最新更新日:2025/09/17
本日:count up26
昨日:55
総数:92291
9月のにこにこ広場 ◇24日(水)万国旗をつくろう!もも組さんと遊ぼう◇30日(火)親子でわらべ歌遊び 

凧揚げ

画像1
画像2
画像3
お気に入りの凧をもって平和台公園へ行くと
公園の清掃をされていた地域の方が、手作りの凧に驚いて、声をかけてくださいました。

凧をもって勢いよく走りだす子供たちといっしょに、凧も風に乗って空を泳いでいきます♪

おうちの方も一緒に凧あげに挑戦して、
楽しくて嬉しくて、ひろーい平和台公園で思い切り走って楽しみました。

「楽しい〜!」
「あしたもやりたい!」と子供たち😊
凧作りも凧揚げも、大成功〜!

保護者の皆さま、子供たちの思いにあたたかく寄り添い参加してくださりありがとうございました。

参観日

画像1
画像2
画像3
今日は楽しみにしていた参観日♪おうちの方と一緒に凧を作りました!

「早く凧を作りたいな〜」と張り切っていた子供たちは
「動物の絵を描きたいな!」
「ヘリコプターを描くぞ〜!」と一人一人思いをもって登園です♪

子供たちの自分でやりたい気持ちに、おうちの方もゆったりと見守ってくださり、
「上手に切れたね!」など、たくさん褒めてくださっていました。

難しいところは力を合わせて作って、お気に入りの世界に一つだけの素敵な凧が完成しましたよ♪

さあ、凧揚げに出発〜!

とんど2

画像1
画像2
「においがする」「風で煙の向きが変わったね」
最後は、よい1年となりますように…と、みんなでとんどの煙を浴びました。
今年も元気に楽しく過ごそうね♪

とんど1

画像1
画像2
画像3
今日は、正月行事の一つである「とんど」を行いました。
すみれ組さんは自分の名前から一文字選んで書き初めしたものを一人一枚ずつ、もも組さんはクラス目標を一枚、そしてご家庭で飾られていた正月飾りも一緒に、とんどの火で燃やしました。
「字がうまくなりますように」「みんなでなかよくげんきいっぱいあそぼう」「今年も元気に過ごせますように」と願いを込めながら火の中に・・・
「紙があんなところまで飛んでいってる!」「まだみえるよー!」
燃えた書き初めは、灰となって空高く飛んでいきました。
みんなの願いが、叶いますように…♡

8日の実験結果!

画像1
画像2
画像3
8日、雪の実験をしていた子供たち、次の日「今日はどうなっているかな?」と
見に行っていました。

小さい雪だるまは溶けて、大きい雪だるまさんは形が残っていました
小さい雪だるまと小さいゆきだるまを見比べて、「大きいからだ!」と大きいと溶けにくいと感じた子供たちです😊

そして、残っていた雪を触ってみると、昨日のふわふわの雪と違い、硬くてキラキラしています♪
「なんだかかき氷みたい!」と感じ、すぐにかき氷やさんが♪

雪だるまのマフラー(クレープ紙)から色がにじんで氷にうつり、「シロップだ〜!」
とっても美味しそうなイチゴのかき氷になりましたよ♪

それを見ていたもも組さん、「シロップはどうやってうやって作るの?」
やってみたい!と実験です♪ 

年長さんに教えてもらいながら好きな色を選んで入れて、「ブドウ」「コーラ」「オレンジ」いろんな味のシロップが完成しました♪

「冷たいっ♪」「おいしい〜」とおきゃくさま☆

明日も続きができるように、“雪の冷凍庫”に大事に入れました♪

雪のおうちの中の雪ウサギ🐰さん…
なんとおうちの中にかわいらしく座っていましたよ♡

「やってみたい!」がいっぱい!!

画像1
画像2
画像3
4歳児もも組さんの部屋の中では、
「やってみたい!」がいっぱいです♪

始業式で先生たちがチャレンジしていた
コマやあやとり、けん玉、はねつき、お手玉など
にチャレンジしています♪

コマは…紐をまくことから一苦労…
でも諦めません!

紐をまき終えた後の笑顔が輝いています✨

チャレンジすると…回った!
「僕、名人だ!」と嬉しそう😊
周りの友達も「すごーい!!」と大盛り上がり。
友達の頑張りを互いに認め合う素敵な場面でした。

鏡開きをしたよ

画像1
画像2
画像3
9日は、鏡開きをしました。
最初に園長先生から、鏡餅やお飾りの名前、由来などを聞きました。
「おうちにも同じの飾ってるよ!」「本当は食べれるんだ」
真剣に話を聞いて、興味をもつ姿が見られました。

鏡開きでは一人ずつ、名前と今年の目標を言い、『よ〜ぽん!』の掛け声と共に、木づちで力強く打ちました。
「けん玉ができるようになりたいです」「お手玉を3つできるようになりたいです」「ピーマンを食べられるようになりたいです」「長縄ができるようになりたいです」
自分の心と相談して決めた、素敵な目標ばかりでした。

今年も一年、元気に過ごせますように☆彡願いが叶いますように

雪景色

画像1
画像2
連日の雪に子供たちはワクワクがいっぱいです!

本日の登園は、くれぐれもお気をつけてください。
保護者の皆様には、マチコミメールを送っています。
内容をご確認ください。

安西幼稚園と、周辺道路の状況です。

雪遊びの実験

画像1
画像2
画像3
毎日の植木鉢の水やりから、プランターに積もった雪を見て、
ふと「雪に水をかけたらどうなるんだろう?」と不思議に思ったお友達が、雪に水をかけてみると…

「雪の色が変わった!」と大発見を走ってきて、やって見せてくれました。
なんと、ふわふわの白い雪が、少し透明のような色に変わり、触り心地もシャリシャリになるのです!
そこからどんどん試してみたい気持ちが広がり、
もしかしたら明日固まるかもしれない!とカップに雪と水を入れて準備をしたり、
入れ物の中の雪が溶けないように、雪の中に埋めたり、
つくった雪ウサギを🐰雪のおうちに入れてあげたり、
期待いっぱいの実験をしました。

帰る前にもう一度確認しに行ったり、溶けた雪の水の温度を確かめていました。

また明日、子供たちがどんなことを感じるのか続きが楽しみです♪

雪だ〜!

画像1
画像2
画像3
今日は雪でした♪
「雪で遊ぶぞ〜!」と張り切って登園してきた子供たち。
身支度を終えたらすぐに園庭に出発〜!

「先生〜!ここがすごいよ!雪が立ってる!」
滑り台に降った雪が地面に落ちてた様子が、まるで雪が立っているかのようです♪
子供たちの発見、表現がとても素敵です。

真っ白い雪を手に取って、「わぁ〜ふわふわ!」
さっそく友達と一緒に雪を集めたり、握ったり、雪の上を歩いてみたり思い思いに雪を感じて遊びました。

切り株に積もった雪の上で「ゆきだるまステージだよ♪」
とにこにこでポーズをとるお友達も😊

小さな雪の玉をコロコロ転がしていると、少しづつ大きくなっていくのがおもしろくて、
「よいしょ、よいしょ、すごいでしょ!」力を入れて足を踏ん張りながら転がして、先生達もびっくりするくらいの大きな雪玉に!

雪でいっぱい遊んで、みんなのからだもこころもぽかぽかになりました😊

今年もいっぱいあそぼう!

画像1
画像2
画像3
久しぶりの幼稚園!

さっそく友達と一緒にこま回しや羽根つき、お手玉に挑戦したり
外でおにごっこをして元気に遊びましたよ♪

園庭の畑では、ももぐみさんが大事に育てている絹さやに、
小さなかわいいツボミを大発見!
寒さに負けず、お花や野菜たちもすくすく大きくなっています♪

3学期始業式

画像1
画像2
画像3
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
子供たちは、「おはようございます!」「あけましておめでとうございます!」と新年の挨拶と共に、元気に笑顔で登園してきました。

始業式では、園長先生の話を聞いて、3学期に期待をふくらませる姿が見られました。
話の中で、園歌の歌詞にも出てくる「つよい子」「のびる子」にふれてみんなで考えました。
3学期も友達や先生と心動かす遊びの中で、つよい心とのびる力を育んでいきたいと思います。

そして、大きな大きなお年玉袋が出てきました!
先生たちからのお年玉、楽しい「正月遊び」のプレゼントです。
あやとり、こま、お手玉、羽根つき、けん玉にチャレンジする
先生たちを見て、「すご〜い!」「はやくあそびたい!」と子供たちはわくわく♪
『やってみたい気持ちのお年玉』が届いたようです!

自信をもって卒園や進級を迎えられるよう、教職員みんなで力を合わせ、
かけがえのない毎日の『子供が子供たる時間』を大切にして頑張りたいと思います✨
3学期もよろしくお願いいたします!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子育てちょこっとアドバイス

幼児のひろば

入園手続き

子育てなどの相談窓口

広島市立安西幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目17-1
TEL:082-872-2624