最新更新日:2025/01/15
本日:count up1
昨日:85
総数:377971
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

3年 ハートフルボランティア 花の植え替え

 道路沿いの花壇の花を植え替えました。シニアクラブや保護者のボランティアの皆様がご協力くださり、ノースポールとパンジーがきれいな秋の花壇になりました。春にもっと多くの花が咲くように、これからしっかり世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)の給食「ふるさと給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ***11月20日(水)の給食「ふるさと給食」***
   ・ごはん
   ・もっちもち大根
   ・広島菜漬
   ・ぬまたっ子汁
   ・広島レモンミックス
   ・牛乳

 沼田地区は、きれいな川と緑豊かな自然に恵まれ、農業が盛んな地域です。また、おいしい地下水を利用して多くの食品産業が生まれています。今日の「ふるさと給食」では、沼田地区で収穫された野菜のほかに、沼田地区で生産・加工された団子の粉・広島菜漬・もやしも取り入れています。デザートの広島レモンミックスには、広島県産のレモンから作られたレモンゼリーを使っています。ふるさとの味を楽しみましょう。

交流給食 〜(株)上万糧食製粉所〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「ふるさと給食」の小おかず、もっちもち大根には、伴南にある(株)上万糧食製粉所で生産された「だんごの粉」を使用しました。社員の方2名にお越しいただき、5年生は交流給食を楽しみました。「1日にどれくらいだんごの粉を作っているんですか?」という質問には「約1万個」という回答で驚きの様子でした。これからも学校給食を通して地域との交流を深めていきたいと思います。

11月19日(火)の給食

画像1 画像1
 ***11月19日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・さばの煮つけ
   ・きんぴら
   ・ひろしまっこ汁
   ・牛乳

 今日は、食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

11月18日(月)の給食

画像1 画像1
 ***11月18日(月)の給食***
   ・ごはん
   ・焼き鳥風
   ・かきたま汁
   ・牛乳

 鶏肉…鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉は、食べる部位によって、手羽・胸・ささみ・ももなどに分けられます。肉をとった後の骨は、「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日の焼き鳥風は、油で揚げたもも肉に、白ねぎとしょうゆ・さとう・みりんで作ったタレを混ぜ合わせて作っています。

11月15日(金)の給食

画像1 画像1
 ***11月15日(金)の給食***
   ・ごはん
   ・ホキの天ぷら
   ・ひじきの炒め煮
   ・赤だし
   ・牛乳

 赤だし…赤だしとは、「赤みそ」を使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないよう、塩を多めに入れて作ります。今日は、生揚げ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて、赤だしを作っています。また、給食では、食べやすいように、赤みそと中みそを一緒に使っています。

芸術鑑賞  広島交響楽団オーケストラ音楽鑑賞教室

 楽しみにしていた芸術鑑賞の日です。広島交響楽団の皆様をお招きして、素晴らしい演奏の数々を楽しみました。生のオーケストラの演奏を聞いたことがない、と答えた児童も多く、初めて間近で聞く楽器の音色や演奏の様子に引き込まれ、あっという間の時間でした。
 児童が指揮者体験をしたり、オーケストラの伴奏で「ビリーヴ」を合唱したりするプログラムがあり、プロの音楽家の方と一緒に音楽を楽しむことができました。全校で、心が豊かになる時間が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ハートフルボランティアの花でお迎え

 11月14日(木)は、研究会で多くのお客様が来られました。お客様にお迎えの気持ちを伝えようと、3年生がハートフルボランティアで植えた花をアレンジして飾りました。花のアレンジが得意な学習サポーターの先生に、作り方を教わりました。一言メッセージも付けています。
 とても華やかな花のアレンジができたことに、児童も喜んでいました。心のこもった花でお客様をお迎えすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木)の給食

画像1 画像1
 ***11月14日(木)の給食***
   ・パン
   ・クリームシチュー
   ・グリーンサラダ
   ・牛乳

 今日は、地場産物の日です。クリームシチューには細かく刻んだパセリが入っていますね。パセリには、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類が多く含まれています。ビタミン類には、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。そして、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリは、全国でも有名なパセリです。また、グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作られている地場産物です。

3年 心の参観日

画像1 画像1
 3年生が心の参観日を行い、T-DREAM株式会社の村上 哲哉様を講師としてお迎えしました。元フットサル日本代表キャプテンです。サッカーとの出会いから始まり、挫折があってもくじけず挑戦し続けた経験が力強い言葉で語られ、児童は目を輝かして聞き入っていました。夢をかなえるためのヒントが見つかったのではないでしょうか。
画像2 画像2

11月13日(水)の給食

画像1 画像1
 ***11月13日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・麻婆豆腐
   ・大根の中華サラダ
   ・牛乳

 大根の中華サラダ…今日は、ツナ・大根・こまつな・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは、酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。また、今日は、地場産物の日です。ねぎ・大根・こまつなは、広島県で多く作られています。

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
 ***11月12日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・親子煮
   ・酢の物
   ・牛乳

 卵…卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが多く含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、今のように、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は、親子煮に入っています。

1年 アクティブリアクション

画像1 画像1
 「給食で出てほしいもの」を話し合っています。楽しく対話しながら、「同じです。」や「なるほど。」「いいね。」など、反応して聞く練習をしています。本校では、「アクティブリアクション」として取り組んでいます。1年生もだんだん反応して聞くことができるようになってきています。反応して聞くことで、話している人も話しやすくなります。
 給食に出てきてほしいものには、「一平ちゃん」「刺身こんにゃく」など、意外な食べ物が出てきて、盛り上がっていました。きちんとその理由も話せていたのがすてきです。
画像2 画像2

11月11日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***11月11日(月)の給食***
   ・うずみ
   ・小いわしのから揚げ
   ・小松菜の炒め物
   ・牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県沿岸でとれる、地場産物の小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。また、今日は、地場産物の日です。うずみに入っているぶなしめじ・ねぎ、小松菜の炒め物に入っている小松菜・もやしは、広島県で多く作られています。

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
 ***11月8日(金)の給食***
   ・ごはん
   ・豚肉と大根の煮物
   ・れんこんサラダ
   ・かみかみ昆布
   ・牛乳

 いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃくやれんこん、かみかみ昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。今日もよくかんで食べましょう。

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ***11月7日(木)の給食***
   ・きなこパン
   ・鶏肉と野菜のスープ煮
   ・三色ソテー
   ・牛乳

 きなこパン…みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがしますね。また、粉にすることで、消化もよくなります。伴南小学校のすぐ近くにある上万糧食製粉所という会社のきなこを使っています。味わっておいしくいただきました。

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
 ***11月6日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・さけのから揚げ
   ・即席漬
   ・さつま汁
   ・牛乳

 教科関連献立「秋がいっぱい」…2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。米は、秋に収穫されます。給食でも、11月から今年とれた新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、旬が秋の食べ物は、どれかわかりますか?米・さけ・だいこん・さつまいもです。味わいながら給食をいただきましょう。

3年 漢字の宿題のやり方

画像1 画像1
 漢字の宿題について、話し合っています。どのように取り組むとよいかを、自分の経験から話しています。「苦手な漢字をしっかり覚えるために先にやった方がいい。」と発表した児童に対して、「違う考えがあります。」と手を挙げる児童がいます。それぞれの考えをしっかり聞き合うことで、よりよい方法を考えることに繋がっていますね。
画像2 画像2

6年 菊まつり

 6年生は、土曜参観日に合わせて「菊まつり」を開催しました。菊に関するいろいろなブースを考え、保護者や地域の皆様をお招きしました。菊に関するクイズやゲーム、写真を一緒に撮るコーナーなどいろいろな工夫したコーナーに参加していただきました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)の給食

画像1 画像1
 ***11月1日(金)の給食***
   ・ごはん
   ・肉じゃが
   ・レバーのから揚げ
   ・白菜の赤じそあえ
   ・牛乳

 今日は、クイズです。ヒントを3つ出すのであててください。
 ヒント1 3つの食品群では、主にエネルギーのもとになる黄色の食べ
      物です。
 ヒント2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。
 ヒント3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
答え
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

シラバス

食育

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971