![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:83 総数:344363 |
1月9日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・チョコレートスプレッド ・チキンビーンズ ・フレンチサラダ ・牛乳 チキンビーンズは、鶏肉や大豆、じゃがいもなどを、トマトケチャップやウスターソース、コンソメなどで味をつけて煮込んで作りました。トマトケチャップを入れた後しっかり煮込むと、酸味がとんでおいしくなります。豆も柔らかく、おいしくいただきました。 フレンチサラダにはハム、キャベツ、きゅうりを入れて、手作りのドレッシングであえました。子どもたちに食べやすい味付けなので、低学年の児童もペロリと食べていました。野菜が苦手でも、頑張って食べている様子を見て、素敵だなと思いました。 寒さに負けずに体つくり
雪がちらつく中でも、子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。
短縄跳びやソフトバレーボールなど、体育科の学習で学んだものにも積極的にチャレンジしています。 寒さにも風邪にも負けない元気な体づくりをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・減量ごはん ・肉うどん ・かきあげ ・牛乳 肉うどんは、煮干しからダシをとって作りました。あらかじめ、牛肉は、醤油・酒・砂糖で味をつけておき、それを出来上がりの直前に入れます。肉に味が染みておいしかったですね。 今日のかきあげは、いか・凍り豆腐・ひじき・大豆・たまねぎ・にんじんの6種類の食材を使って作りました。さくさくしておいしかったです。かきあげにすると、苦手なものでも食べやすそうですね。 学校が再開しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から学校再開です。 5・6年生の委員会の児童は、休み明けにもかかわらず、朝から活動していました。 元気に挨拶をする背中が頼もしかったです。 学校朝会では、新年の挨拶を教頭が行いました。いろいろなことに挑戦して、新たな自分に成長していきましょうという話でした。 残り3か月、さらに一歩、成長してくれることを期待しています。 1月7日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ひろしまカレー ・三色ソテー ・牛乳 今日は、2025年になり、最初の給食です!広島カレーと三色ソテーの組み合わせは、やはり大人気!!残りがいつもよりとても少なくて、早く食べ終わる子どもたちが多かったです。おいしく食べてくれてうれしいですが、早食いは危険なので、しっかりよくかんで食べてくださいね。 広島カレーは、ルウを手作りして、様々な調味料を入れて作っています。その中には、オイスターソースやお好みソースもあります。お好みソースは、お好み焼きによく使われる調味料で、広島では昔から親しまれています。 学校からのお便りを掲載しました
学年通信、保健だより、食育だより1月号を掲載しました。
学年通信を掲載しました。 また、学校だより(冬休み号)保健だより(1月号)、食育だより(1月号)を掲載します。 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。 または,こちらをクリック! ↓↓↓ 学校だより【●口田っ子だより冬休み号】 保健だより【●保健だより1月号】 食育だより【●食育だより1月号】 学年通信 【●【1年】 学年通信1月号】 【●【2年】 学年通信1月号】 【●【3年】 学年通信1月号】 【●【4年】 学年通信1月号】 【●【5年】 学年通信1月号】 【●【6年】 学年通信1月号】 新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
旧年中は、本校の教育活動へのご支援とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。 今年も、子どもたち一人ひとりの個性や可能性を伸ばし、安心して学び成長できるよう教職員一同、努めてまいります。これからも、保護者の皆様や地域の皆様とともによりよい学校を築いていきたいと考えておりますので、引き続きご理解とご協力をお願いします。 本年が皆様にとって素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 口田小学校教職員一同 ※いよいよ明日から学校が再開します。子どもたちの元気な笑顔を見るのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みも元気で過ごしましょう![]() ![]() ![]() ![]() 23日(月)の学校朝会では、一年を振り返り、できるようになったこと、頑張ったことを改めて実感しました。 「よいお年を!」と元気に下校していったみなさんが、充実した冬休みを過ごし、笑顔で学校に来ることを待っています。 冬休み号を掲載しました
冬休み号を掲載しました。
学校だよりを掲載しました。 それに伴い、保健だより、各学年の学年通信(冬休み号)を再掲載します。 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。 または,こちらをクリック! ↓↓↓ 学校だより【●口田っ子だより冬休み号】 保健だより【●保健だより 冬休み号】 学年通信 【●【1年】 学年通信冬休み号】 【●【2年】 学年通信冬休み号】 【●【3年】 学年通信冬休み号】 【●【4年】 学年通信冬休み号】 【●【5年】 学年通信冬休み号】 【●【6年】 学年通信冬休み号】 口田小学校「冬季閉庁日」について![]() ![]() なお、年明けは、6日(月)から教職員が勤務しておりますので、何かありましたら、学校へ連絡、相談してください。学校への連絡は平日8:25〜16:55の勤務時間内にお願いします。学校の電話(代表TEL082−842−0402)はこの時間以外は留守番電話の対応となっています。 4年生 国語科「もしものときにそなえよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・減量ごはん ・きつねうどん ・かき揚げ ・牛乳 今日は、2024年最後の給食でした。新しい学年になり、9か月が過ぎようとしていますね。「給食おいしいです!」「おかわりたくさんしました!」「いつもありがとうございます!」など、毎日温かい声をかけてくれて、給食の先生たちはとてもうれしいです。ありがとうございました。 寒い日が続き、うどんのダシが体にしみわたりました。おいしそうに完食している児童が多かったです。また、今日は「ラッキー食材の日」でした。「入ってたよ!」と嬉しそうに報告してくれる人もいました。楽しんで食べてくれたようです♪ 長期休業中の相談窓口について
明日から冬休みが始まります。年末年始に家族で過ごす中で、子どもから聞いたことや子どもの様子から気になることがありましたら、学校等に相談していただけたらと思います。
また、以前ご紹介した、「子どもに関する相談の窓口」もご利用ください。 子どもたちが、1月からも笑顔で元気に登校できることを願っています。 ※画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。 または,↓↓↓ こちらをクリック!!! 子どもに関する相談の窓口【●こどもに関する相談の窓口】 冬休み号を掲載しました
冬休み号を掲載しました。
各学年の学年通信(冬休み号)を掲載しました。 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。 または,こちらをクリック! ↓↓↓ 保健だより【●保健だより 冬休み号】 学年通信 【●【1年】 学年通信冬休み号】 【●【2年】 学年通信冬休み号】 【●【3年】 学年通信冬休み号】 【●【4年】 学年通信冬休み号】 【●【5年】 学年通信冬休み号】 【●【6年】 学年通信冬休み号】 2年生 つないでつるして
図画工作科の学習で、新聞紙を細く切ったものをつないだり、吊るしたりする学習をしました。
壁の高いところから斜めに吊るしたり、机と机の間を繋いだり、輪っかやのれんのようなものをつけたりして、それぞれの班で工夫している姿が多く見られました。 「わたしたちの班は、蜘蛛の巣みたいになったよ。」「こっちは、迷路みたいだよ。」と、他の班の友達にもうれしそうに話していました。 友達と協力して、楽しく活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ポークカレーライス (アルファ化米) ・鉄ちゃんのサラダ ・牛乳 今日は、アルファ化米という米を使ってご飯を作りました。アルファ化米は、炊いたお米を急速乾燥させて作っているお米で、軽くて長期保存が可能なので、災害など非常用の食事として用いられています。炊飯器がなくても、水やお湯だけでご飯を作ることができます。今日は、お湯を使って作りました。お湯だと15分、水だと1時間程度で完成します。 子どもたちに感想を聞いたところ、 「すごくおいしい!」「いつもと同じ味!」 「少し米が小さいですね。」「もちもちしておいしいです。」 と様々な感想を言っていて、とてもおいしそうに食べていました。 噛めば噛むほど、甘味や粘りがでてきて、おいしくいただきました。 12月19日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・りんごジャム ・スパイシーレバー ・温野菜 ・かぼちゃのクリームスープ ・牛乳 今日は、冬至にちなんだメニューです。「ん」がつく食べ物を食べると、運気が上がるといわれています。今日は、「なんきん(かぼちゃ)」を使ったスープを作りました。今日は、特に風が強くて寒い日だったので、スープで温まることができました。 12月18日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さわらの天ぷら ・大豆の磯煮 ・ひろしまっこ汁 ・牛乳 今日は、食育の日です。一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には季節の食材が入ります。今回は、白菜や大根、小松菜を入れました。だしをとったちりめんいりこはそのまま食べることができます。寒い冬にぴったりの温まる料理でした♪ 12月17日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・レモンでさっぱりからあげ ・いろどりかんぺきもやし ・毛利元就のほっこりもちもちだん汁 ・牛乳 今日は口田ランチの日でした。口田ランチとは、毎年6年生が総合的な学習で給食を考え、そのメニューを給食の先生が少しアレンジをして作った口田小学校だけの特別な給食です。 今回は、6年3組の児童が考えた献立でした。口田ランチは今回で最終日です。ありがとうございました! 「レモンでさっぱりからあげ」 このメニューは、広島県の地場産物「レモン」と、人気のメニュー「からあげ」と組み合わせた料理です。いつものからあげが、レモンを入れることで、さっぱり食べることができて、食欲ももりもりわいてきます。広島県産のグリーンレモンを皮ごと使用しているので、レモンの風味がふわっと香るおいしい魚のからあげになりました。 「いろどりかんぺきもやし」 料理の色ではめずらしい「むらさき色」を使った料理です。広島県産のもやしと、広島県で創業した食品メーカーの商品を組み合わせて作りました。家でもかんたんにできるので、ぜひ作ってみてください! 「毛利元就のほっこりもちもちだん汁」 あの有名な毛利元就は、おもちが大好物だったということから、このメニュー名の由来になりました。また、だんご汁は、広島で親しまれていることから、とても身近に感じるみそ汁になりました。このみそ汁は、いつもの中みそではなく、白みそをたくさん使っているので、甘みがあり、とても上品な味に仕上がりました。ほっこり温まりました♪ 子どもたちは、どのメニューもとてもおいしそうに食べていて、残食も少なかったです。「レモンがすっぱいけど、おいしい!」「だんごが好きだから最後に食べるんだ。」など、たくさん感想を言っていました。6年生のみなさん、素敵な給食をありがとうございました。 *広島県産食材・・・白菜、大根、煮干し、レモン、もやし、ねぎ、米、牛乳 自転車教室を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に帰ってからは、自転車免許取得のためにテストをしました。集中して取り組む姿がとても素敵でした。 これからは、交通ルールを守り、安全に楽しく自転車に乗ってくれることを願っています。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |