最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:60
総数:391609
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

音楽クラブ

画像1 画像1
 今年度、最後のクラブです。クラブ発表に向けて、真剣に練習しています。だんだんと音がまとまりよい演奏になってきています。みんなで音楽を演奏するのは楽しいですね。
画像2 画像2

2年 生活科 おもちゃまつり 2

 楽しいおもちゃがいっぱいあります。2年生が優しく1年生におもちゃについて説明したり、励ましたりしているのが微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 おもちゃまつり 1

 2年生が作ったおもちゃで1年生を招待して遊んでもらう「おもちゃまつり」を開きました。1年生も2年生もわくわくどきどきしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
 ***1月23日(木)の給食***
   ・パン
   ・カレー豆腐
   ・スイートポテトサラダ
   ・牛乳

 スイートポテトサラダ…さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもの他に、じゃがいも・ハム・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズ風調味料であえています。
 給食室前では、カレー豆腐を見て「マーボー豆腐?」「このにおいはカレーだよ!」という会話がありました。カレー豆腐は新料理として、昨年度から給食で取り入れています。

1月22日(水)の給食

画像1 画像1
 ***1月22日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・肉じゃが
   ・甘酢あえ
   ・牛乳

 酢…酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。

1年 凧あげ

 手作りの凧をあげました。糸の長さをちょうどよく調整して、友達に凧を持ってもらい、思い切り走ります。グラウンドの端から端まで何度も往復して走っています。凧が風を切って上がり、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 総合的な学習の時間 平和の発信

 これまで平和について考えてきた4年生。学習したことを伝えたいと、頑張っています。伴南小学校に平和資料館を作りたい、絵本やクイズを作りたい等、チームで発信の方法を考えて取り組んでいます。どんなものが出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
 ***1月21日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・レバーのから揚げ
   ・もやしの中華あえ
   ・はるさめスープ
   ・牛乳

 ごま油…ごま油は、ごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われています。天ぷらの油にまぜて使うこともあります。ごま油は、血液の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえとはるさめスープに使っています。

1年 図画工作科 「かみざらコロコロ」

画像1 画像1
 紙皿を使って、転がるおもちゃを作りました。思い思いに飾りをつけて、まわると楽しいおもちゃです。体育館で坂を作って転がしています。

1月17日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ***1月17日(金)の給食***
   ・ごはん
   ・黒鯛のから揚げ
   ・煮ごめ
   ・ひろしまっこ汁
   ・牛乳

 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。そして、今日は郷土「広島県」に伝わる料理として「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の黒鯛・みずなは、広島県でとれたものを使っています。黒鯛は、西日本では「チヌ」とも呼ばれています。から揚げにしておいしくいただきました。

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
 ***1月14日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・雑煮
   ・かえりいりこと黒豆の甘辛煮
   ・栗きんとん
   ・牛乳

 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

3年 体育科 タグラグビー

 タグラグビーは、自分より前にボールをパスできないルールです。後ろにパスすることに慣れるため、チームでパスの練習をしています。走りながらパスをつなげる練習をしているチームもありました。
 他の学級では、タグラグビーの授業の後の振り返りを書いていました。チームの作戦がうまくいったようです。協力して点が入るとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書き初め会

画像1 画像1
 6年生は「夢を語ろう」という文字を書きました。箏の演奏をバックミュージックに、集中して仕上げました。
画像2 画像2

5年 書き初め会

画像1 画像1
 新年を迎え、心静かに書き初めをします。「強い決意」と書かれた手本を見て、一筆一筆に気持ちを込めて書いています。長半紙に座って書くのは難しいですが、よい作品が仕上がっています。
画像2 画像2

1月10日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***1月10日(金)の給食***
   ・ごはん
   ・さばの竜田揚げ
   ・紅白なます
   ・かきたま汁
   ・牛乳

 紅白なます…なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をしただいこんを使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 広島フェニックスライオンズクラブの皆様のご協力で、6年生を対象に薬物乱用教室を行いました。薬物の乱用は「ダメ!ゼッタイ。」を合い言葉に、薬物乱用の怖さについて教えていただきました。
画像2 画像2

雪遊び

 昨夜から積もった雪で遊ぼうと、朝から多くの児童が外に出ています。思い思いに雪で遊んでいます。
 大休憩には少しずつ雪が溶けて地面が見えてきたところがあり、児童はきれいな雪を探して楽しんでいます。
画像1 画像1

1月9日(木)の給食

画像1 画像1
 ***1月9日(木)の給食***
   ・パン
   ・チョコレートスプレッド
   ・チキンビーンズ
   ・フレンチサラダ
   ・牛乳

 パン…パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

委員会の様子 計画委員会

 計画委員会は、友達のよいところや成長したところを書いて掲示する「こころの花壇」から、全校に向けて紹介したい内容を選んでいました。ワンストップあいさつについて、たくさん書かれていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会の様子 図書委員会

 図書委員会では、図書室をきれいに使いやすくしていました。本棚をきれいに整頓しています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

シラバス

食育

学校経営方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971