![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:392 総数:1045258 |
令和6年10月16日(水)前日練習
明日は、待ちに待った文化祭〜合唱コンクールの部〜!
3年生が会場準備も含め、前日リハーサルを行いました。 どのクラスも本番さながらの歌声を響かせ、明日への準備は万端です! ご期待ください!
10月15日(火)吹奏楽部のようす
うるうる・・・嬉しいことば。 ありがとうございます。 今日は、文化祭のステージ発表を前に こつこつと練習を積み重ねている 吹奏楽部のみなさんのようすをお伝えします。 それぞれの楽器パートに分かれて 集中して、楽しそうに、練習していました。 みんな、かっこ良かったです。 本番の発表、楽しみにしていますよ! 令和6年10月15日(火)令和6年度後期始業式
後期が始まりました。
日々の取組を大切に、後期もスタートします。 後期役員の認証式を行いました。 みんなで生き生き輝く五日市中学校を作っていきましょう!
令和6年10月11日(金)令和6年度前期終業式
前期が終了しました。
終業式では校長先生から学校評価アンケートについてのお話がありました。 生徒自身がどのように学校生活を感じているのか、学校としてはどのような目標を持ってそれに向かって言っているのか、アンケートを通して考える時間となりました。 その後、一人一人に通知表が渡されました。 担任の先生からの言葉とともに、受け取っていました。
10月11日(金)女子バスケットボール部
何かと思って、顧問の先生と駆けつけると そこには・・・ みんなニコニコして、なんだか楽しそう。 「練習は大丈夫なの〜?」 チームワークをばっちり発揮したようでした。 本日は、前期終業式でした。 「学校だより〜学校評価アンケート報告号〜」 もご覧ください。 来週から後期スタートです。 今週もおつかれさまでした。
10月11日(金)文化祭に向けて〜美術・アニメーション部〜
集中して、筆での色使いについて 考えながら水彩画を描いている生徒。 写真を見て、模写している生徒。 イラストを描いている生徒。 それぞれが大好きなことに集中して 輝いていました! 10月11日(金)文化祭に向けて〜家庭科部〜
刺繍やクロスステッチ、 フエルトで小物作成、かぎ針編みもの・・・ それぞれが、工夫を凝らしながら、 楽しそうに家庭科部での活動を 楽しんでいました。 文化祭に向けての作品づくりも がんばってください。 令和6年10月11日(金)前期最後の無言清掃
前期最後の無言清掃。
いつも通りの清掃なのですが、節目ということで、いつもよりも力が入っているように見えます。 3連休明けから、後期が始まります。 気持ちよく新しい学期を迎えることができますね。
五中だより 第1回学校評価アンケート報告号令和6年10月11日(金) AM7:40
AM7:40
文化祭(合唱コンクール)の朝練のために、各クラスの鍵係さんが職員室前に大集合! 本番まで1週間を切りました。 悔いの残らないように、各クラスが取り組んでいます!
令和6年10月10日(木)3年生進路説明会
第2回進路説明会を行いました。
179名の保護者の参加がありました。 お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。 3年生、話を聞くまなざし、真剣ですね。 進路を決定するときが近づいてきました。 今からすべきこと、今からできること、たくさんあります。 まずは、行動しよう。
令和6年10月10日(木)3年生進路説明会
今日は進路説明会の日
3年生のホワイトボードメッセージ
令和6年10月10日(木)研究授業
初任者研究授業を行いました。
「アドバイスをしあってより良い作品にする」ことが今日の目標です。 真剣に半紙に向かい、渾身の作品を。 「お互いのいいところ」や「こうやったらいいよ」のアドバイスを行いました。
10月8日(火)本日は1学年集会
きちんと時間内に集合し、 話す人の方を向いて聞く姿は、 成長を感じることができました。 学年主任の先生のお話。 キャンペーンの表彰。 各学級からの、振り返り発表。 どのクラスも、 「楽しかった、がんばって協力できた」 という感想があった一方で、 「ことばや態度に気をつけたい」という 反省も出てきていました。 原稿なしで、身振り手振りを付け加えながら 自分のことばで発信する姿もあり、 全てのクラスに、あたたかい拍手が 送られていました。 10月8日(火)昨日の2学年集会
各学年で、学年集会を行っています。 昨日は、2学年集会。 体育館に揃った2年生は、 学年主任の先生の話を聞き、 今までの振り返りをしながら、 これからの目標を確認しました。 進路担当の先生からも、 3学年に向けて、進路決定に向けて の話があり、2年生のみんなは、 背筋をピンとして、聞き入っていました。
進路通信を掲載しました令和6年10月7日(月)1年生 社会
1年生の社会は、世界地理を学習中。
本時は、南アメリカ州の持続可能な開発について考える時間でした。 授業者からタブレットに送られた資料を、様々な視座から考察し、自分が導いた結論やその結論に至った根拠・背景をしっかりとまとめていました。 教育センターの方も授業見学をされていたので、少し緊張をしていたように見えましたが、頑張って取り組んでくれました。 1年2組の皆さん、ありがとう。
令和6年10月7日(月)1年生 書写
1年生の国語は書写に取り組んでいます。
いつも元気な1年生も、書写の時間はピンと張りつめた空気が漂っており、一画ずつ丁寧に取り組む様子が見られました。
令和6年10月4日(金)3年生「五日市の町の活性化に向けて」その3
地域の方からは「いつか実現してほしい。」という声がありました。
若者も、子どもも、高齢者も、親子でも、ひとりでも楽しめる町。 将来、五日市の町づくりの企画にかかわっている人がいるかもしれませんね。 何年か後が楽しみです。
令和6年10月4日(金)3年生「五日市の町の活性化に向けて」その2
企画段階からかかわってくださった地域の方からのアドバイスをいただきました。
夢を語るだけでなくメリット、デメリットを考えたり、資金調達をどうするかなど現実的な課題にぶつかったりすることを感じたりしていました。
|
広島市立五日市中学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央六丁目4-1 TEL:082-921-0148 |