最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:94
総数:344394
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

2年生 目指せ野菜づくり名人

 2年生では地域に住んでおられる竹内さんから野菜づくりについて教えていただいています。
 今日は、さつまいもを収穫した後の学年園で、玉ねぎの植え付けをしました。玉ねぎの苗がよく知っている玉ねぎの形ではないことに、子どもたちは驚いていました。
 「ネギみたい。」という子どもたちから声が上がると、「根っこの近くが玉のように丸く大きくなるから、玉ねぎなんだよ。」と竹内さんが教えてくれました。子どもたちは「なるほど!だから今はネギみたいなんだ。」と納得していました。そのあとは、植え方を教えてもらい、等間隔に植え付けることができました。
 竹内さんには、学年園の準備から植え付けの指導まで、ご協力いただき大変有り難かったです。大きな玉ねぎができるように、大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(火)
本日6年生は、全クラスが体育館に集まり、恒例の書き初め会を開催しました。
普段とは違う環境でしたが、子どもたちは真剣な表情で筆を走らせ、心を込めて書き上げていました。
教室では難しい体験ができ、また一つ成長した子どもたちです。

おやつの食べ方を考えよう!

 2年生を対象に、間食の取り方についての学習をしました。子どもたちは、おやつを食べるときの注意点を考える中で、お菓子の塩分や油分、ジュースに入っている砂糖の量などを知りました。砂糖の実際の量を見たときには「えー!そんなに入っとん。」「多過ぎるー。」など、思わず声を上げて反応していました。
 子どもたちは、食べていけないわけではないことを知るとともに、適切な量の目安や食べ方、健康に気をつけることを学びました。「これからは、考えて食べよう。」と多くの子がつぶやいていました。
 健康な食生活を送るために大切なことを、考えるきっかけになったらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆1月14日の献立☆
・ごはん
・雑煮
・かえりいりこと黒豆の甘辛煮
・栗きんとん
・牛乳

 今日は、お正月にちなんで、おせち料理です。おせち料理には、いろいろな意味があります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮くらせますように」、また、黄金色のくりきんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いがこめられています。
 給食の雑煮には、もちや白菜、金時にんじんなどを入れて、昆布とかつお節からとったダシと醤油・酒・塩で味をつけて作りました。花の形に型抜きをした金時人参も入れました。雑煮は地域によって、入れる具材や味付けが変わります。どんな雑煮があるかぜひ調べてみてくださいね。

ぴょんぴょんタイム

 口田小学校では、ぴょんぴょんタイムという学級で長縄を跳ぶ取組を行っています。今日は1・3・5年生の日でした。学級で声を掛け合いながら自分たちの記録を少しでも上回ることができるように頑張っていました。2月の本番まで、しっかり練習して、記録を更新していく姿が楽しみです。
 最後まで一生懸命に努力できる口田っ子に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆1月10日の献立☆
・ごはん
・さばのたつたあげ
・紅白なます
・かきたま汁
・牛乳

 今日は、地場産物の日でした。たまご、えのきたけ、ねぎは、広島県でたくさん作られています。近くでとれた食材は、新鮮でおいしいですね。
 「なます」とは酢の物のことです。今日は赤色の金時にんじんと、白色の大根を使っているので「紅白なます」といいます。赤と白でおめでたいので、お正月には欠かせない料理です。おいしかった!!と言ってくれる人が今日もたくさんいました。残食も少なく、子どもたちはよく食べていました。

1月9日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆1月9日の献立☆
・パン
・チョコレートスプレッド
・チキンビーンズ
・フレンチサラダ
・牛乳

 チキンビーンズは、鶏肉や大豆、じゃがいもなどを、トマトケチャップやウスターソース、コンソメなどで味をつけて煮込んで作りました。トマトケチャップを入れた後しっかり煮込むと、酸味がとんでおいしくなります。豆も柔らかく、おいしくいただきました。
 フレンチサラダにはハム、キャベツ、きゅうりを入れて、手作りのドレッシングであえました。子どもたちに食べやすい味付けなので、低学年の児童もペロリと食べていました。野菜が苦手でも、頑張って食べている様子を見て、素敵だなと思いました。

寒さに負けずに体つくり

雪がちらつく中でも、子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。
短縄跳びやソフトバレーボールなど、体育科の学習で学んだものにも積極的にチャレンジしています。
寒さにも風邪にも負けない元気な体づくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆1月8日の献立☆
・減量ごはん
・肉うどん
・かきあげ
・牛乳

 肉うどんは、煮干しからダシをとって作りました。あらかじめ、牛肉は、醤油・酒・砂糖で味をつけておき、それを出来上がりの直前に入れます。肉に味が染みておいしかったですね。
 今日のかきあげは、いか・凍り豆腐・ひじき・大豆・たまねぎ・にんじんの6種類の食材を使って作りました。さくさくしておいしかったです。かきあげにすると、苦手なものでも食べやすそうですね。

学校が再開しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に子どもたちの笑顔と元気な声が帰ってきました。
 今日から学校再開です。
 5・6年生の委員会の児童は、休み明けにもかかわらず、朝から活動していました。
 元気に挨拶をする背中が頼もしかったです。
 学校朝会では、新年の挨拶を教頭が行いました。いろいろなことに挑戦して、新たな自分に成長していきましょうという話でした。
 残り3か月、さらに一歩、成長してくれることを期待しています。

1月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆1月7日の献立☆
・ひろしまカレー
・三色ソテー
・牛乳

 今日は、2025年になり、最初の給食です!広島カレーと三色ソテーの組み合わせは、やはり大人気!!残りがいつもよりとても少なくて、早く食べ終わる子どもたちが多かったです。おいしく食べてくれてうれしいですが、早食いは危険なので、しっかりよくかんで食べてくださいね。
 広島カレーは、ルウを手作りして、様々な調味料を入れて作っています。その中には、オイスターソースやお好みソースもあります。お好みソースは、お好み焼きによく使われる調味料で、広島では昔から親しまれています。

学校からのお便りを掲載しました

学年通信、保健だより、食育だより1月号を掲載しました。

 学年通信を掲載しました。

 また、学校だより(冬休み号)保健だより(1月号)、食育だより(1月号)を掲載します。

 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,こちらをクリック!  ↓↓↓ 

 学校だより【●口田っ子だより冬休み号
 保健だより【●保健だより1月号
 食育だより【●食育だより1月号

 学年通信 【●【1年】 学年通信1月号
      【●【2年】 学年通信1月号
      【●【3年】 学年通信1月号
      【●【4年】 学年通信1月号
      【●【5年】 学年通信1月号
      【●【6年】 学年通信1月号

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。
旧年中は、本校の教育活動へのご支援とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

今年も、子どもたち一人ひとりの個性や可能性を伸ばし、安心して学び成長できるよう教職員一同、努めてまいります。これからも、保護者の皆様や地域の皆様とともによりよい学校を築いていきたいと考えておりますので、引き続きご理解とご協力をお願いします。

本年が皆様にとって素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

口田小学校教職員一同


※いよいよ明日から学校が再開します。子どもたちの元気な笑顔を見るのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みも元気で過ごしましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年最後の1日になりました。明日からは学校閉庁日です。
 23日(月)の学校朝会では、一年を振り返り、できるようになったこと、頑張ったことを改めて実感しました。
 「よいお年を!」と元気に下校していったみなさんが、充実した冬休みを過ごし、笑顔で学校に来ることを待っています。

冬休み号を掲載しました

冬休み号を掲載しました。

 学校だよりを掲載しました。

 それに伴い、保健だより、各学年の学年通信(冬休み号)を再掲載します。

 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,こちらをクリック!  ↓↓↓ 

 学校だより【●口田っ子だより冬休み号
 保健だより【●保健だより 冬休み号

 学年通信 【●【1年】 学年通信冬休み号
      【●【2年】 学年通信冬休み号
      【●【3年】 学年通信冬休み号
      【●【4年】 学年通信冬休み号
      【●【5年】 学年通信冬休み号
      【●【6年】 学年通信冬休み号

口田小学校「冬季閉庁日」について

画像1 画像1
 口田小学校では、令和6年12月27日(金)〜令和7年1月4日(土)を「冬季閉庁日」としており、終日留守番電話での対応となっています。緊急の場合は警察、消防、広島市教育委員会(TEL082−504−2463)へお願いします。
 なお、年明けは、6日(月)から教職員が勤務しておりますので、何かありましたら、学校へ連絡、相談してください。学校への連絡は平日8:25〜16:55の勤務時間内にお願いします。学校の電話(代表TEL082−842−0402)はこの時間以外は留守番電話の対応となっています。

4年生 国語科「もしものときにそなえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習では、総合で学習した防災について、意見発表会を行いました。豪雨や土砂災害、地震等、災害が発生した時に身を守るため、「どのようなことを」「なぜ」するのかという視点で調べて考え、発表しました。4年生3クラス合同で行ったので、自分のクラス以外の教室で発表した人もいますが、堂々と自分の考えを発表することができました。

12月23日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆12月23日の献立☆
・減量ごはん
・きつねうどん
・かき揚げ
・牛乳

 今日は、2024年最後の給食でした。新しい学年になり、9か月が過ぎようとしていますね。「給食おいしいです!」「おかわりたくさんしました!」「いつもありがとうございます!」など、毎日温かい声をかけてくれて、給食の先生たちはとてもうれしいです。ありがとうございました。
 寒い日が続き、うどんのダシが体にしみわたりました。おいしそうに完食している児童が多かったです。また、今日は「ラッキー食材の日」でした。「入ってたよ!」と嬉しそうに報告してくれる人もいました。楽しんで食べてくれたようです♪

長期休業中の相談窓口について

 明日から冬休みが始まります。年末年始に家族で過ごす中で、子どもから聞いたことや子どもの様子から気になることがありましたら、学校等に相談していただけたらと思います。
 また、以前ご紹介した、「子どもに関する相談の窓口」もご利用ください。

 子どもたちが、1月からも笑顔で元気に登校できることを願っています。

 
※画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,↓↓↓ こちらをクリック!!!

 子どもに関する相談の窓口【●こどもに関する相談の窓口

冬休み号を掲載しました

冬休み号を掲載しました。

 各学年の学年通信(冬休み号)を掲載しました。

 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,こちらをクリック!  ↓↓↓ 

 保健だより【●保健だより 冬休み号

 学年通信 【●【1年】 学年通信冬休み号
      【●【2年】 学年通信冬休み号
      【●【3年】 学年通信冬休み号
      【●【4年】 学年通信冬休み号
      【●【5年】 学年通信冬休み号
      【●【6年】 学年通信冬休み号
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402