最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:65
総数:344239
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

1月23日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆1月23日の献立☆
・パン
・カレー豆腐
・スイートポテトサラダ
・牛乳

 スイートポテトとは、さつまいものことです。さつまいもには、炭水化物やビタミンC、食物繊維を多く含んでいます。今日の給食では、さつまいものほかに、じゃがいも、ロースハム、きゅうり、たまねぎ、にんじんをノンエッグマヨネーズとドレッシングであえて、サラダにしました。いものゆで加減に気を付けながら、調理しました。

ぴょんぴょんタイム

 口田小学校では、朝や大休憩の時間を使って「ぴょんぴょんタイム(長縄跳び)」に取り組んでいます。いよいよ来月は長縄ギネス大会です。クラスで声を掛け合い、励まし合いながら練習する姿が見られ、嬉しく思います。大会本番まで、協力して練習し、クラスの仲を深めてほしいと願っています。
 大会本番に多くの子どもたちが笑顔になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自分に合ったストレスの対処法を見つけよう(MLB教育)

 本日、5年生では、MLB教育(Maiking Life Beter)を行いました。まず、自分が普段やっている心が苦しい時やイライラしたときの解消法について話し合いました。人それぞれ解消法や合うやり方が違うことに気づき、その後にスクールカウンセラーの菅先生にいつでもできる対処方法を教えてもらい、実際にやってみました。
 やってみると子どもたちからは、「これいいかも!」「確かに落ち着く。」などのつぶやきが聞こえてきました。最後に班で話し合い、今後に使ってみたい対処法を話し合いました。その中でも、教えてもらったことを使いたいという子が多かったです。
 今日学んだことを生かし、心が落ち着いた後に、理由を誰かに相談すること、相談を聞いてあげることを通して、人と人との関わりが深まっていくといいなと思います。来月は6年生でも授業をしていただきます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆1月22日の献立☆
・ごはん
・肉じゃが
・甘酢和え
・牛乳

 人が最初に作った調味料は「酢」だといわれています。日本では、米や麦から、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごから作った酢が多く使われることがあります。さっぱりしているだけでなく、食欲をアップさせて、疲労回復に役立ちます。

 今日の給食時間は、口田小学校の先生のインタビュー動画を放送しました。内容は、好きな給食や給食の思い出についてです。11月にも放送しましたが、今回は子どもたちからの強い要望に応えて、さらにたくさんの先生にインタビューをしたので、その動画を流しました。子どもたちは興味津々で見ていました。来週も放送する予定にしています。お楽しみに♪

4年生 理科「季節と生き物」

 今日は特別講師の堂道先生から植物や昆虫の冬の姿から、生き物のいろいろな工夫を学びました。葉を落とす植物と落とさない植物の違いがあるのはなぜか?という問いから、考察して考えを広げていきました。答えを知って「なるほど!」「確かに!太陽が関係してるんだ。」など、理解を深めている様子でした。その後は、暑い日が増えた理由やカブトムシの幼虫を実際に見せていただき、理科的な考え方や見方を学びました。
 今日学んだことを、これからの学習に生かし、さまざまな角度から物事を観察したり考えたりできるといいなと思います。今後も、仮説を立て、実験や実証をして、結果から考察する学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日〜21日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆1月20日の献立☆
・親子丼(ごはんはアルファ化米を使用)
・かわりきんぴら
・牛乳

 12月に続き、アルファ化米という米を使ってご飯を作りました。アルファ化米は、炊いたお米を急速乾燥させて作っているお米で、軽くて長期保存が可能なので、災害など非常用の食事として用いられています。炊飯器がなくても、水やお湯だけでご飯を作ることができます。今回は、お湯を使って作りました。アルファ化米からどのようにごはんができるのか、給食室での様子を動画で見ているクラスもありました。「15分でできるんだ。」「おいしそう!」などいろいろな感想を言っていました。

☆1月21日の献立☆
・ごはん
・レバーのから揚げ
・もやしの中華あえ
・春雨スープ
・牛乳

 レバーのから揚げは、給食で定番のメニューで、とても人気があります。おいしいだけでなく、鉄分やビタミンA、タンパク質など栄養素も豊富です。特に、レバーに含まれている鉄分は、「ヘム鉄」という吸収されやすい形で存在しています。汗をかくと、鉄分が一緒に流れ出てしまうため、日々の食事から鉄分を摂取していきたいですね。

口田のきけんをさがそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「口田のきけんをさがそう」では、町の安全と危険な場所を見つける活動をしました。子どもたちは、見通しの悪さや出入りのしやすさなどに注目して危険箇所を確認し、タブレットで写真を撮ったり、メモを取ったりしました。
 振り返りでは、「危険な場所には近づかない」「周りをよく見て行動する」といった意見が出て、町の安全と危険について学ぶことができました。この学習を通して、安全に過ごす意識が高まったようです。

1月17日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆1月17日の献立☆
・ごはん
・黒鯛のからあげ
・煮ごめ
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 今日は、食育の日でした。一汁二菜の献立で、魚料理には黒鯛のからあげを組み合わせました。黒鯛は、広島湾の近くで取れることが多く、「チヌ」とも呼ばれている魚です。
 また、「煮ごめ」は、広島県の郷土料理のひとつです。広島湾に近い地域や北広島町などで古くから食べられています。小豆が入っているのが特徴です。材料はすべて小さめの角切りにしました。機械では切れないので、すべて手作業で四角に切っています。

1月16日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆1月16日の献立☆
・パン
・ビーフシチュー
・グリーンサラダ
・牛乳

 シチューは、ヨーロッパの様々な地方で古くから食べられている料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮こむみます。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮こんだビーフシチューでした。ルウは、給食室の大きな釜で、小麦粉とサラダ油を、じっくりと時間をかけて茶色になるまで、作りました。とてもおいくいただきました!

2年生 目指せ野菜づくり名人

 2年生では地域に住んでおられる竹内さんから野菜づくりについて教えていただいています。
 今日は、さつまいもを収穫した後の学年園で、玉ねぎの植え付けをしました。玉ねぎの苗がよく知っている玉ねぎの形ではないことに、子どもたちは驚いていました。
 「ネギみたい。」という子どもたちから声が上がると、「根っこの近くが玉のように丸く大きくなるから、玉ねぎなんだよ。」と竹内さんが教えてくれました。子どもたちは「なるほど!だから今はネギみたいなんだ。」と納得していました。そのあとは、植え方を教えてもらい、等間隔に植え付けることができました。
 竹内さんには、学年園の準備から植え付けの指導まで、ご協力いただき大変有り難かったです。大きな玉ねぎができるように、大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(火)
本日6年生は、全クラスが体育館に集まり、恒例の書き初め会を開催しました。
普段とは違う環境でしたが、子どもたちは真剣な表情で筆を走らせ、心を込めて書き上げていました。
教室では難しい体験ができ、また一つ成長した子どもたちです。

おやつの食べ方を考えよう!

 2年生を対象に、間食の取り方についての学習をしました。子どもたちは、おやつを食べるときの注意点を考える中で、お菓子の塩分や油分、ジュースに入っている砂糖の量などを知りました。砂糖の実際の量を見たときには「えー!そんなに入っとん。」「多過ぎるー。」など、思わず声を上げて反応していました。
 子どもたちは、食べていけないわけではないことを知るとともに、適切な量の目安や食べ方、健康に気をつけることを学びました。「これからは、考えて食べよう。」と多くの子がつぶやいていました。
 健康な食生活を送るために大切なことを、考えるきっかけになったらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆1月14日の献立☆
・ごはん
・雑煮
・かえりいりこと黒豆の甘辛煮
・栗きんとん
・牛乳

 今日は、お正月にちなんで、おせち料理です。おせち料理には、いろいろな意味があります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮くらせますように」、また、黄金色のくりきんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いがこめられています。
 給食の雑煮には、もちや白菜、金時にんじんなどを入れて、昆布とかつお節からとったダシと醤油・酒・塩で味をつけて作りました。花の形に型抜きをした金時人参も入れました。雑煮は地域によって、入れる具材や味付けが変わります。どんな雑煮があるかぜひ調べてみてくださいね。

ぴょんぴょんタイム

 口田小学校では、ぴょんぴょんタイムという学級で長縄を跳ぶ取組を行っています。今日は1・3・5年生の日でした。学級で声を掛け合いながら自分たちの記録を少しでも上回ることができるように頑張っていました。2月の本番まで、しっかり練習して、記録を更新していく姿が楽しみです。
 最後まで一生懸命に努力できる口田っ子に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆1月10日の献立☆
・ごはん
・さばのたつたあげ
・紅白なます
・かきたま汁
・牛乳

 今日は、地場産物の日でした。たまご、えのきたけ、ねぎは、広島県でたくさん作られています。近くでとれた食材は、新鮮でおいしいですね。
 「なます」とは酢の物のことです。今日は赤色の金時にんじんと、白色の大根を使っているので「紅白なます」といいます。赤と白でおめでたいので、お正月には欠かせない料理です。おいしかった!!と言ってくれる人が今日もたくさんいました。残食も少なく、子どもたちはよく食べていました。

1月9日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆1月9日の献立☆
・パン
・チョコレートスプレッド
・チキンビーンズ
・フレンチサラダ
・牛乳

 チキンビーンズは、鶏肉や大豆、じゃがいもなどを、トマトケチャップやウスターソース、コンソメなどで味をつけて煮込んで作りました。トマトケチャップを入れた後しっかり煮込むと、酸味がとんでおいしくなります。豆も柔らかく、おいしくいただきました。
 フレンチサラダにはハム、キャベツ、きゅうりを入れて、手作りのドレッシングであえました。子どもたちに食べやすい味付けなので、低学年の児童もペロリと食べていました。野菜が苦手でも、頑張って食べている様子を見て、素敵だなと思いました。

寒さに負けずに体つくり

雪がちらつく中でも、子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。
短縄跳びやソフトバレーボールなど、体育科の学習で学んだものにも積極的にチャレンジしています。
寒さにも風邪にも負けない元気な体づくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆1月8日の献立☆
・減量ごはん
・肉うどん
・かきあげ
・牛乳

 肉うどんは、煮干しからダシをとって作りました。あらかじめ、牛肉は、醤油・酒・砂糖で味をつけておき、それを出来上がりの直前に入れます。肉に味が染みておいしかったですね。
 今日のかきあげは、いか・凍り豆腐・ひじき・大豆・たまねぎ・にんじんの6種類の食材を使って作りました。さくさくしておいしかったです。かきあげにすると、苦手なものでも食べやすそうですね。

学校が再開しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に子どもたちの笑顔と元気な声が帰ってきました。
 今日から学校再開です。
 5・6年生の委員会の児童は、休み明けにもかかわらず、朝から活動していました。
 元気に挨拶をする背中が頼もしかったです。
 学校朝会では、新年の挨拶を教頭が行いました。いろいろなことに挑戦して、新たな自分に成長していきましょうという話でした。
 残り3か月、さらに一歩、成長してくれることを期待しています。

1月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆1月7日の献立☆
・ひろしまカレー
・三色ソテー
・牛乳

 今日は、2025年になり、最初の給食です!広島カレーと三色ソテーの組み合わせは、やはり大人気!!残りがいつもよりとても少なくて、早く食べ終わる子どもたちが多かったです。おいしく食べてくれてうれしいですが、早食いは危険なので、しっかりよくかんで食べてくださいね。
 広島カレーは、ルウを手作りして、様々な調味料を入れて作っています。その中には、オイスターソースやお好みソースもあります。お好みソースは、お好み焼きによく使われる調味料で、広島では昔から親しまれています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402