそのペンダントのプレゼントが💛
一人一人の名前が丁寧に書いてあり、工夫して色を塗ったり、絵を描いたりしてあり、心を込めて作ってくださったことが伝わりました💛

小学校の先生の話を真剣に聞いているすみれ組さん😊
自己紹介で名前や好きな遊びを伝え合い、心がほぐれ、仲良し交流会のはじまりです♪

さらさらの砂

画像1
砂場でのごちそう作りが大好きな子供たちが最近夢中になっているのは
「さらこな」と呼ばれるさらさらの砂作り♪

砂場の砂をふるいにかけて、バケツやお鍋に入れて
「ふわふわ〜💛」と触った感触を楽しんで遊びに取り入れています。

今日は地面で「さらこな」が作れることを知り、
指先を使い、絶妙な力加減でさらさらの砂をたくさん集めました♪

「ねえ先生、地面は固いのにどうしてふわふわの砂が取れるんだろうね?」
と、不思議に思った子供のつぶやきが。
確かに砂場の砂は柔らかいけど、地面は固いよね、という話になり…
正解は出ませんでしたが、遊びの中で、砂の性質の違いに気付き、違いを感じながら遊んでいることに感動しました。

子供たちは「さらこな」を集めて、今日も泥団子作りやごちそう作りを楽しみました☆

画像2

にこにこ広場〜凧あげ・ぽんちゃんばぁばの人形劇〜

画像1
画像2
画像3
今日のにこにこ広場は、凧を作って凧あげをしました。
「よーいどん!」と元気いっぱい走っていました。
風をつかまえて、ビニール袋凧が大きく膨らんで嬉しそう♪
自分で作ったお気に入りの凧、これからも遊んでくださいね。

外はポカポカでとっても気持ちがよかったです!三輪車やブランコ、砂場遊びなど、戸外での遊びも在園児と一緒に楽しみました。

今年度最後のぽんちゃんばぁばの人形劇は『若返りの水』のお話でした。
人形の様子やお話を前のめりになりながら、一生懸命見る子供たち。
最後に大好きなぽんちゃんばぁばとぽんちゃんにお礼の気持ちを伝えました💛「楽しいお話をありがとうございました」「また来てほしい〜ありがとうのタッチ💛
みんなの表情は、にこにこでポカポカです😊
ぽんちゃんばぁば、ぽんちゃん、今年度もたくさんのあたたかい時間をありがとうございました。

★★★★お知らせ★★★★
次回のにこにこ広場は、1月30日(木)「鬼面をつくろう」「ちびっこ鬼になって遊ぼう」「12・1月生まれ誕生会」を予定しています。
お待ちしています!
※1月は、22日(水)・23日(木)は園行事のため、園庭・絵本の部屋開放はお休みです。

わくわく弁当『海藻類』

画像1
画像2
画像3
1月のわくわく弁当は「海藻類」です。
今日はすみれ組さんの部屋で、みんなで楽しく食べました♪
海藻には、体の調子を整える様々なミネラルが含まれています。

弁当の中を覗いてみると・・・ひじきの煮物、昆布の佃煮、わかめや昆布の混ぜご飯、ちくわとカニカマの磯部揚げやかき揚げ、のりが入った卵焼きなど
おうちの方々は、子供たちが食べやすいよう工夫して調理してくださっていました。
友達と一緒に、どの海藻が入っているか楽しそうに確かめ合ったり、昆布とわかめの違いに興味をもったりする子供たちの姿が見られました。

愛情たっぷり!美味しいお弁当をありがとうございました♡

ぴかぴか散歩☆彡

画像1
画像2
画像3
安西幼稚園は毎月1回、隣の公園へゴミ拾い『ぴかぴか散歩』に行きます。
今日もペアさんと一緒に、しゅっぱ〜つ!
「缶があったよ」「お菓子のゴミだ」「たばこが落ちてるよ」「大きな石、危ないから拾っておこう」
小さな物から大きな物まで、子供たちはゴミ見つけ名人。さすがです。
幼稚園に帰った後は、「もえるごみ」「もえないごみ」「ペットボトル」「あきかん」と最後まで自分たちの力で分別します。

ゴミ拾いを終えた後、綺麗になった公園で、凧あげをしました!
お世話になる地域の公園、これからもみんなで守っていきたいですね☆彡

こども園さんが遊びに来てくれたよ!

画像1
画像2
こども園さんのお散歩に気付いて
子供たちが「おはよう〜」と駆け寄ってお話していると・・・
隣の公園で凧揚げをする予定が分かりました

公園が広く使えるようになるまで(グランドゴルフの活動中でした)
「安西幼稚園で一緒に遊びませんか?」とお誘いしました♪

「サッカーしよ!」「いいぜ‼(普段とちょっと違う受け答え、ほほえましい!)」
同じ年齢のお友達とすぐ仲良くなりました

サッカー、こま回し、羽根つきなど一緒に遊んで楽しかったね
こども園さんも幼稚園の遊具にいっぱいチャレンジしていましたよ

こども園の園長先生からお礼のお電話があり、「帰ってきた子供たちが『いつ来てもいいよって言ってたよ!』と教えてくれました」という話を聞き、嬉しく思いました
地域でともに育つこどもをまんなかにした連携を大切にしていきたいです☆彡
また、遊びにきてくださいね

〜にこにこ広場・園庭開放変更のお知らせ〜

画像1
にこにこ広場の皆様、元気にお過ごしでしょうか?
1月21日(火)は、2025年最初のにこにこ広場です。
お待ちしています😊

【時間】
 9:30〜11:30(予約不要)
【内容】
 ・ぽんちゃんばぁばの人形劇をみよう
 ・正月遊びをしよう

今年度最後のぽんちゃんばぁばの人形劇です。お楽しみに♪
また、お正月製作では凧をつくり、外に出て凧あげを楽しみたいと思います。
ぜひ、安西幼稚園に遊びに来てください!

※ お車でお越しの方もご案内できます。
  初めての方は園までご相談ください。(☎082-872-2624)

★★★★お知らせ★★★★
1月は、22日(水)・23日(木)は園行事のため、園庭・絵本の部屋開放はお休みです。

凧揚げ

画像1
画像2
画像3
お気に入りの凧をもって平和台公園へ行くと
公園の清掃をされていた地域の方が、手作りの凧に驚いて、声をかけてくださいました。

凧をもって勢いよく走りだす子供たちといっしょに、凧も風に乗って空を泳いでいきます♪

おうちの方も一緒に凧あげに挑戦して、
楽しくて嬉しくて、ひろーい平和台公園で思い切り走って楽しみました。

「楽しい〜!」
「あしたもやりたい!」と子供たち😊
凧作りも凧揚げも、大成功〜!

保護者の皆さま、子供たちの思いにあたたかく寄り添い参加してくださりありがとうございました。

参観日

画像1
画像2
画像3
今日は楽しみにしていた参観日♪おうちの方と一緒に凧を作りました!

「早く凧を作りたいな〜」と張り切っていた子供たちは
「動物の絵を描きたいな!」
「ヘリコプターを描くぞ〜!」と一人一人思いをもって登園です♪

子供たちの自分でやりたい気持ちに、おうちの方もゆったりと見守ってくださり、
「上手に切れたね!」など、たくさん褒めてくださっていました。

難しいところは力を合わせて作って、お気に入りの世界に一つだけの素敵な凧が完成しましたよ♪

さあ、凧揚げに出発〜!

とんど2

画像1
画像2
「においがする」「風で煙の向きが変わったね」
最後は、よい1年となりますように…と、みんなでとんどの煙を浴びました。
今年も元気に楽しく過ごそうね♪

とんど1

画像1
画像2
画像3
今日は、正月行事の一つである「とんど」を行いました。
すみれ組さんは自分の名前から一文字選んで書き初めしたものを一人一枚ずつ、もも組さんはクラス目標を一枚、そしてご家庭で飾られていた正月飾りも一緒に、とんどの火で燃やしました。
「字がうまくなりますように」「みんなでなかよくげんきいっぱいあそぼう」「今年も元気に過ごせますように」と願いを込めながら火の中に・・・
「紙があんなところまで飛んでいってる!」「まだみえるよー!」
燃えた書き初めは、灰となって空高く飛んでいきました。
みんなの願いが、叶いますように…♡
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

子育てちょこっとアドバイス

幼児のひろば

入園手続き

子育てなどの相談窓口

広島市立安西幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目17-1
TEL:082-872-2624