![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:459 総数:1009506 |
12月7日(土) 広島県中学校英語暗唱・弁論大会
12月7日(土)に広島県中学校英語暗唱・弁論大会が行われ、本校1学年所属の生徒がスピーチ部門一般の部で3位に入賞しました。
ジェスチャーを交えて堂々とスピーチしている姿が、これまでの練習の成果を物語っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年12月25日(水)冬休みの部活動
剣道部は稽古納め。
気合の入った声と竹刀の音、きりっとした空気の中で令和6年の練習終了。 お疲れさまでした! ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年12月25日(水)冬休みの部活動
今日も寒い朝です。
体育館の1階では卓球部と剣道部が活動していました。 ピン球の音が途切れなく、練習場に響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年12月24日(火)地域へ花を届けよう
手渡す生徒も緊張しながらも自然と笑顔に。
地域の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年12月24日(火)地域へ花を届けよう
絆プロジェクトの活動として、地域へ花を届ける取組を行いました。
2週間前学校で作った寄せ植えを、地域の高齢者施設に届けました。 「毎年ありがとう」「きれいだね」など温かい言葉をかけていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年12月24日(火)生徒会トレセン
生徒会執行部新メンバーでスタートしました。
今日はトレセンで五日市中学校をどのような学校にしていきたいか、生徒会執行部としてできることは何かなど、話し合いました。 新たなるチャレンジ、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年12月23日(月)新年を迎える前に
玄関、A校舎階段掃除の2年生
今日は窓ふきを行いました。 普段できない網戸や窓のサン、玄関のガラスのホコリ取りなど、丁寧に行いました。 新年を迎える前に、きれいになってとても気持ちがいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五中だより 12月号令和6年12月20日(金)調理実習〜きゅうりの輪切りチャレンジ〜
きゅうりの輪切りチャレンジ、30秒!
スタート!の合図で切り始めます。 あっという間の30秒。 切ったきゅうりは? 食べます。 つながったものも、円にならなかったものも 食材をむだにはしませんよ ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年12月20日(金)調理実習
2年生技術・家庭の調理実習
ホイル焼きとポテトサラダを作りました。 作り方をよく見て慎重に。 おいしくできたかな? 冬休み、家でもぜひ挑戦してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度1月行事予定令和6年12月14・15日 広島市中学校バドミントン新人大会(市大会)![]() ![]() ![]() ![]() 男子団体2位、男子シングルス5位、男子ダブルス5位となり、1月に行われる県大会への出場が決まりました。 これまでの練習の成果が発揮された良い試合でした。補助員・マネージャーで参加した生徒も2日間よく頑張りました。 これからも応援よろしくお願いします。 令和6年12月17日(火)B組 クリスマス音楽発表会
B組の生徒によるクリスマス音楽発表会が開催されました。
司会進行や、挨拶、曲紹介など、自分たち運営します。 リコーダー・ハンドベル・歌が発表され、練習の成果をしっかり見ることができました。 そして、見に来ていたお客さんへ、サプライズプレゼントも! B組の皆さん、素敵な演奏会をありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年12月16日(月)しめ縄リースの制作
B組では自分たちで脱穀した稲穂を使って、しめ縄リースを制作しています。
今日は二人組で三つ編みで縄づくり。 編む人、サポートする人に分かれて協力ながら編み進めました。 仕上がりが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() バレーボール広島市新人大会
五日市中学校体育館で、広島市中学校バレーボール新人大会が行われました。
タイトなスケジュールでしたが、サーブやレシーブ、スパイクひとつひとつのプレイが全力で、みんな輝いていました。 3回戦で惜しくも敗退してしまいましたが、部長さんの言葉「絶対にリベンジします!」が、強く心に残りました。 朝早くからの準備もお疲れさまでした。 保護者の皆様も応援ありがとうございました。 ![]() ![]() 令和6年12月13日(金)今日の給食は・・・
今日の給食は「給食センター募集献立」でした。
「地場産物を使った料理を学校給食に応募しよう」という取組で昨年度応募され、本校1年生の生徒3名の献立が選ばれました。 11月の2名にに引き続き、今日は 「ぶちあったか 広島なべ」が登場しました。 食リポを届けてくれた1年生のA君 「見た目が色鮮やかで、具だくさんでした。野菜の味がしっかり出ていて、おいしかったです」とのこと。 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年12月12日(木)壁面工事もうすぐ完成
壁面工事、完成まであと少しです。
今日は、校名の中の細かいところを手作業で仕上げられていました。 正門から見える校舎、明るくなっています。 ![]() ![]() 令和6年12月12日(木)1年生の授業
1年生の授業の様子です。
社会では大化の改新について。集中して話に聞き入っていました。 数学の授業。図形について、班で教えあっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)ノーベル賞授賞式に寄せて![]() ![]() ノルウェーのオスロで、本日開催されます。 図書司書の先生と、ふれあいひろばの推進員の先生が、 掲示物を作成してくださいました。 メッセージが添えられていたので紹介します。 ↓ 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・ 「被爆者のことを伝える活動をしても、 核兵器はなくならないじゃないか」 という声をよく聞きます。 でも、もしこのような活動がなかったら、 世界は今どうなっていただろうと思うと おそろしくなります。 「国のトップの人が考えを変えないのなら、 一般の市民に訴えて国を動かしたい」 「命ある限りできることは、やっていきたい」 被爆者は、その思いでいっぱいなのです。 みなさんも核兵器の本当のおそろしさを 知ってください。 知ることがまず一歩です。 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・ 広島で育ち、学ぶ中学生として、 あらためて、 今日この日の重みを、かみしめよう。 12月10日(火)6時間目のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼間は、日が差し込み、 教室はぽかぽかしています。 写真は、 (上)2年生英語ALTの先生との授業 (中)C組 国語の授業 (下)1年生国語の授業 のようすです。 自分の意見を発表したり、 仲間と息を合わせて音読したり、 しっかりと授業に取り組んでいました。 |
広島市立五日市中学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央六丁目4-1 TEL:082-921-0148 |