![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:49 総数:391817 |
1月14日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・雑煮 ・かえりいりこと黒豆の甘辛煮 ・栗きんとん ・牛乳 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。 3年 体育科 タグラグビー
タグラグビーは、自分より前にボールをパスできないルールです。後ろにパスすることに慣れるため、チームでパスの練習をしています。走りながらパスをつなげる練習をしているチームもありました。
他の学級では、タグラグビーの授業の後の振り返りを書いていました。チームの作戦がうまくいったようです。協力して点が入るとうれしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 書き初め会![]() ![]() ![]() ![]() 5年 書き初め会![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さばの竜田揚げ ・紅白なます ・かきたま汁 ・牛乳 紅白なます…なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をしただいこんを使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 6年 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊び
昨夜から積もった雪で遊ぼうと、朝から多くの児童が外に出ています。思い思いに雪で遊んでいます。
大休憩には少しずつ雪が溶けて地面が見えてきたところがあり、児童はきれいな雪を探して楽しんでいます。 ![]() ![]() 1月9日(木)の給食![]() ![]() ・パン ・チョコレートスプレッド ・チキンビーンズ ・フレンチサラダ ・牛乳 パン…パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。 委員会の様子 計画委員会
計画委員会は、友達のよいところや成長したところを書いて掲示する「こころの花壇」から、全校に向けて紹介したい内容を選んでいました。ワンストップあいさつについて、たくさん書かれていたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 委員会の様子 図書委員会
図書委員会では、図書室をきれいに使いやすくしていました。本棚をきれいに整頓しています。
![]() ![]() 委員会の様子 飼育・栽培委員会![]() ![]() 飼育・栽培委員会では、委員会に親しんでもらう企画を考えていました。黒板には、ふれあい体験やスライド等、飼育・栽培委員会の取組をみんなに知らせる楽しそうな企画が並んでいます 1月8日(水)の給食![]() ![]() ・減量ごはん ・肉うどん ・かき揚げ ・牛乳 かき揚げ…かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜を小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、いか・大豆・凍り豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。サクサクしておいしいですね。 5年 分かりやすいノート作り![]() ![]() 朝のあいさつ運動(PTA)![]() ![]() 児童の中には、それぞれのボランティアの方一人ずつに、立ち止まって挨拶する姿も見られました。 ![]() ![]() 1月7日(火)の給食![]() ![]() ・広島カレー ・三色ソテー ・牛乳 オイスターソース…広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。人気の広島カレーが今年最初の給食ということで、こどもたちはとてもうれしそうに食べていました。 トイレをピカピカに![]() ![]() ![]() ![]() きれいになった学校で、明日から児童のみなさんが登校するのを待っています。 3年生 なかよく つながる 大作せん!![]() ![]() 1月10日(金)10時〜11時に(予備日1月17日) 1 北公園 2 第6公園 3 第7公園 の3か所で行います。 ご都合のつく方はどうぞいらしてください。 冬季閉庁日3年生 石井さんのお話 (3年生児童が作っています)
3年生からのお知らせです。
12月11日(水)3時間目の総合的な学習の時間にシニアクラブの石井さんに来ていただき話を聞きました。 ぼくたちは、ごみ拾いをして町をきれいにしたいと思っています。そのための宣伝のチラシやポスターはどのようなものにすれば良いかということを質問することができました。 また、シニアクラブは、月に一回清掃活動をやっていることやどんな気持ちで活動をしているかということを聞きました。 1月10(金)に仲良くつながる大作戦として公園の掃除を進めていけそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 大掃除
大掃除を自主的に行ってくれています。廊下のちょっとした段差やすき間のほこりも見つけて、雑巾できれいにふきあげています。感心するのは、黙々掃除がしっかりとできていることです。話し声が全くなく、黙々と集中して掃除をしています。そんな姿を見ていると、こちらの気持ちもきれいに整ってくる気がします。
おかげで気持ちよく新しい年を迎えられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |