全国学校給食週間
今日から30日は「全国学校給食週間」です。
今日の献立には、日本で給食が始まった明治22年に出されていた鮭の塩焼きと漬物、昭和30年ころによく食べられていた味噌すいとんが取り入れられていました。毎日おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物にの大切さについて考える1週間にしていきましょう。
【学校の様子】 2025-01-24 13:10 up!
6年生 理科「手回し発電機」
1月24日(金)手回し発電機や光電池を使って電気を作ることができるかどうかを調べていました。手回し発電機の実験では、ハンドルを逆に回したり、回す速さを変えたりしながら豆電球と発光ダイオードの光り方を比較していました。電気は生活に欠かせないものになっています。そんな身近な電気のひみつをしっかり学んでいました。
【6年生】 2025-01-24 13:03 up!
3年生 クラブ見学
3年生は来年度からクラブ活動が始まります。今日は4〜6年生の活動の様子を見学に行きました。今年は、ICTクラブ、まんがイラストクラブ、折り紙クラブ、家庭科クラブ、バドミントンクラブ、卓球クラブ、サッカークラブ、バスケットボールクラブの8つが活動しています。活動の様子の説明を聞いたり、実際に体験したりしてそれぞれのクラブの魅力を伝えてもらいました。4年生になってクラブが始まるのが楽しみですね。
【3年生】 2025-01-23 15:57 up!
たんぽぽ 「カレーパーティーの計画」
1月23日(木)今日の自立はカレーパーティーに向けての準備です。動画を使って野菜の切り方や調理の仕方を学び、仕事分担について話し合いました。責任をもって取り組めるように、役割は立候補で決めました。美味しいカレーができるよう当日まで、みんなで準備を進めていきます。
【たんぽぽ】 2025-01-23 15:49 up!
2年生 図工「紙はんが」
2年生は紙版画に取り組んでいました。紙版画は、素材の異なる紙を切って、台紙にのりで貼っていき、インクをつけて摺る学習です。根気のいる作業ですが、みんな一生懸命夢中になって作っていました。摺り上がりの絵は台紙と逆になるので、数字や文字を入れている子どもたちは悪戦苦闘していましたが、最後まであきらめずに取り組んでいました。出来上がりがとても楽しみです。
【2年生】 2025-01-22 15:39 up!
今日の給食
今日の献立は、ご飯、肉じゃが、甘酢和え、牛乳でした。酢は人間が作り出した最初の調味料と言われており、昔から使われています。酢にはさっぱりとした酸味をつけるだけでなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は甘酢和えに使われていました。
今月の給食目標は「感謝して食べよう」です。しっかり食べて冬を元気に乗り切りましょう。
【学校の様子】 2025-01-22 15:23 up!
1年生 体育「とびっこあそび」
1年生は「とびっこあそび」に取り組んでいました。ケンステップやミニハードルを使って、グループごとにコースを作ります。ケンケンが続くコースや、ケンパの組み合わせのコースなど難易度も様々です。試しの遊びのあとは、もっと工夫したいところを取り入れて新しいコースを作っていました。グループ内で話し合ったり、遊び方を工夫したりしてしっかり考えながら楽しく取り組んでいました。
【1年生】 2025-01-22 15:09 up!
4年生 理科「水のゆくえ」
1月22日(水)今日は、校長先生と観察アシスタントの先生と一緒に実験です。「水をあたため続けると、どのような変化が起こるのか」を調べるために、水の温度の変化や沸騰石の動きを観察しました。改めて知る水のひみつに子どもたちは驚きの様子です。水の中で何が起こっているのか、気が付いたことや考えたことをまとめ次の実験の計画を立てました。思考力がぐんぐん伸びています。
【4年生】 2025-01-22 15:00 up!
4年生 図工「彫刻刀にチャレンジ!」
4年生は、木版画に取り組んでいます。彫刻刀を使うのは今年が初めてですが、約束を守り、集中して取り組んでいました。木版画は、昔から大切に受け継がれている伝統技法です。彫りや摺りなど多くの工程があるので完成までの道のりは長いですが、その分出来上がったときの喜びは大きいと思います。どんな作品になるのか、完成が今からとても楽しみです。
【4年生】 2025-01-21 19:28 up!
1年生 図工「わくわくおはなしすごろく」
1月21日(火)図工ですごろく作りをしていました。今日のめあては「お話に合うコースやマスをつくろう」です。家から学校までの道のりのお話や、お買い物のお話など個性豊かなすごろくができあがっていました。友達と相談したり、コースを見せ合ったりしながら楽しく活動していました。
【1年生】 2025-01-21 19:19 up!
給食委員会クイズラリー
今週は給食委員会がクイズラリーを開催しています。
校舎内のいろいろな所に貼ってあるクイズを探しながら回答していきます。食に関するクイズですが、なかなかの難問もあります。楽しみながら知識を増やし、豊かな食生活につなげていってほしいと思います。
【学校の様子】 2025-01-20 15:10 up!
2年生 心も学校もピカピカ
1月20日(月)2年生は、特別教室やくつ箱、廊下などたくさんの掃除場所を担当しています。特に1階の廊下や体育館入口はたくさんのお客さんを迎えるところなので、掃除も丁寧に行っています。役割分担を上手にしながら今日も一生懸命掃除をしていました。
【2年生】 2025-01-20 15:04 up!
4年生 外国語活動
1月17日(金)今日は2回目のALTの先生との活動でした。3〜6年生とたんぽぽ学級にALTの先生をお招きし楽しく外国語を学びました。クイズでは出題も英語です。問題をしっかり聞き取り、グループで相談して解答します。ゲームやクイズで盛り上がりながらイギリスの食生活や文化、伝統などを楽しく学ぶことができました。
【4年生】 2025-01-17 19:02 up!
3年生 高陽東高校「生徒発表会」参加
高陽東高校で開催された「第28回生徒発表会」に3年生代表児童8名が参加し、「東市」の取組を高校生と一緒に発表しました。約700名の生徒や先生方の前で発表するのはとても緊張しましたが、練習の成果を発揮して、みんな堂々と発表することができました。たくさんの拍手とサプライズプレゼントをいただき、子どもたちは達成感に満ちた表情をしていました。
高校生とのお別れはとても名残惜しそうでしたが、この出会いは大切な宝物になりました。高陽東高校の皆さん、本当にありがとうございました。
【3年生】 2025-01-16 16:38 up!
6年生 音楽「和楽器体験会」
1月16日(木)地域の和楽器奏者の皆様を講師にお迎えし、「和楽器体験会」を行いました。はじめに篠笛と三味線の演奏を聴きました。生で聴く伝統的な和楽器の音色はとても新鮮で、子どもたちも熱心に聴いていました。その後は、実際に楽器に触れて演奏体験です。初めての演奏に緊張している様子でしたが、きれいな音が出たときにはみんな大喜びでした。講師の先生方、ありがとうごさいました。
【6年生】 2025-01-16 14:09 up!
いつも過ごしやすい図書室です
倉掛小学校の図書室は、学校司書の先生や図書ボランティアの先生方がいつも過ごしやすい環境を整えてくださっています。今日は学校司書の先生が来校され、新しく入った本の貸出準備をしておられました。
図書室には、教科書に掲載されている本の紹介コーナーや、季節の掲示、行事の紹介など、本に興味がもてるような工夫がたくさんあります。ぜひ、これからもたくさん本を読んでお気に入りの一冊を見つけてくださいね。
【学校の様子】 2025-01-15 18:01 up!
4年生 体育科「小型ハードル走」
4年生は「小型ハードル走」に取り組んでいます。それぞれのレーンには、カラーコーンや小さい障害物、小型ハードルなどが置いてあります。自分のめあてにあった障害物の高さやインターバルの場を選んで練習していました。リズムよく走り越すことが目標です。みんな寒さに負けず意欲的に取り組んでいました。
【4年生】 2025-01-15 17:11 up!
6年生 卒業制作「オルゴール」
1月15日(水)6年生は今日から卒業制作「木彫りオルゴール」に取り組みます。初日の今日は制作キットで作り方を確かめ、どんなデザインにするか考えました。これまでの思い出や将来の夢などを文字やイラストで表します。これから完成までゆっくりじっくり取り組んでいきます。
【6年生】 2025-01-15 16:54 up!
1年生 生活科「たこあげ」
1年生がグラウンドで凧あげを楽しんでいました。どうすれば高く凧を上げることができるか考えながら、それぞれ自分が作った凧を飛ばしました。友達と協力したり、全力で走ったり、試行錯誤をしながら何度も何度もチャレンジし、授業の終わりにはたくさん汗をかいている人もいました。お正月ならではの遊びをみんなで楽しむことができました。
【1年生】 2025-01-14 18:41 up!
5年生 MLB教育(命の授業)
1月14日(火)5年生はスクールカウンセラーの先生から「自分のこころとの上手な付き合い方」についてのお話を聞きました。日頃の生活の中で、不安になったりイライラしたりすることは、心と体が成長している5年生にとっては自然なことであることを知り、心が苦しいときにどんな対処方法を身につけたら気持ちよく過ごせるかについてみんなで考えることができました。
【5年生】 2025-01-14 18:25 up!