最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:62
総数:314475

たてわり班 長なわチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩に保健体育委員会主催の「たてわり班 長なわチャレンジ」を行いました。
たてわり班ごとに8の字とびにチャレンジし、全グループ合計で1000回を目指します。高学年が低学年に声を掛けながら協力して3分間跳び続けました。今回の結果は惜しくも949回!結果は残念でしたが、どのグループも笑顔で終えることができました。残りの日々も寒さに負けず、体力つくりに励んでいきましょう。

1・2年生 生活科「おもちゃランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(金)2年生が1年生を招待して、おもちゃランドを開きました。この日のために2年生は、おもちゃを改良したり、説明の仕方を工夫したりしながら準備を進めてきました。今日は、1年生が夢中になって遊んでくれている姿を見て、2年生はとても嬉しそうでした。立派なお兄さん、お姉さんの姿でした。

〇〇をそろえると 心もそろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この写真は、竹馬、倉掛ファームの農器具、体育室の長なわの保管の様子です。いつもきれいに整っています。きっと、くつばこ掃除の子どもが整えたり、使ったあとに気が付いた人が揃えたりしてくれているのでしょう。いつ見てもとても気持ちがいいです。
「はきものをそろえると心もそろう」という言葉があります。これからも大切に続けていきたい習慣です。

1年生 生活科「秋の宝ものランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(木)1年生は「秋の宝ものランド」の準備をしていました。秋に見つけた宝物を使ってゲームやおもちゃを作ります。ドングリがたくさん入ったペットボトルをピンに見立てて倒すボウリングやまつぼっくりのけん玉、魚釣りゲームなど種類も様々です。プレゼントもたくさん作っています。来週、招待する6年生が喜んでくれるといいですね。

4年生 体育「とび箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は体育科で「とび箱運動」にチャレンジしていました。開脚とび、かかえこみとび、頭はねとび、台上前転などの技を、それぞれの場で自分のめあてに向かって練習をしていました。自分の高めたい技にあった場を選ぶことも大切な力です。お互いの技を見合い、アドバイスをし合いながらどの子も意欲的に活動していました。

6年生 「よい歯の健康大賞」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月11日(水)6年生代表児童に「よい歯の健康大賞」の表彰を行いました。この賞は、6年生の歯科検診の結果で、う歯及び処置歯が全くなく、口腔清掃の完全な児童に与えられる賞です。他の受賞者には教室で担任から授与しました。これからも丁寧な歯磨きを心掛け、健康な口腔状態を保ってくださいね。

クリスマスのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、地域の方から手作りのサンタクロースとクリスマスツリーのプレゼントをいただきました。玄関前がとても華やかになりました。ありがとうございました。
2、3枚目はたんぽぽ学級の前の掲示です。子どもたちが楽しみにしているクリスマスの雰囲気が高まります。
冬休みまで10日を切りました。規則正しい生活を心がけ、残りの日々も元気に過ごしましょう。

6年生 校内研究会 理科「水溶液」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生をお招きし、校内研究会を行いました。今日のめあては「5つの水溶液を特定するための実験方法を考えよう」です。チャート図を用いて、これまでに習ったことや生活経験を基に水溶液を特定するための実験計画を考えました。自分の考えを共有する場面では、なぜそう考えたのかを理由や根拠をつけて班の友達に説明している姿も見られました。
授業後の協議会では、子どもたちの姿から気が付いたことや考えたことを教職員で話し合い、最後に講師の先生から指導講話をいただきました。今日の学びをこれからの授業づくりに生かしていきたいと思います。

共同作業 けやきの剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(火)今日は早朝より共同作業がありました。近隣校の学校業務員の先生方が集まり、正門付近のけやきの剪定をしてくださいました。高所作業車やチェーンソーを使っての大がかりな作業でしたが、手際よく進めておられる様子はさすがの一言です。正門周りがとても明るくなりました。ありがとうございました。
学校はたくさんの先生方に支えられています。

今週末は「長なわチャレンジ」です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の昼休憩に、たて割り班の長なわチャレンジが予定されています。先週からたて割り班ごとに集まって練習を始めているグループがいくつか見られていましたが、今週は増えてきました。縄に入るタイミングが難しい1年生に、6年生が優しく声をかけます。練習を続けているグループは日に日に上達しています。全グループで1000回を目指す長なわチャレンジ。本番が楽しみです!

2年生 今日の給食「郷土に伝わる料理」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(月)今日の献立は、「郷土に伝わる料理」でごはん、まんさくの竜田揚げ、レモン和え、呉の肉じゃが、牛乳でした。
2年生は、配膳がとても上手です。給食当番が量を考えながらお皿につぎ分け、手際よく配っていきます。協力して準備ができたら揃って挨拶をします。今日もみんなでおいしくいただきました。

3年生 総合「東市大成功!」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩タイムには、自分たちでも買い物をしました。お小遣いをどう使うかも大切な学習です。温かい豚汁は子どもたちにも大人気でした。地域や保護者の方にもたくさん来場していただき、大盛況の東市になりました。
子どもたちにとって、地域との交流の場で、役割をもち活躍できた経験はこれからの生きた力になると思います。ここまで準備をしてくださった高陽東高校の生徒さんや先生方に心から感謝します。本当にありがとうございました。これからももっともっとこの笑顔の輪を広げていきたいと思います。

3年生 総合「東市大成功!」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(土)3年生が楽しみにしていた高陽東高校との合同販売イベント「東市」に参加しました。5月から販売グループごとに一緒に出店の準備をしてきたので、高校生とのチームワークもバッチリです。豚汁、スイートポテト、スイーツセット、カレーパン、シフォンケーキ、パフェなどの商品を販売しました。はじめは「いらっしゃいませ〜」の声も少し恥ずかしそうでしたが、後半は「カレーパン値下げしました!お昼ご飯にいかがですか〜?」など工夫を凝らした声掛けをしていました。

倉掛ファーム 「売り上げも好調です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
今年もオンラインでの注文販売をしています。成長の様子を見極め、収穫時期が来たら販売します。作業場まで運び、パッケージをし、シールを貼って出荷します。出荷作業も手慣れたものでとても頼もしいです。
野菜の価格が高騰している時期なので、保護者の方にも大好評です。来週も販売が続きます。

倉掛ファーム 「立派な野菜ができました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から倉掛ファームの収穫、販売が始まっています。種類もダイコン、ハクサイ、ブロッコリー、白カリフラワー、ガブ、サラダ水菜、ホウレンソウ、コマツナ、ニンジン、キャベツと豊富です。小さい種から芽を出し、大きな野菜に育っていく過程はとても興味深いものです。子どもたちも毎日収穫作業に励んでします。

4年生 図工「わすれられない気持ち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(金)今描いている絵のテーマは「わすれられない気持ち」です。
大切にしたい気持ち、伝えたい気持ちを感じたときの様子を思い浮かべながら描いていました。旅行の思い出やスポーツの試合、友達とのふれあいなど絵から一人一人の思いが伝わってきます。完成がとても楽しみです。

6年生 家庭科「オリジナルのおかずは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の調理実習2回目は、粉ふきいも+「つくってみたいおかず」です。今日のクラスでは、ツナとトマトの餃子、小松菜とベーコンの炒め物、麻婆豆腐、アスパラのベーコン巻き、ガレットに挑戦していました。グループごとにレシピを調べ、必要な材料を準備し調理します。選んだメニューも個性的で、完成まではドキドキでしたが、試行錯誤しながらみんなでがんばっていました。きっと料理の腕前も上がったことでしょう。今日の経験を生かして、おうちでもぜひチャレンジしてみてください。

3年生 理科「音のひみつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(木)カスタネット、トライアングル、すず、拍子木を鳴らしながら、「音」について気が付いたことやもっと調べたいと思うことを見つける活動をしました。「強くたたくと大きな音がする」「音がなったあとビリビリ震えている」など、身近な音のひみつをたくさん見つけることができました。今日見つけた「なぜ?」「どうして?」をもとに、これから学習を深めていきます。

5年生 家庭科「米を炊こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(水)今日は、透明の鍋を使って米を炊く学習をしました。炊きあがるまでの米の様子をみんな食い入るように観察しています。今日は家庭科サポート隊の保護者の方と担任の先生も一緒に楽しく活動していました。炊き立ての米はそれぞれおにぎりにして食べました。おこげも香ばしく自分で作ったおにぎりの味は格別でした。次回はみそ汁を作ります。

たんぽぽ 校外学習「公園探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(火)今日は公園探検に出掛けました。目的地は第六公園です。今週末に交流予定のインターナショナルスクールまでの道のりを確認しながら歩きました。公園では遊具で遊んだり、秋見つけをしたりして楽しみました。遠い道のりでしたが、みんな頑張って歩き元気に帰ってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201