最新更新日:2025/07/18
本日:count up93
昨日:188
総数:344085
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

冬休みも元気で過ごしましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年最後の1日になりました。明日からは学校閉庁日です。
 23日(月)の学校朝会では、一年を振り返り、できるようになったこと、頑張ったことを改めて実感しました。
 「よいお年を!」と元気に下校していったみなさんが、充実した冬休みを過ごし、笑顔で学校に来ることを待っています。

冬休み号を掲載しました

冬休み号を掲載しました。

 学校だよりを掲載しました。

 それに伴い、保健だより、各学年の学年通信(冬休み号)を再掲載します。

 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,こちらをクリック!  ↓↓↓ 

 学校だより【●口田っ子だより冬休み号
 保健だより【●保健だより 冬休み号

 学年通信 【●【1年】 学年通信冬休み号
      【●【2年】 学年通信冬休み号
      【●【3年】 学年通信冬休み号
      【●【4年】 学年通信冬休み号
      【●【5年】 学年通信冬休み号
      【●【6年】 学年通信冬休み号

口田小学校「冬季閉庁日」について

画像1 画像1
 口田小学校では、令和6年12月27日(金)〜令和7年1月4日(土)を「冬季閉庁日」としており、終日留守番電話での対応となっています。緊急の場合は警察、消防、広島市教育委員会(TEL082−504−2463)へお願いします。
 なお、年明けは、6日(月)から教職員が勤務しておりますので、何かありましたら、学校へ連絡、相談してください。学校への連絡は平日8:25〜16:55の勤務時間内にお願いします。学校の電話(代表TEL082−842−0402)はこの時間以外は留守番電話の対応となっています。

4年生 国語科「もしものときにそなえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習では、総合で学習した防災について、意見発表会を行いました。豪雨や土砂災害、地震等、災害が発生した時に身を守るため、「どのようなことを」「なぜ」するのかという視点で調べて考え、発表しました。4年生3クラス合同で行ったので、自分のクラス以外の教室で発表した人もいますが、堂々と自分の考えを発表することができました。

12月23日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆12月23日の献立☆
・減量ごはん
・きつねうどん
・かき揚げ
・牛乳

 今日は、2024年最後の給食でした。新しい学年になり、9か月が過ぎようとしていますね。「給食おいしいです!」「おかわりたくさんしました!」「いつもありがとうございます!」など、毎日温かい声をかけてくれて、給食の先生たちはとてもうれしいです。ありがとうございました。
 寒い日が続き、うどんのダシが体にしみわたりました。おいしそうに完食している児童が多かったです。また、今日は「ラッキー食材の日」でした。「入ってたよ!」と嬉しそうに報告してくれる人もいました。楽しんで食べてくれたようです♪

長期休業中の相談窓口について

 明日から冬休みが始まります。年末年始に家族で過ごす中で、子どもから聞いたことや子どもの様子から気になることがありましたら、学校等に相談していただけたらと思います。
 また、以前ご紹介した、「子どもに関する相談の窓口」もご利用ください。

 子どもたちが、1月からも笑顔で元気に登校できることを願っています。

 
※画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,↓↓↓ こちらをクリック!!!

 子どもに関する相談の窓口【●こどもに関する相談の窓口

冬休み号を掲載しました

冬休み号を掲載しました。

 各学年の学年通信(冬休み号)を掲載しました。

 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,こちらをクリック!  ↓↓↓ 

 保健だより【●保健だより 冬休み号

 学年通信 【●【1年】 学年通信冬休み号
      【●【2年】 学年通信冬休み号
      【●【3年】 学年通信冬休み号
      【●【4年】 学年通信冬休み号
      【●【5年】 学年通信冬休み号
      【●【6年】 学年通信冬休み号

2年生 つないでつるして

 図画工作科の学習で、新聞紙を細く切ったものをつないだり、吊るしたりする学習をしました。
 壁の高いところから斜めに吊るしたり、机と机の間を繋いだり、輪っかやのれんのようなものをつけたりして、それぞれの班で工夫している姿が多く見られました。
 「わたしたちの班は、蜘蛛の巣みたいになったよ。」「こっちは、迷路みたいだよ。」と、他の班の友達にもうれしそうに話していました。
 友達と協力して、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆12月20日の献立☆
・ポークカレーライス
(アルファ化米)
・鉄ちゃんのサラダ
・牛乳

 今日は、アルファ化米という米を使ってご飯を作りました。アルファ化米は、炊いたお米を急速乾燥させて作っているお米で、軽くて長期保存が可能なので、災害など非常用の食事として用いられています。炊飯器がなくても、水やお湯だけでご飯を作ることができます。今日は、お湯を使って作りました。お湯だと15分、水だと1時間程度で完成します。
子どもたちに感想を聞いたところ、
「すごくおいしい!」「いつもと同じ味!」
「少し米が小さいですね。」「もちもちしておいしいです。」
と様々な感想を言っていて、とてもおいしそうに食べていました。
噛めば噛むほど、甘味や粘りがでてきて、おいしくいただきました。

12月19日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆12月19日の献立☆
・パン
・りんごジャム
・スパイシーレバー
・温野菜
・かぼちゃのクリームスープ
・牛乳

 今日は、冬至にちなんだメニューです。「ん」がつく食べ物を食べると、運気が上がるといわれています。今日は、「なんきん(かぼちゃ)」を使ったスープを作りました。今日は、特に風が強くて寒い日だったので、スープで温まることができました。

12月18日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆12月18日の献立☆
・ごはん
・さわらの天ぷら
・大豆の磯煮
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 今日は、食育の日です。一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には季節の食材が入ります。今回は、白菜や大根、小松菜を入れました。だしをとったちりめんいりこはそのまま食べることができます。寒い冬にぴったりの温まる料理でした♪

12月17日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆12月17日の献立☆
・ごはん
・レモンでさっぱりからあげ
・いろどりかんぺきもやし
・毛利元就のほっこりもちもちだん汁
・牛乳

 今日は口田ランチの日でした。口田ランチとは、毎年6年生が総合的な学習で給食を考え、そのメニューを給食の先生が少しアレンジをして作った口田小学校だけの特別な給食です。
 今回は、6年3組の児童が考えた献立でした。口田ランチは今回で最終日です。ありがとうございました!

「レモンでさっぱりからあげ」
 このメニューは、広島県の地場産物「レモン」と、人気のメニュー「からあげ」と組み合わせた料理です。いつものからあげが、レモンを入れることで、さっぱり食べることができて、食欲ももりもりわいてきます。広島県産のグリーンレモンを皮ごと使用しているので、レモンの風味がふわっと香るおいしい魚のからあげになりました。

「いろどりかんぺきもやし」
 料理の色ではめずらしい「むらさき色」を使った料理です。広島県産のもやしと、広島県で創業した食品メーカーの商品を組み合わせて作りました。家でもかんたんにできるので、ぜひ作ってみてください!

「毛利元就のほっこりもちもちだん汁」
 あの有名な毛利元就は、おもちが大好物だったということから、このメニュー名の由来になりました。また、だんご汁は、広島で親しまれていることから、とても身近に感じるみそ汁になりました。このみそ汁は、いつもの中みそではなく、白みそをたくさん使っているので、甘みがあり、とても上品な味に仕上がりました。ほっこり温まりました♪

 子どもたちは、どのメニューもとてもおいしそうに食べていて、残食も少なかったです。「レモンがすっぱいけど、おいしい!」「だんごが好きだから最後に食べるんだ。」など、たくさん感想を言っていました。6年生のみなさん、素敵な給食をありがとうございました。
*広島県産食材・・・白菜、大根、煮干し、レモン、もやし、ねぎ、米、牛乳

自転車教室を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、自転車教室が行われました。子どもたちは、自転車に乗る前に点検することやヘルメットをかぶって自分の頭を守ることの大切さを学ぶことができました。
 教室に帰ってからは、自転車免許取得のためにテストをしました。集中して取り組む姿がとても素敵でした。
 これからは、交通ルールを守り、安全に楽しく自転車に乗ってくれることを願っています。

12月16日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆12月16日の献立☆
・ごはん
・すきやき
・甘酢和え
・チーズ
・牛乳

 白菜のおいしい時期は、11月から2月ごろです。ほとんど水分ですが、ビタミンCや、食物せんいもたくさんふくまれています。なべやみそ汁など、いろいろな料理 に使えます。また、今日は地場産物の日でした。「えのきたけ」「白ねぎ」は広島県で、多く作られています。すきやきに入れました!今日も、おいしくいただきました!

【2年】 12月のお便りを掲載しました

12月のお便りを掲載しました。

 2年生の学年通信を掲載しました。

 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,こちらをクリック!       ↓↓↓ 

 学校だより・保健だより・食育だより 【●口田っ子だより12月号

 2年生学年通信 【●【2年】 学年通信12月号

12月12日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆12月12日の献立☆
・カープドック
・元気いっぱいカープスープ
・牛乳

 今日は口田ランチの日でした。口田ランチとは、毎年6年生が総合的な学習で給食を考え、そのメニューを給食の先生が少しアレンジをして作った口田小学校だけの特別な給食です。
 今回は、6年1組の児童が考えた献立でした。

「カープドック」
 このメニューは、パンに、ウインナーと野菜をはさみ、ケチャップをかけて食べます。広島の野球チームである「カープ」のイメージカラーの赤色をトマトケチャップで表現しました。自分で作って食べられるので子どもたちもワクワクして大好評でした!パンにはさむのが難しいかな?と思っていましたが、低学年の児童もきれいにはさんだり、ケチャップをかけたり、上手に食べることができました。

「元気いっぱいカープスープ」
 このスープは、トマトをメインに、広島の野球チームである「カープ」をイメージした赤色のスープです。マカロニは、アルファベットや数字の形をしたもので、自分なりに単語を作っていました。低学年も、知っている文字をならべて、楽しんだようです。
 このスープの中には、口田の地域の方にいただいた「白菜」「大根」を使わせていただきました。毎年、野菜を提供してくださっており、子どもたちもとても楽しみにしていました。今年は、猛暑の影響で、育てるのが難しかったとお聞きしましたが、持ってきていただいた野菜は、とても大きくて、みずみずしく、新鮮でした!!口田っ子の給食のために、ご協力いただき、本当にありがとうございました。おかげで、子どもたちの心に残るおいしい給食になりました。

 子どもたちからは、「本当においしかったです!」「ケチャップで名前を書いたよ。」「カープが大好きだから、うれしかった!」と、給食の時間を楽しんだようです。6年生のみなさん、素敵な給食をありがとうございました。

*広島県産食材・・・キャベツ、白菜、大根、牛乳

 次回は、12月17日(火)です。


12月11日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆12月11日の献立☆
・ごはん
・みそおでん
・酢の物
・牛乳

 今日のおでんは、みそ味です。みそは日本に古くからある調味料で、昔は各家庭でみそを作っていました。みそは、色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は赤みそを使いました。今がおいしい時期の、さといもや大根を入れました。今日も寒かったので、体もあたたまりました。

 11月の食育週間で取り組んだ食缶ゼロリンピックのメダルを渡しました。15クラス中、14クラスが5日間つぎきることができました。あと1クラスもとてもおしかったです。5日間つぎきることができたクラスには金メダルを、4日間つぎきることができたクラスには銀メダルを渡しました。これからも、給食をしっかり食べて、健康で丈夫な体を作ってほしいです。

 配膳した後のボールや食缶はきれいですか?今日は、5年生の児童が、「食材が残らないようにきれいにつぎました!」とボールを見せてくれました。本当にピカピカでした☆取りにくい料理もあると思いますが、まだまだ食べられる食材が容器に残っているのをよく見かけます。きれいについでくれると、気持ちもいいですし、食品ロスも少なくて環境にもよいですね♪

12月10日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆12月10日の献立☆
・ねぎ塩豚丼
・ミニアツッ!旬のラーメン
・牛乳

 今日は口田ランチの日でした。口田ランチとは、毎年6年生が総合的な学習で給食を考え、そのメニューを給食の先生が少しアレンジをして作った口田小学校だけの特別な給食です。
 今回は、6年2組の児童が考えた献立でした。
「ねぎ塩豚丼」
 この丼には、豚肉、白ねぎ、たまねぎ、にんじん、青ねぎ、おろしにんにく、しょうがが入っており、まさにねぎ尽くし!そして、豚肉の量が釜いっぱいになるほど・・・!味付けは、シンプルに、塩、こしょう、しょうゆ、酒を使用し、食材のあまみを引き立たせました。食材から水が出るので、仕上げに水で溶いたコーンスターチでとろみをつけたら完成です!ごはんとの相性はばつぐん!パクパク食べていました。
「ミニアツッ!旬のラーメン」
 このラーメンには、旬の食材であり地場産物の「チンゲンサイ」を入れました。鮮やかな緑色で、色味をよくしてくれます。スープを一口飲むと、煮干しだしの香りがふわっとして、もう一口飲みたくなるようなやみつきになるスープでした。

 こどもたちからも「おいしかったです!」「レシピ教えてください!」と好評でした。6年生のみなさん、素敵な給食をありがとうございました。

*広島県産食材・・・豚肉、白ねぎ、青ねぎ、もやし、チンゲンサイ、煮干し(だし用)、米、牛乳

 次回は、12月12日(木)と12月17日(火)です。お楽しみに!

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

 インフルエンザや新型コロナウイルス感染症にり患した場合には、学校保健安全法第19条の規定により出席停止の措置をとります。出席停止の期間中は、医師の指示に従って療養してください。病状が回復し登校する際には、必ず医師からの指示(登校許可)に従うとともに、「インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告」に保護者の方が必要事項を記入し、再登校の際に学校へ提出してください。

画面右側のカテゴリー、あるいは、配付文書一覧をクリックすることで探すことができます。


または、こちらをクリック↓↓↓
【●インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告書

体育朝会「柔軟性を高める取組」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、寒さに負けず体育朝会を実施しました。
 本年度、口田小学校では児童の柔軟性向上に力を入れています。
 体育朝会では、誰でも簡単にできる運動を行い、その効果を実感! 児童からは「体が柔らかくなった!」という声もあがりました。

 今月測定を予定している長座体前屈の記録(柔軟性)が、どのくらいアップしているのか、楽しみですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402