最新更新日:2025/07/25
本日:count up19
昨日:306
総数:1011035
新生徒会いじめ撲滅プロジェクト スローガン決定!「変わろうよ 見ているだけの あなたから」

本日の昼休憩〜冬休みの思い編〜 1月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みの今年一番の練習で、
 みんなと演奏ができたのが嬉しかったです!

 おいしいシェイクを飲んでいたら、
 ワークにこぼれてしまって大変でした!

 高校へ行ったら全国大会へ出るぞ!

 みんなの思い出や夢を教えてくれました。
 ありがとう。


保健室前のお正月かざり 1月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 校内のいろいろなところへ
 お正月かざりがあります。

 こちらは、
 保健室前の、おみくじコーナー

 実際におみくじを引いて、
 その番号と同じ紙をとります。
 
 心みくじ 健康みくじ 愛みくじ
 引く前からどきどき・・・

 保健室の先生、
 ありがとうございました。
 今年もみんなの心と体の健康のために
 よろしくお願いします。

 

たくさんの皆さんから・・・1月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、今年最初の登校日でしたが、
 穏やかな一日が過ぎていきました。

 午前中からお昼にかけては、
 地域のハーブボランティアの皆様が、
 校庭のハーブの手入れに来てくださいました。

 また、業務の先生は、
 立派な門松作成、そして、
 校門前の掲示板の取り付けをしてくださいました。

 五中生徒みなさんのために、
 たくさんの方々が力になってくださっています。

 外はまた雪が降り始めました。
 先生たちも、今日は早く帰りましょう。
 あたたかくしておやすみください。

五中の誇り〜無言清掃〜 1月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雪が降って、
 凍えるくらい寒いのに、
 
 冷たい雑巾を持って、
 黙って、己拭きができる五中生。

 先日来られたお客様が、

 「校舎は年季が入って古いが、
  掃除が行き届いている。
  まるで、昭和の老舗旅館のようだ」

 と最高の褒め言葉をいただきました。
 心から嬉しかったです。

 みんなの学び舎を
 これからも大切に磨こう。

本日の昼休憩〜お正月の思い出編〜1月7日(火)

画像1 画像1
 ↑
 「お正月におみくじひきました。
  願いごとのところで、努力すれば叶う!とでて、
  めっちゃ嬉しかったです!」
 「わたしも〜!」
  みんなで
 「勉強、がんばります〜!」


 ↓
 「もち、10個食べたわ」
 「へ〜 おれ、15個」
 「おれ きなこ」
 「おれも」
 「おれは、しょうゆだ。」

  ほのぼの。

画像2 画像2

授業のようす〜3年生〜 1月7日(火)

画像1 画像1
 3年生は、数学の授業のようすです。
 ちょうど、タブレットで
 授業の振り返りをしている場面でした。

 来週から後期期末テストが始まります。
 そして高校入試もいよいよです。

 体調も万全に、「受験(検)は団体戦!」

授業のようす〜2年生PART2〜1月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアで発音している英語の授業。
 隣の仲間と頭を寄せ合い、
 問題を出したり答えたりしています。

 技術では、金属の特性について。
 先生の身体いっぱいで表現された問いに
 一生懸命に考えて答えていました。

授業のようす〜2年生PART1〜1月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 2年生は、再来週から
 「修学旅行」に出発します。

 そこへ向けて、ルールや時間を守ったり、
 お互いに協力し合ったりして、
 力をつけています。

 寒い中でも、
 積極的に体を動かした保健体育、

 おせち料理やお雑煮の
 地域の特色を考えた家庭科、

 どちらの授業も、
 自ら考えて発表したり、
 積極的に
 チームで活動したりしていました。



授業のようす〜1年生〜 1月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は8クラスあります。
 二人の数学の先生が、それぞれの学級を
 担当しています。
 二人の先生共に、工夫がいっぱい!

 タブレット画面の中で、
 平行移動、対称移動、回転移動が
 スイスイできるソフトを使用して、
 図形の学習。

 もう一方は、実際の立体物を使って、
 すい や 柱 、球、立方体・・・などの
 立体カルタをしていました。

 お正月明けの最初の授業でも
 みんなの興味を引きつけていて、
 とても楽しい授業でした。

 1年生どの学級も、
 落ち着いて、授業に取り組んでいました。


授業のようす〜C組〜 1月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 C組の3年生理科の授業では、
 天体 星の動きについて学習していました。

 実際に教室に星の位置を確定し、
 中心に、赤い風船の太陽と地球儀を置き、
 東西南北を感じることができる帽子をかぶって、
 学習しています。

 「紙の上での勉強より、よくわかります!」
 と、生徒がつぶやいていたのが印象的でした。

 先生が、ちょっと恥ずかしいと仰ったので、
 小さめの写真で紹介します。。。

学校朝会からスタート! 1月7日(火)

画像1 画像1
 今朝はとっても寒い朝でした。
 校門に立っていると、
 「あけましておめでとうございます!」
 「今年もよろしくお願いします!」
 ・・・と、生徒のみなさんから声をかけてくれて、
 心がほっかほかになりました。

 あいさつはお互いの心を元気にしますね。

 朝会での話は、
 1 あそふじ の励行・継続で成長しよう。
 2 いじめを許さない 学級・学年・学校に。
 3 自分の言葉や態度について、
   周りを見たり、
   その先を「想像」したりしてみよう。

 1時間目はじめには、
 新旧生徒会執行部の皆さんの
 感謝状渡し、任命式、引き継ぎ式が
 行われました。

 リラックスした最高の笑顔で
 新旧生徒会執行部の皆さんで、パチリ。

 元気いっぱいの生徒会を
 つくり上げていってください。
 よろしくお願いします。


本年もよろしくお願いします 1月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から、五日市中学校生徒の皆さんは、
 元気よく登校しています。
 とはいえ、インフルエンザやコロナウイルス等で
 やむを得ずお休みしている生徒もおり、
 しっかり栄養と休養をとってください。

 さて、写真は、校内の
 お正月掲示から。
 カウントダウン掲示もあります。

 生徒の皆さんや、先生が、
 心を込めて作成した掲示物や飾りです。

 あたたかい気持ちが伝わってきます。
 

12月7日(土) 広島県中学校英語暗唱・弁論大会

12月7日(土)に広島県中学校英語暗唱・弁論大会が行われ、本校1学年所属の生徒がスピーチ部門一般の部で3位に入賞しました。

ジェスチャーを交えて堂々とスピーチしている姿が、これまでの練習の成果を物語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年12月25日(水)冬休みの部活動

剣道部は稽古納め。
気合の入った声と竹刀の音、きりっとした空気の中で令和6年の練習終了。
お疲れさまでした!

画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年12月25日(水)冬休みの部活動

今日も寒い朝です。
体育館の1階では卓球部と剣道部が活動していました。
ピン球の音が途切れなく、練習場に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年12月24日(火)地域へ花を届けよう

手渡す生徒も緊張しながらも自然と笑顔に。

地域の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年12月24日(火)地域へ花を届けよう

絆プロジェクトの活動として、地域へ花を届ける取組を行いました。
2週間前学校で作った寄せ植えを、地域の高齢者施設に届けました。
「毎年ありがとう」「きれいだね」など温かい言葉をかけていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年12月24日(火)生徒会トレセン

生徒会執行部新メンバーでスタートしました。
今日はトレセンで五日市中学校をどのような学校にしていきたいか、生徒会執行部としてできることは何かなど、話し合いました。
新たなるチャレンジ、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年12月23日(月)新年を迎える前に

玄関、A校舎階段掃除の2年生
今日は窓ふきを行いました。
普段できない網戸や窓のサン、玄関のガラスのホコリ取りなど、丁寧に行いました。
新年を迎える前に、きれいになってとても気持ちがいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五中だより 12月号

五中だより 12月号を掲載しました。
ご覧ください。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月中行事予定

学校だより

教育相談

シラバス

学校経営

いじめ防止等基本方針

インフルエンザに関する報告

生徒指導だより

学力調査

警報発表・大地震発生の扱い

3学年からのお知らせ

PTA関係

広島市立五日市中学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央六丁目4-1
TEL:082-921-0148