最新更新日:2025/08/06
本日:count up19
昨日:15
総数:315408

1年生 生活科「たこあげ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がグラウンドで凧あげを楽しんでいました。どうすれば高く凧を上げることができるか考えながら、それぞれ自分が作った凧を飛ばしました。友達と協力したり、全力で走ったり、試行錯誤をしながら何度も何度もチャレンジし、授業の終わりにはたくさん汗をかいている人もいました。お正月ならではの遊びをみんなで楽しむことができました。

5年生 MLB教育(命の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(火)5年生はスクールカウンセラーの先生から「自分のこころとの上手な付き合い方」についてのお話を聞きました。日頃の生活の中で、不安になったりイライラしたりすることは、心と体が成長している5年生にとっては自然なことであることを知り、心が苦しいときにどんな対処方法を身につけたら気持ちよく過ごせるかについてみんなで考えることができました。

身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は身体計測週間です。どの学年も養護教諭の話をしっかり聞いて、上手に測定していました。睡眠は体の成長にも大きく影響します。冬休みに乱れがちな生活リズムを早めに立て直し、寒い冬を元気に乗り切りましょう。

みんなで冬みつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(金)今朝は雪や路面凍結の影響が心配されましたが、子どもたちは元気に登校しました。1時間目は、外に出て雪遊びを楽しんでいる学級もたくさんありました。軒先や車についたつららを集めたり、ビオトープに張った氷を割ってみたりしながら、この季節ならではの冬の発見を楽しんでいる様子でした。

6年生 「薬物乱用防止教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校薬剤師の先生を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
市販の薬でも過剰摂取は絶対にしてはいけないこと、もし誘われたときにはどんな断り方をしたらよいかなど、映像やロールプレイを取り入れながら学びました。子どもたちは、薬物乱用の恐ろしさを学び、これからの生活について真剣に考えている様子でした。

3年生 理科「つく?つかない?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科室で「電気の通り道」の学習をしていました。乾電池と豆電球を手にした子どもたちは、どうやったら明かりがつくのか考えます。身の回りのものや、これまでの生活経験の中から予想します。友達と試行錯誤の結果、明かりがついたときには歓声が上がっていました。

たんぽぽ 自分からチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級では、それぞれが自分のめあてにあった課題に取り組んでいます。1組では算数の問題や平仮名の練習、パズルゲームなどに挑戦していました。2組では、掲示用の作品づくりをしていました。1年生も毛筆に初チャレンジです。筆を使って書くのはとても難しかったようですが、最後まで一生懸命書くことができました。

2年生 音楽「息を合わせて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(木)2年生の教室から鍵盤ハーモニカの音色が聴こえてきました。「ドレミのトンネル」や「こぎつね」の曲をみんなで演奏していました。1年生の時と比べると、難しい曲も上手に弾けるようになっています。速さやリズムを変えて演奏するときも、全員で息を合わせてきれいな音色を響かせていました。

6年生 書写「書き初め」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は書き初めに取り組んでいました。今年の言葉は「夢を語ろう」です。長半紙に一文字一文字、願いを込めて丁寧に書いていました。6年生は、卒業まで50日を切りました。残りの日々も充実したものになることを願っています。

すっかり雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(水)今朝のグラウンドは一面、雪景色でした。ビオトープの水も凍っています。とても冷え込む朝でしたが、子どもたちは雪を集めて小さな雪だるまを作ったり、氷を割って厚さを比べたりしながら、冬ならではの遊びを楽しんでいました。

今日の給食「ひろしまカレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、広島カレー、三色ソテー、牛乳でした。広島カレーには、隠し味でオイスターソースやお好みソースが入っています。
3年生は配膳がとても上手です。手際よくつぎ分けて久しぶりの給食をみんなモリモリ食べていました。美味しい給食に心も体も温かくなりました。

どんな冬休みでしたか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日(火)今朝は、小雪が舞う寒い一日でした。そんな中でも子どもたちは、久々にあった友達と元気に外で遊んでいました。今日は、羽根つきやすごろくなどのお正月遊びをみんなで楽しんだり、冬休みの思い出をスピーチしたりする学級もありました。

今年も新しいチャレンジを!

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。今日から学校がスタートしました。
今年は巳年です。成果が「み」につく、努力が「み」のる年ともいわれています。今年も新しいことにたくさんチャレンジし、成長する一年になることを願っています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201